普遍・真理・本質
public.icon
機能しない多様性と、機能する多様性の違いはなんだろうって思ってたのだけど…流動性、振幅、流転そういうのが起きる多様性が良い多様性、均一や停滞が起きる多様性はあんまよくない多様性と言えるのでは。つまりマクロ的には持続可能性のある振幅現象の方が主で、多様性の方が従なのではないかという
— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) January 19, 2020
レヴィ・ストロースの「冷たい社会」と「熱い社会」を現代で言われる多様性と結びつけて考えたことはなかったけど、まさにこういうことなのかもしれない。 https://t.co/E7OmmnDPQ2
— だーすー (@Neko_Inu_) January 20, 2020
冷たい社会と熱い社会
ブラウン運動とエントロピー増大を思い出す。自然は機能しない方向に向かっていくということなのかもしれない。定常性とセットで考えてみたい。 https://t.co/lVFnLgqIGd
— 0gawa.h (@0gawa_h) January 19, 2020
/blu3mo/普遍
宗教や神話のような、古典的価値から学べることは多いと思う
「Test of Time(時の試練)」を舐めすぎなんじゃないかと思うことがよくある
変化し続けること
波長
カオスの本質(周期性)とは
たいていのパラメータはバランスする
原理的なアート表現が好きなのかもしれない
自然とは変化し続けること?
”自然・不自然”の概念
本質とは周期性?