1981年~2000年
前:1961年~1980年
次:2001年~2005年
1981年
3月上旬
「窓ぎわのトットちゃん」発売
※発行日
#黒柳徹子 #目黒区
4月上旬
アニメ「Dr.スランプ アラレちゃん」放送開始
#水曜日
7月下旬
据置型ゲーム機(家庭用ゲーム機)「カセットビジョン」発売
※
ファミコンが登場する前、最も売れていた家庭用ゲーム機。
1982年
12月上旬
・「スリラー」発売
#マイケル・ジャクソン #MV
・映画「E.T.」公開
※日本国内公開日
12月中旬
映画「ランボー」公開
※日本国内公開日
#ベトナム帰還兵
1983年
4月中旬
・「東京ディズニーリゾート」開園
#千葉県 #浦安市 #舞浜
・「東京ディズニーランド」開園
#ディズニーランド #千葉県 #浦安市 #舞浜
5月下旬
「日本海中部地震」発生
#日本海
7月中旬
・据置型ゲーム機(家庭用ゲーム機)「ファミリーコンピュータ(FC)」発売
#ファミコン
・FC版「ドンキーコング」発売
#移植版 #ローンチタイトル
・FC版「ドンキーコングJR.」発売
#移植版 #ローンチタイトル
・FC版「ポパイ」発売
#移植版 #ローンチタイトル
9月上旬
FC版「マリオブラザーズ」発売
#移植版
1984年
11月上旬
FC版「ゼビウス」発売
#移植版
11月中旬
「ドラゴンボール(DRAGON BALL)」連載開始
12月上旬
「ボパール化学工場事故」発生
1985年
5月下旬
映画「ターミネーター」公開
※日本国内公開日
9月中旬
FC版「スーパーマリオブラザーズ」発売
#回収率
9月下旬
「プラザ合意」発表
11月下旬
FC版「いっき」発売
#移植版 #しんすけ
12月上旬
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開(日本国内公開日)
#BTTF #過去
1986年
2月中旬
アニメ「Dr.スランプ アラレちゃん」放送終了
#水曜日
2月下旬
・FC用周辺機器「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」発売
・FCDS版、初代「ゼルダの伝説」発売。
・「エドゥサ革命」
※ピープルパワー革命
#フィリピン
5月下旬
FC版、初代「ドラゴンクエスト」発売。
#DQ1 #タイトル #ローラ姫 #リレミト #ルーラ #ドラゴン
8月上旬
FCD版、初代「メトロイド」発売。
※シリーズ一作品目
12月上旬
「ジョジョの奇妙な冒険」連載開始
1987年
1月中旬
FCDS版「リンクの冒険」発売
※シリーズ二作品目
1月下旬
FC版「ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々」発売
#FC版DQ2 #DQ2 #ロンダルキア台地 #はかいのつるぎ #いなずまのけん #右上 #ロンダルキアへの洞窟 #みずのはごろも #ちからの盾 #竜王の城 #新世界 #船 #ローラの門 #新大陸
3月下旬
「X68000」発売
#パーソナルコンピュータ #PC #アルバイト #5年間 #ワールドトレードセンター
4月中旬
映画「スタンド・バイ・ミー」公開
※日本国内公開日
#青春 #夏 #冒険
#1941年~1960年 (1959年)
9月上旬
・「ノルウェイの森」発売
※発行日
#村上春樹
・FC版「ゾイド 中央大陸の戦い」発売
#ゾイド
10月下旬
FC版「星をみるひと」発売
#理不尽 #バランス
11月中旬
映画「私をスキーに連れてって」公開
#スキー
12月中旬
FC版、初代「ファイナルファンタジー」発売。
#FF1 #タイトル
1988年
2月上旬
FC版「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…」発売
#DQ3 #大魔王 #魔王 #アレフガルド
12月中旬
FC版「ファイナルファンタジーⅡ」発売
#FF2
1989年
1月上旬
・「昭和」最後の日
・「平成」最初の日
1月下旬
FC版「ゾイド2 ゼネバスの逆襲」発売
#ゾイド
3月中旬
「TUGUMI」発売
※発行日
#吉本ばなな
4月下旬
携帯型ゲーム機「ゲームボーイ(GAMEBOY)」発売
#GB
7月下旬
