お酒
from togaminnnn
お酒の種類
醸造酒:発酵させてお酒をつくる
ビール:麦発酵
ワイン:ブドウ発酵
日本酒:米発酵
蒸留酒:醸造酒を蒸留してアルコールを濃縮してつくる
焼酎
芋焼酎(さつまいも):濃厚で甘みがあり、香りが強め。
麦焼酎(大麦):スッキリ香ばしく、クセが少ない。
米焼酎(米):ふんわり甘く、まろやか。
黒糖焼酎(黒糖):コクがあり、ほんのり甘みがある。
そば焼酎(そば):軽やかで優しい風味。
栗焼酎(栗):沖縄独特の焼酎で、熟成するとまろやかに。
混成酒:蒸留酒に果実や薬草の成分を添加したもの
リキュール
カンパリ(ハーブ系、ビター系リキュール)
コアントロー(オレンジ系リキュール)
アマレット(アーモンド風味)
カルーア(コーヒーリキュール)
ベイリーズ(クリーム系リキュール)
果実酒
梅酒(焼酎+梅+砂糖)
サングリア(ワイン+フルーツ+スパイス)
カシスワイン(カシスを漬け込んだワイン)
薬草酒・ハーブ系酒
シャルトリューズ(フランスのハーブ系リキュール)
イエーガーマイスター(ドイツの薬草酒)
ヴェルモット(ワイン+ハーブ、カクテルの材料にも)
養命酒(日本の薬用酒)
甘味果実酒:ワインに蒸留酒(ブランデーなど)を加えてアルコール度数を上げたもの
シェリー(スペインの酒精強化ワイン)
ポートワイン(ポルトガルの甘口ワイン)
マデイラワイン(ポルトガル・マデイラ諸島のワイン)
ビターズ
アンゴスチュラ・ビターズ(カクテル用)
カンパリ(ビター系リキュール)
スーズ(ジェンティアンという苦味のある植物を使用)
お酒の製法
山廃:日本の伝統的な製法の一つ
手法
日本酒をつくる際、一般的には酒母と呼ばれる発酵の元に雑菌が入らないように乳酸を人口的に加える「速醸」という方法が主流だが、山廃は、乳酸を添加せずに、自然の力で乳酸菌を繁殖させる
味の特徴
コクが深い
しっかりした酸味
味わいに複雑さと力強さがある
飲んだお酒
日本酒
2025/2/26:雪の茅舎 山廃(ゆきのぼうしゃ やまはい)
米焼酎
2025/2/18:六趣(ろくしゅ)
芋焼酎
2025/2/18:花一風(はないっぷう)
さつまいも焼酎
2025/2/26:だいやめ