AIとプログラムと絵
/villagepump/2024/05/13#6640ee53aff09e00002c8cec
「AIに仕事を奪われる可能性に対する反応がなぜプログラマと絵描きでこんなに違うのか?」
プログラムで自己表現をしている人はどれだけいるだろう
その中で、LLMを福音だと思わない人がどれだけ残るだろう
絵は感情や自己認識に深く結びついていると思う
髪の毛食べないでという電波を受信
感情には感情が生まれる
効率のいい勉強法や、速く走るためのフォームを真似されること
無意識の癖やしぐさ、生来的または生来的と自己認識していることを(時に誇張されて)真似されること
無意識の結びつきだから、理屈でどうこうできない気もする
理屈が通らないことを自覚している人ほど、表明の手段がなくて苦しんでそう
どうするのがいいのだろう
法律整えてルールだからにするのか
ここのリーダーシップが離れ業すぎるのがな。。
だからこそLLMや、集合知の力が必要だと思うのだけど
台湾あたりで成立して、Techがみんなそこに集まって、事後的にやっぱりこの部分は有用だったよねになるのでは
衛星写真とか、同意済みの絵(AI学習することが前提・規約織り込み済みのPixivみたいなPF)だけに絞るのか
これはこれで、隔離して置き去りにする感じで気分はよくないが
感情のマネジメント
変容の要求なのか
チェンジマネジメント
「自分らしい」というあいまいなラベルで絵を書くことと無意識に結びついていたアイデンティティの解像度を上げ、社会的に、技術的であり個性ではない部分と、触媒の個性足りうる部分とを分離し、新しい社会の新しい自己と出会うこと
という理想論
人は変化を嫌うから攻撃する
アウフヘーベン・チャンス
変容の要求と尊厳を買い叩くことの関係性
ダンピングまたはイノベーションが既得権益を破壊するのは自然の成り行き
問題は破壊される側をどう扱えばよいか
幸せになる人の方が多いのだし、直接ではなく間接なのだし、権利を主張する方がおかしいよね?という発想は必要悪という感じがする、そろそろベターな案が発明されてもいいのではないか
テクノロジーと民主主義の闘争は関係ある?
感情は外部からマネジメントできないので、淡々と事実を指摘して、コミュニティの共通の目的に注意を引き戻す必要がある、という
その結果、コミュニティの本質に共感できない人は去っていく
コミュニティが正しくクラブになっていないのだよな
バザールで常に摩擦が起きる
いい摩擦ならいいのだが、紛争はよくない
前提が営利組織によりすぎている、戻る
成長は福利厚生か...?
自己の当たり判定が広すぎるとき、環境変化で多大な幻想のダメージを受ける
これはむしろ、コンフォートゾーンに長くとどまり続けた結果、当たり判定が無尽蔵に広がってしまったのだととらえられないか
地面にぶつかっても死なないが、勢いよくぶつかると死ぬ
適切な負荷を与え続けよ、という
コントロールできないものをコントロールしようとしている、幻想症候群
どちらも歪だ
そういう人を認めてゆっくりな変化にしましょう、は歪?
むしろもっと激しく豊かに変動していけばいい?
社会の任意のパラメータの変化のコントロールは個人の感情のコントロールよりもなお難しい
大前提として、社会が複雑で思い通りにならないことを受け入れた人と、受け入れてない人の間では、議論は成立しないのかもしれない
ソフトな勇気、それをどうしても受け入れたくない気持ちが、脆さの移転を逆転させて魂を破壊する
それはそうだけどそうじゃない
社会が複雑で思い通りにならないことを受け入れた人で、かつAIにして欲しくないことがある人が、問題や意志を表明できる必要がある
一つ目の条件がまず貴重すぎて無理になってる感じがする
AIコーチの傾聴で、普通の人から普通に取り出してほしい
普通の人を一緒に連れて行く
して欲しくないことの表明はどうすればいいんだろう
そのコストをだれが払うのか
誹謗中傷をするな、は、するなというルールであるにもかかわらず、受益者が行動者でないにもかかわらず、社会通念上認められている
暴力をふるうな、もそう
ラジオ体操をしている人にこっそり近づいて、手や足が当たって、暴力だという人
ラジオ体操は暴力である
当たり判定がおかしい
当たりや
この例は距離を置くのが物理的(=事実的)に容易であるため、おかしいとわかる
利益を得る人と、それをして欲しくない人が別、利益相反
いや、社会、なんだよな
家の中であれば自由にしたらいい
でも、社会なんだよな
彼らが最初共産主義者を攻撃したとき
ここでこねても無理ということがわかった
個別具体の問題で、今この場にいる私たちで聖杯の問いをし続けるしかないのでは
なお質問責めは暴力に含まれる模様...
結局、社会的にアウトでなければ、私刑には法律で対処しつつ津波てんでんこするしかないのかな
法の不可遡及
社会や法は完全じゃないから倫理が必要、選択肢があることを知り、自分の責任で選ぶこと
誰かが苦しむことを自分がなんとかできると言う傲慢さ、感情のマネジメントを手放す
井戸端に書きたい自分の意見は見つからなかった