ゾートロープ
回転のぞき絵
https://gyazo.com/cd2f1b231b065b88ba31bb213f44c1eb
ヴィクトリア朝
の回転のぞき絵のレプリカ
回転のぞき絵は、
1834年
に
ウィリアム・ジョージ・ホーナー
が発明した。彼は、これを "
daedalum
" または "
daedatelum
" と呼んだ。ジョゼフ・プラトーが1831年に発明した
フェナキストスコープ
に触発されたものである。類似の器具は
John Bate
の
The Mysteries of Nature and Art
(
1634年
)にも紹介されている。実際、回転のぞき絵の原理は、中国の漢時代の発明家である丁緩が発明した
回り灯籠
(
走馬灯
)が最初と考えられている
1
2
3
。
https://ja.wikipedia.org/wiki/回転のぞき絵
https://x.com/kimitamasa/status/1830058851435233638
これもゾートロープっていうのか??
第九回、作画上手の鬼たちの仕事がえぐいな…
さすがすぎる
時行の逃げ鬼、動きの速さ、分身感をゾートロープで表現するカットのアイディアが特に神がかってる
だって時行の動きが
24fps
で捉えられる速さを超えてるって事だけではなく、ある意味
アニメーション
の次元すらも飛び越えたってことでしょ
#逃げ上手の若君
岩井俊雄
の作品にもあるよね。
時間層
#表現技法
アイデア:ゾートロープ
時間操作
映像装置
回転式映像装置