映画「魔女の宅急便」公開
10月上旬
「葛西臨海水族園」開園
#江戸川区
11月上旬
「ベルリンの壁崩壊」
#ベルリンの壁
12月上旬
・「マルタ会談」
「東西冷戦」終結
・映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」公開
※日本国内公開日
#過去
1990年
2月中旬
・FC版「ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち」発売
#DQ4 #オムニバス #AI #ザキ #ザラキ #838861
・「Adobe Photoshop」リリース開始
#Adobe #Photoshop
4月下旬
FC版「ファイナルファンタジーⅢ」発売
#FF3 #浮遊大陸 #地上世界 #クリスタルタワー
7月上旬
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3」公開
※日本国内公開日
#過去
7月下旬
・「真夏の果実」発売
※サザンオールスターズ、28作目のシングル。
・FC版「ドクターマリオ」発売
・GB版「ドクターマリオ」発売
8月上旬
・「クウェート侵攻」
#湾岸戦争
・「砂漠の盾」作戦開始
#湾岸戦争
11月下旬
据置型ゲーム機(家庭用ゲーム機)「スーパーファミコン(SFC)」発売
※日本国内発売
1991年
1月中旬
「砂漠の嵐」作戦開始
#湾岸戦争
2月下旬
・「砂漠の剣」作戦開始
#湾岸戦争
・「湾岸戦争」戦闘終結
5月下旬
「晴海客船ターミナル」開業
#中央区 #晴海
6月下旬
映画「ホーム・アローン」公開
※日本国内公開日※先行公開日
#カラクリやしき
7月中旬
・SFC版「ファイナルファンタジーⅣ」発売
#FF4
・「CDシアター ドラゴンクエストI」発売
※74分33秒、全20パート。
#CD
8月下旬
・映画「ターミネーター2」公開
※日本国内公開日
・「それが大事」発売
※大事MANブラザーズバンド、3枚目のシングル。
10月中旬
映画「あの夏、いちばん静かな海。」公開
#青 #夏
11月下旬
SFC版「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」発売
#マスターソード #七賢者
12月中旬
「CDシアター ドラゴンクエストⅡ」発売
※74分55秒、全20パート。
1992年
1月下旬
GB版「メトロイドII RETURN OF SAMUS」
※日本国内発売日※シリーズ二作品目
#サムス・アラン
2月下旬
「CDシアター ドラゴンクエストⅢ」発売
※DISK1:71分8秒、全14パート。
※DISK2:72分53秒、全14パート。
3月中旬
「のぞみ」運行開始
#新幹線
3月下旬
「ハウステンボス」開園
#長崎県 #佐世保市
9月中旬
GB版「カエルの為に鐘は鳴る」発売
9月下旬
SFC版「ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁」発売
#DQ5 #仲間モンスター #妖精の世界
#神の塔 #功利主義 #光の教団
12月上旬
SFC版「ファイナルファンタジーⅤ」発売
#FF5
12月中旬
映画「ホーム・アローン2」公開
※日本国内公開日
1993年
4月上旬
・SFC版「ブレス オブ ファイア 竜の戦士」発売
#セイラ #ニーナ #ディース #カーラ
・「忍たま乱太郎」放送開始
#落第忍者乱太郎 #勇気100%
4月中旬
映画「天使にラブ・ソングを…」公開
※日本国内公開日
6月上旬
・GB版「ゼルダの伝説 夢をみる島」発売
・「結婚の儀」
皇太子徳仁親王、小和田雅子。
6月下旬
・「キッズコンピュータ・ピコ」発売
#仮面ライダークウガ #第4世代 #知育玩具
・SFC版「エストポリス伝記」発売
7月下旬
・「エロティカ・セブン EROTICA SEVEN」発売
※サザンオールスターズ、32作目のシングル。
・SFC版「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ園児」発売
9月中旬
SFC版「トルネコの大冒険 不思議のダンジョン」発売
12月上旬
「CDシアター ドラゴンクエストIV」VOLUME1発売
