糖尿病
from 病気予防
糖尿病とは?togaminnnn.icon
インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気
発生原理は?togaminnnn.icon
通常時
食事をすると、栄養素の一部は糖となって腸から吸収される
①肝臓により糖がつくられる
②糖は血液の流れに乗って漂う
③筋肉などの細胞までたどりつく
④インスリンの助けを借りて、細胞に取り込まれる
⑤取り込まれた糖は、身体が活動するためのエネルギー源になる
糖は身体のエネルギー源であり、糖をエネルギーとして使うにはインスリンが必要
インスリン異常時
糖尿病になるとインスリンが十分に働かず、血糖を上手く細胞に取り込めなくなるため、血液中に糖が溢れてしまう
原因①:インスリン分泌低下
膵臓の機能低下により、十分なインスリンを作れなくなってしまう状態
原因②:インスリン抵抗性
インスリンは十分な量が作られているが、効果を発揮できない状態
運動不足や食べ過ぎが原因で肥満になると、インスリンが働きにくくなる
memo.iconインスリンの発生メカニズム
①食事により栄養素が体内に吸収される
②小腸からインクレチンが分泌され、栄養素が吸収されたことを膵臓に伝える
③グルコースが膵臓に入ると、グルコースの濃度に応じて膵臓からインスリンが分泌される
どんな症状が見られる?togaminnnn.icon
喉が渇く、水をよく飲む
尿の回数が増える
体重が減る
疲れやすくなる
食事上の注意点は?togaminnnn.icon
食事は控えめにする
食物繊維を多くとる
塩分を控え目にし、ナトリウム摂取量を制限する
高たんぱく質/高エネルギーの食事は控える
砂糖の使用を控える
参考
糖尿病とは | 糖尿病情報センター
2.インスリン分泌のメカニズム | 患者さんのための糖尿病ガイド(dminfo.jp)
脳の大切なエネルギー源 ~ブドウ糖~ | トピックス | あべっ子オンラインショップ|安部製菓株式会社