脂質
from 栄養素
脂質とは?
エネルギー源や、身体を構成する成分にもなる
化学構造の違いによって、下記の3種類に分類される
油脂(中性脂肪)
リン脂質
コレステロール
脂質を構成する脂肪酸には、下記の種類がある
飽和脂肪酸:炭素と炭素の間に二重結合が全くない脂肪酸
不飽和脂肪酸:二重結合がある脂肪酸
一価不飽和脂肪酸:二重結合が一つ
オレイン酸
多価不飽和脂肪酸:二重結合が二つ
n-3系不飽和脂肪酸:二重結合がメチル期末端から3番目
EPA
DHA
α-リノレン酸
n-6系不飽和脂肪酸:二重結合がメチル基末端から6番目
働き
油脂(中性脂肪)はエネルギー源となって、1gあたり9kcalを生み出す
利用されなかった油脂(中性脂肪)は、体脂肪として蓄えられ、内臓の保護や体熱の発散を防ぐ
コレステロールは細胞膜の構成成分
増えすぎると動脈硬化の原因になるので注意
疑問.iconなぜ、コレステロールが増えすぎると動脈硬化の原因になるのか?
飽和脂肪酸はコレステロールを増加させる
疑問.iconなぜ、飽和脂肪酸はコレステロールを増加させるのか?
不飽和脂肪酸のうち、一価不飽和脂肪酸に含まれるオレイン酸は、LDLコレステロールを減らすとされている
疑問.iconなぜ、オレイン酸はLDLコレステロールを減らせるのか?
EPAは、血流をよくして動脈硬化を予防する効果がある
疑問.iconなぜ、EPAは動脈硬化を予防するのか?
DHAは、認知症予防を期待できるとされている
疑問.iconなぜ、DHAは認知症予防を期待できるとされているのか?
脂質が含まれている食品
EPA、DHA
青背魚:サンマ、イワシ、サバ、マグロ
脂質
マーガリン
摂取について
脂質の摂取量が不足すると、疲労しやすい、免疫が低下して病気にかかりやすい、脂溶性ビタミンの吸収が悪くなり体の調子に影響が出やすくなる
n-3系とn-6系脂肪酸は体内で合成できず、欠乏すると皮膚炎などが発症する
摂取量
ここに詳しく書いている
厚生労働省 1―3 脂質
tweet.icon厚生労働省の資料が詳しく書いてそうなので参考になりそうtogaminnnn.icon
参考
ユーキャンの食生活アドバイザー®検定3級 速習テキスト&予想模試
脂肪酸:農林水産省
厚生労働省 1―3 脂質