公共財にビジネスモデルはないけど持続可能性を模索することはできる
public.icon
@HiroTHamadaJP: クリプトの人たちのいう公共財の一部には、無償だが規模が大きくなることでその上にサービスが展開できるようなネットワーク財(例: OSS)がある。
使う人が増え、結果的にその上に乗っかるビジネスが展開できるようになるもの。
昔チェスブローはオープンイノベーションと名付けている。
AlchemyはエンドポイントのAPIを提供しているのでWeb3ファンドやっても伸びるプロジェクトがわかる
public chainが完全公共財としてビジネスモデルはあるよねという話
自動徴税機であるpublic chainはほぼ政府
Optimismのビジネスモデル
OptimismはL2で支払われる手数料の~16%を徴収し、残りはL1で採掘者に支払われる。
@tokenterminal: Even public goods have a business model 🫡
Optimism collects ~ 16% of the fees paid on L2, whereas the rest is paid to miners on L1.
https://pbs.twimg.com/media/FbAljBOX0AAAmds.png
@shogochiai: 圧倒的な稼ぎ頭がRetroPGFするのは正義
shogochiai.icon的には、このデカいOptimismが未来に投資するのは完全公共財のEthereumが抱えている問題は「準公共財」を避けられそうだよね、みたいな話かな?
Ethereumは儲かっているか?