英語での活用ポイント
#英語
英語科教育とシンキングツール
英語の授業の根本的な目標は、『英語がわかる、使える』にとどまらず、『英語を使って何かができる』ではないでしょうか。
児童生徒が授業で習得した「英語を聞く・読む・話す・書くスキル」を駆使して、何か新しい考えを構築し、それを外に向かって発信していく場面において、シンキングツールが子どもたちの思考の支えになります。
そのため、どのような言語材料を扱う単元であっても、外国語・英語学習においてはちょっとした表現活動の場面さえあればシンキングツールが非常に効果的に使えると言えるでしょう。
英語科でのシンキングツール活用の基本的な考え方
英語教育でシンキングツールを活用する際には
① 情報の収集・受信
② 考えを発散・収束するなどの整理
③ 考えの発信
という3つのステップを意識するとわかりやすくなります。
上記のステップを意識しながら授業の中でシンキングツールを取り入れることで、児童生徒が自分の思考を整理し、英語を使って表現をする活動がスムーズに行えるようになります。
https://gyazo.com/84fb2be856c8e203e8380f757ceb642b https://gyazo.com/f16d6d3e772b9ace853c402bffaa5b69https://gyazo.com/9fb26de978601cf3386bcb887ec36482 https://gyazo.com/7be50e363ba144a37eabf10500e252f5
英語科でのシンキングツール活用のポイント
英語科でのシンキングツールの活用例
情報の収集
知っていることや調べたことを整理する際に、シンキングツールを活用することで思考が可視化され、考えが整理しやすくなります。
https://gyazo.com/cd29a739b76b2c996d12fd2e30064f8a
考えを発散・収束するなどの整理
収集した情報をもとに自分の考えを発散・収束すること際にもシンキングツールを活用することで、よりスムーズに考えを整理することができるようになります。
また、考えを整理する際に視点を提示することでうまく思考を収束させることができるようになります。
https://gyazo.com/999bd96d52a563b71c60f93c766ea0c7https://gyazo.com/fba7e165cf05b61c3f350af2679e6de6
考えの発信
英語をつかって自分の考えを表現する際にも、シンキングツールを使って資料を作成していくことで、よりわかりやすく考えを発信しやすくなります。
https://gyazo.com/d6d8ddcc388fb1e848662253d61ce1a2
応用的な活用・ブラッシュアップのためのポイント
「考えを作る」という働きは、他の教科と変わりませんが、英語・外国語学習では、児童生徒が他教科と違い、「母語ではない言語で思考を作る」ことになるため、以下の2点を意識するとよりよい授業を設計することができます。
① 児童生徒の発達段階・言語の習得レベルを意識する
シンキングツールを用いる際、どの段階で英語を使うのか、それとも日本語で考えさせるのかは児童・生徒の発達段階、習得レベルに合わせて計画していく必要があります。
例えば情報の収集・受信の段階において、英語で書かれているWebサイトを読んで必要な情報を集めていくのはとてもレベルの高い活動です。日本語で情報を収集する時よりも、シンキングツールの助けが重要になってくるでしょう。
また、考えの発信においても、例えばプレゼンテーションを作成するとしたら、英語特有の話の組み立て方に注意を払う必要があります。ここでもまた、シンキングツールを用いてスモールステップで内容を組み立てることが新しい考えの構築をサポートしてくれるはずです。
②「英語を使って何かができる」授業を増やすことを意識する
英語の授業では、英語を用いて「物語を読んで感想を伝えあう」「ある社会的テーマについて調べ学習をしたのちに、解決策を話し合う」「日本食のレシピを海外に向かって発信する」「災害の経験をもとに、防災の心得をまとめ日本にいる外国人に利用してもらう」「お店の紹介ムービーを作成し、海外からのお客様を獲得する」など、全ての教科や分野の学習ができると言っても過言ではないと思います。
言語材料の習得にとどまらず、目の前の児童・生徒が一つでも[* 多くの「英語を使って何かができる」経験ができるようにいしきすることで、より児童生徒が主体的に英語を活用できる授業を設計していくことができます。
授業事例
技能ごとの分類
リスニング
小学校
小学校英語6年 【unit1 This is me. テディベアの自己紹介を考えよう】
リーディング
中学校英語【数字から読み取る、各国の現状と問題点】
高校英語 【教科書本文を用いたアウトプット活動におけるシンキングルールの活用】
ライティング
小学校英語6年 【unit1 This is me. テディベアの自己紹介を考えよう】
中学校英語【熊本地震の教訓に学ぶ、地震への備え】
中学校英語【他国の魅力を調べて、伝えよう!】
中学校英語【数字から読み取る、各国の現状と問題点】
中学校英語【「今学期の目標を決めよう〜不定詞の三用法を交えて〜」】
中学校英語【英語でニュース番組をつくろう!】
中学校英語【情報を整理して環境問題をプレゼンする。】
スピーキング、技能統合型
高校英語【Commercial whailing:和歌山の名物をプレゼンしよう】
中学校英語【ケニア⇆日本 互いの学校生活をプレゼンテーション 新しい学校生活のアイディアを生み出そう!】
中学校英語【中学校授業案】
高校英語【9月入学の是非をマイクロディベートする】
高校英語【クラス内の他者受容感を高める授業】
英語【海外の方が来店したくなる店舗紹介Movieを作ろう!】
高校英語【「New Normalについて考えよう」Think about "New Normal"】
高校英語【Let's Make "New Non-verbal Language!!"】
表現活動ごとの分類
プレゼン
中学校英語【ケニア⇆日本 互いの学校生活をプレゼンテーション 新しい学校生活のアイディアを生み出そう!】
中学校英語【他国の魅力を調べて、伝えよう!】
中学校英語【中学校授業案】
ディベート
高校英語【9月入学の是非をマイクロディベートする】
動画作成
英語【海外の方が来店したくなる店舗紹介Movieを作ろう!】
中学校英語【英語でニュース番組をつくろう!】
校種ごとの分類
小学校
・小学校英語6年 【unit1 This is me. テディベアの自己紹介を考えよう】
中学校
・中学校英語【熊本地震の教訓に学ぶ、地震への備え】
・中学校英語【他国の魅力を調べて、伝えよう!】
・中学校英語【数字から読み取る、各国の現状と問題点】
・中学校英語【ケニア⇆日本 互いの学校生活をプレゼンテーション 新しい学校生活のアイディアを生み出そう!】
・中学校英語【「今学期の目標を決めよう〜不定詞の三用法を交えて〜」】
・中学校英語【英語でニュース番組をつくろう!】
・ 中学校英語【情報を整理して環境問題をプレゼンする。】
・中学校英語【中学校授業案】
高等学校・専門学校
・高校英語【9月入学の是非をマイクロディベートする】
・高校英語【クラス内の他者受容感を高める授業】
・高校英語【Commercial whailing:和歌山の名物をプレゼンしよう】
・高校英語【外国の方とSDGsについてディスカッションしよう】
・高校英語【「New Normalについて考えよう」Think about "New Normal"】
・高校英語 【教科書本文を用いたアウトプット活動におけるシンキングルールの活用】
・高校英語【Let's Make "New Non-verbal Language!!"】
・高校英語【新型コロナ感染拡大の世界に教科書から英語で発信~日本の伝統食で免疫力を高めよう!】
・英語【海外の方が来店したくなる店舗紹介Movieを作ろう!】
・英語【海外のお客様をお迎えする際の英会話表現を学ぶ】
▶︎はじめにお読みくださいにもどる