※64分54秒、全11パート。
12月中旬
SFC版「ドラゴンクエストI・II」発売
#DQ1 #DQ2 #アレフガルド
1994年
1月下旬
「CDシアター ドラゴンクエストIV」VOLUME2発売
※70分32秒、全13パート。
3月中旬
・「CDシアター ドラゴンクエストIV」VOLUME3発売
※74分56秒、全15パート。
・SFC版「スーパーメトロイド」発売
※シリーズ三作品目
#サムス・アラン
4月上旬
SFC版「ファイナルファンタジーⅥ」発売
#FF6
6月中旬
映画「天使にラブ・ソングを2」公開
※日本国内公開日
7月下旬
「CDシアター トルネコの大冒険 不思議のダンジョン」発売
※71分56秒、全10パート。
9月下旬
「CDシアター ドラゴンクエストV」VOLUME1発売
※74分42秒、全14パート。
10月下旬
「CDシアター ドラゴンクエストV」VOLUME2発売
※74分53秒、全11パート。
12月上旬
・SFC版「ブレス オブ ファイアII 使命の子」発売
#500年後
・据置型ゲーム機(家庭用ゲーム機)「PlayStation(プレイステーション)」発売
#PS #PS1 #プレステ #プレステ1
12月中旬
「CDシアター ドラゴンクエストV」VOLUME3発売
※67分32秒、全12パート。
1995年
1月中旬
「阪神・淡路大震災」発生
#災害
2月下旬
SFC版「エストポリス伝記Ⅱ」発売
3月中旬
SFC版「クロノ・トリガー」発売
5月下旬
「マンピーのG★SPOT」発売
※サザンオールスターズ、35作目のシングル。
8月下旬
「テレホーダイ」開始
#深夜 #早朝
10月上旬
「新世紀エヴァンゲリオン」放送開始
11月下旬
日本語版「Microsoft Windows 95」発売
12月上旬
SFC版「ドラゴンクエストⅥ 幻の大地」発売
#DQ6 #バーバラ #ミレーユ #仲間モンスター
1996年
1月上旬
1月中旬
1月下旬
2月上旬
2月中旬
羽生善治タイトル七冠独占
2月下旬
ポケモン赤緑発売
#スタンド・バイ・ミー #冒険 #シオンタウン #ポケモンやしき #しねしねこうせん #フリーザー #ミュウツー
3月上旬
・映画「ドラえもん のび太と銀河超特急」公開
#メタ
・SFC版「スーパーマリオRPG」発売
3月中旬
3月下旬
・PS版、初代「バイオハザード」発売。
※日本版
・東京臨海高速鉄道「りんかい線」開業
4月上旬
・「東京国際展示場(東京ビッグサイト)」開場
・SFC版「ルドラの秘宝」発売
#言霊
4月中旬
4月下旬
5月上旬
5月中旬
SFC版「ファイアーエムブレム 聖戦の系譜」発売
#お見合い
5月下旬
6月上旬
6月中旬
6月下旬
・据置型ゲーム機(家庭用ゲーム機)「NINTENDO64(ニンテンドウ64)」発売
・N64版「スーパーマリオ64」発売
7月上旬
「ナースのお仕事」放送開始
#あさくら #火曜日
7月中旬
「海の日」施行
7月下旬
「Swallowtail Butterfly 〜あいのうた〜」発売
※スワロウテイル・バタフライ
8月上旬
「Body & Soul」発売
※SPEED、1枚目のシングル。
#ダンス
8月中旬
8月下旬
9月上旬
9月中旬
9月下旬
・「ナースのお仕事」放送終了
#火曜日
・「CDシアター ドラゴンクエストVI」上巻発売
※68分28秒、全12パート。
10月上旬
10月中旬
10月下旬
・PS版「ヴァンダルハーツ〜失われた古代文明〜」発売
#しんすけ
・「CDシアター ドラゴンクエストVI」下巻発売
※72分14秒、全10パート。
11月上旬
11月中旬
11月下旬
携帯型ゲーム機「たまごっち」発売
12月上旬
SFC版「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…」発売
※リメイク版
#DQ3 #すごろく場
12月中旬
12月下旬
1997年
1月上旬
「踊る大捜査線」放送開始
#お台場 #火曜日
1月下旬
PS版「ファイナルファンタジーⅦ」発売
#FF7 #グラフィック #ポリゴン #ティファ・ロックハート #エアリス・ゲインズブール #ユフィ・キサラギ #神羅カンパニー
3月中旬
