食物繊維
from 栄養素
from テーマ:食事改善を習慣化する
食物繊維とは?
食べ物の中に含まれ、人の消化酵素で消化することのできない物質
食物繊維の種類は?
食物繊維は下記2種類に分けられる
水に溶ける水溶性食物繊維
水に溶けない不溶性食物繊維
食物繊維の働きは?
a.icon腸の有害物質を排泄し、腸内環境を整える
b.icon生活習慣病の予防・改善につながる
脂質/糖/ナトリウムなどを吸着して身体の外に排出する働きがあるため、それらをとりすぎることによって引き起こされる肥満/脂質異常症/糖尿病/高血圧などの生活習慣病の予防や改善につながる
c.icon不溶性の食物繊維は、便通を良くし、便秘を防ぐ
食物繊維総量が多い食品
こんにゃく
きくらげ
てんぐさ
ひじき
その他
サプリメントなどによる過剰摂取は、下痢、ミネラルの吸収阻害を起こすことがあるので注意
食物繊維を食品から摂取する場合には過剰摂取の心配は必要ないとされている
tweet.icon食品から摂取する場合は心配ないのであれば、サプリメントを作る過程で含まれる何かしらが下痢やミネラルの吸収阻害を引き起こしているのだろうか?togaminnnn.icon
参考
ユーキャンの食生活アドバイザー®検定3級 速習テキスト&予想模試
食物繊維 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
食品成分ランキング