原理的なアート表現が好きなのかもしれない
public.icon
#本来性 #原理 #アート(Art)
https://twitter.com/hayamatomoe/status/1368417054693289987?s=20
自分の好きなものはなし
エキシビジョンとかが好きなんだけど、瞬間性, 一時性がある
なので、コモディティ化への対抗にもなれる
ジェネラティブアートとかが好きで、hayamatomoeが言ってたことに共感した
ジェネラティブアートと呼ばれるものも,本質は秩序(構造)と混沌(乱数)の制御で,絵画や音楽といった文脈よりも,庭園設計や盆栽に近い.
巴山竜来 (@hayamatomoe) March 7, 2021
そのままの自然はあまりにも情報量が大きすぎるから,それを小容量のデータに圧縮して,生成する.いわば「自然.jpg」みたいなものだ.
巴山竜来 (@hayamatomoe) March 7, 2021
/blu3mo/UI設計は本来的な原理を見つける作業
適当なこじつけをいうと、エントロピー増大への反抗として捉えられる
エントロピーとデザイン / 上野 学 | ÉKRITS / エクリ
放っておくと、エントロピーは増大していく
それらを一度(原理性に基づいて)整理し、再構築していくこと
デザイン・設計とは
デザイン or アート論はよくわからない、答えがなくてもいいと思う
本人が、「これは〇〇です!」って言えばそれでいい
いろんな人の解釈があっていい
アートとは何か
自分にとっては、原理的なものを探す旅
それは人工的・自然的だろうがあんまり関係ない
”自然・不自然”の概念
木々も距離をとる。Crown Shyness (シャイな樹冠)というらしい
https://gyazo.com/71b98d6e3104c29a2f20d52bc4ba3ee8
@narita_yusuke March 14, 2021