duoprism
読み:デュオプリズム
(中身の詰まった)2つの多角形のデカルト積。a-b 柱。
名称について
日本語名の載った文献を割とマジで探してる
Wikipedia日本語版ではかなり早期から「双角柱」という赤リンクがあるが、訳語としての出典が書かれていない。僕の探した範囲では未だ発見できていない。
日本語でなしうる訳語としては最良だと思う。
どこかのネット民が独自に訳したものかもしれない。アマチュア活動は大いに結構だと思っている。僕もアマチュアだ。
しかし、Wikipediaの記述(とりわけ、記事名)は文献に基づくことが望ましく、編集者による造語は忌避される。それゆえ、ソースがわからない以上は、これをそのまま用いて日本語版に記事を立てることは躊躇われるのである。
乙部融朗は「a-b 柱」と名付けた。a, b には数を代入してもよい。
宮崎興二の本は、乙部に倣って「a-b 柱」とすることが多い。皮肉にも duoprism を忠実に訳す形にはならないのだ。同義の double prism を「二重角柱」と訳したことはある。
英語では初期には double prism と呼ばれていたらしいが、その後 duoprism が普及したらしい。
double prism は Henry Parker Manning の編集書か著書に見えるらしい(確認困難)。
duoprism を造語したのは George Olshevsky とも Hi.gher. Space コミュニティともいわれる。
コクセター『正多胞体』(訳書2022)では、名称を与えないまま言及(123-124ページ)。
構成法
独立な2平面のそれぞれに中身の詰まった多角形をおき、そのデカルト積をとる。
基本データ(a-b duoprism)
(V, E, F, C)=(ab, 2ab, ab+a+b, a+b)
胞の数として可能なのは、6以上の全ての整数。
胞のうち、b 個は a 角柱、a 個は b 角柱。
面のうち、b 個は a 角形、a 個は b 角形、ab 個は4角形。
書きかけ
特徴
超球面が2つのトーラス体を貼り合わせて作れることをよく表している。
超立方体は 4-4 duoprism である。
一様多胞体になるもの(n≧3 に対する一様 n-n duoprism)は無限系列をなす。
4次元サイコロになる 2n 胞体の例である。ただし上の目が水平になるのは n=2n' のとき(4n' 胞体)に限る。
関連
duocylinder ※書きかけ
duoprism の双対
文献
まあ、いろいろ
鼈甲: Twitter, (2023)
#多胞体-分類
#stub