デジタル上で考えるための文房具:Scrapbox
何を使って、みんなは"考えて"いるのか気になる
Scrapboxについて
私が使っているのはScrapboxというツール
Nota, Inc./icons/Nota.iconが開発していて、ここの開発手法はみんな取り入れるべきだと思ってる
知的生産する道具(Scrapbox)を作っている会社の知的生産の手法がお手本になる
取り巻く環境
ブラウザ上/emoji/chrome.iconで使うことはもちろん、PWA化してアプリのように使うこともできる
「考えるためのツール」なので、あっち行ったり・こっち行ったり…という使い方が求められる
従来のWebアプリでは、モードに入るため、上から被せることができなかった
(モーダルビューであるべきなのに...!)
「モーダルビューでScrapboxを使いたい」でScrapboxをモーダルビューで使う方法を書いた
iPhone/emoji/iphonex.iconでも利用することができる
一応、Web(Safariとか)から利用できるが、あんまり使い心地は良くない
Porter for Scrapboxというアプリが個人開発で作られているので、そっちを使うことによって最高の体験になる
/porterapp
PorterとiOSのショートカット.appを組み合わせて使うことで、めちゃくちゃ使いやすくなる
設定 > アクセシビティ > 背面タップで設定できる
2回背面タップで新規メモ
/icons/apple.icon/emoji/iphone.iconScrapboxの新規メモをPorterを使って追加する
3回背面タップでメモの中から検索
/icons/apple.icon/emoji/iphone.iconScrapboxのメモの中から検索
知的生産について
前提として、知的生産のプロセス・情報を公開することは価値になる
情報を隠すことはリスク メモ - fladdict.net
知的生産性のツールとしてのブログ - fladdict.net
(魚拓)情報を隠すということ - japan.internet.com
ただ、普段使いのメモと一緒に考えるから意味がある
/emoji/amazon.icon知的生産の技術 (岩波新書) | 梅棹 忠夫 |本 | 通販 | Amazon
「メモツール」と『ブログツール』を一緒にできると思考が繋がる
それを可能にするのが、Scrapbox。
考えながら書ける・書きながら考えられる
脳内を加速させていく感じ
ヴィトゲンシュタイン的にいうと、独立した語だけでは思考できないのに、従来のメモはそれをしようとする
階層構造で無理やり整理していく
思考そのものは階層構造ではなく、ネットワーク型
/shokai/階層整理型WiKiはスケールしない
Notion/icons2/Notion.iconは、階層整理型のWikiなので、「すでに書き切る範囲が決まっている」場合にのみ、秩序を保てる
考えるためのツールではない
「スライド発表」/icons/Keynote.iconのようなイメージ
メンバーが入ってきて、後から遡るのが難しい
Slackは文脈が追いにくい問題
定形データをどんどん入れたら色々なviewが作れて自動化できるノーコードツールでの情報ストックがワークするのは、ストックした情報がおおよそどういう情報で何に使うかまでが事前にクリアになっている状況だけだからでは
@shokai March 12, 2021
Civichatでは、「階層整理型」と「同期コミュニケーション」を捨てて仕事を進めている
1. Slackの使い方
2. Notionの使い方
3. Scrapboxの使い方
個人の思考するツールで大切なのは、公開プロジェクトと、非公開プロジェクトを分けられること/emoji/key.icon
Scrapboxでは、「〇〇のページだけ公開したい...」は出来ない
技術的には可能なんだけど、あえてしてない
/forum-jp/複雑なアクセス権限を持たない
この公開・非公開問題を今は、UserScriptでは運用している状態
tkgshn.iconが利用しているUserScriptは/tkgshn-extensionにまとめてある
/tkgshn-extension/script all#604c703709c5f20000046747
道具性
道具そのものをデザインすることは、知的生産にとって一番大切なことと言っても過言ではない
/emoji/twitter.icon道具をデザインすることには際限のない魅力がある。それは道具が本有する再帰性への展望的な投機だ。道具の中には、使うことと作ることが、同時的に、生き生きと連関している。その永遠なるランループに、私たちは耽溺してしまうのである。
https://gyazo.com/6eccee1beb705d16726496fc2c306d33
@manabuueno December 23, 2020
Scrapboxでは、UserScriptを使って、道具を作ることができる
UserCSSでは装飾を変えることも
利用者のコミュニティの熱量がものすごく高いので、外部ツールも日々開発されている
/scrapboxlab/UserScript