「踊る大捜査線」放送終了
#お台場 #火曜日
4月上旬
アニメ版「ポケットモンスター」放送開始
#アニポケ #ポケモン無印 #ピカチュウ #ホウオウ
4月下旬
N64版「スターフォックス64」発売
7月上旬
「香港返還」
※香港主権移譲
#香港
7月中旬
・「山陰・夢みなと博覧会」開催
#鳥取県 #境港市
・N64版「スーパーマリオ64 振動パック対応バージョン」発売
※北米版ベース
8月下旬
N64版「ゴールデンアイ 007」発売
9月中旬
PS版「ブレス オブ ファイアIII」発売
※唯一サブタイトルがない作品
9月下旬
「山陰・夢みなと博覧会」終了
#鳥取県 #境港市
12月中旬
「ポケモンショック」発生
※第38話
#アニポケ #ポケモン無印
1998年
3月中旬
果汁入り清涼飲料水「なっちゃん」販売開始
4月上旬
アニメ版「カードキャプターさくら」放送開始
4月中旬
アニメ版「ポケットモンスター」放送再開
#アニポケ #ポケモン無印
5月上旬
#リザード
5月下旬
「幸福論」発売
※椎名林檎、1枚目のシングル。
7月中旬
劇場版「ミュウツーの逆襲」公開
#ミュウツー #ミュウ
7月下旬
映画「ホーム・アローン3」公開
※日本国内公開日※主役交代作
8月上旬
N64版「ポケモンスタジアム」発売
9月下旬
GBC版(GB版)「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド」発売
#ミレーユ
10月下旬
携帯型ゲーム機「ゲームボーイカラー(GAMEBOY COLOR)」発売
※GBC
11月下旬
N64版「ゼルダの伝説 時のオカリナ」発売
#マスターソード #ハイリアの盾 #箱庭 #ダイゴロン刀 #時間と自己
12月中旬
・GBC版「ゼルダの伝説 夢をみる島DX」発売
※GBでもプレイ可能らしい
#夢
・N64版、初代「マリオパーティ」発売。
1999年
1月下旬
「オレンジ諸島編」放送開始
#アニポケ #ポケモン無印
2月上旬
「おジャ魔女どれみ」放送開始(第1シリーズ)
#魔女 #無印
2月中旬
PS版「ファイナルファンタジーⅧ」発売
#FF8 #魔女 #キスティス・トゥリープ
3月上旬
・映画「デジモンアドベンチャー」公開
・「デジモンアドベンチャー」放送開始
#4年後 #夏 #Butter-Fly #お台場 #光が丘 #武之内空 #太刀川ミミ #八神ヒカリ
3月下旬
攻略本「ファイナルファンタジーVIII アルティマニア」発売
#FF8 #3月31日
4月下旬
・「Butter-Fly」発売
※和田光司、1枚目のシングル。
・N64版「ポケモンスタジアム2」発売
7月中旬
劇場版「幻のポケモン ルギア爆誕」公開
#ルギア #予告詐欺
8月上旬
「大好き!五つ子」放送開始
※第1シリーズ
9月上旬
・アニメ「ゾイド -ZOIDS-」放送開始
・「アポロ」発売
※ポルノグラフィティ、1枚目のシングル。
・「大好き!五つ子」放送終了
※第1シリーズ
9月中旬
・映画「マトリックス」公開
※日本国内公開日
#ワイヤーアクション #バレットタイム
・PS版「ドラゴンクエスト・キャラクターズ トルネコの大冒険2 不思議のダンジョン」発売
9月下旬
・「NARUTO -ナルト-」連載開始
・GB版「ドラゴンクエストI・II」発売
※GBC
#DQ1 #100年後 #DQ2
・「東海村JCO臨界事故」発生
10月上旬
「オレンジ諸島編」放送終了
#アニポケ #ポケモン無印
10月中旬
「金銀編」放送開始
#アニポケ #ポケモン無印
10月下旬
「本能」発売
※椎名林檎、4枚目のシングル。
11月中旬
PS版「クロノ・クロス」発売
#青 #サンゴ
11月下旬
ポケモン金銀発売
12月上旬
「ハリー・ポッターと賢者の石」発売
※
日本国内発売日(発行日)
#再読性
12月下旬
「パナマ運河」完全返還
※アメリカ合衆国→パナマ共和国
2000年
1月上旬
おでんの屋台のシーンは、2000年の元旦未明に、大泉学園の駅近くで撮影されましたが、新年の景気付けをしようとした人達が、本物の屋台だと思い、飛び込んできたそうです #クウガ特別篇
1月下旬
・「ヒトリノ夜」発売
※ポルノグラフィティ、2枚目のシングル。
・「ギプス」発売
※椎名林檎、5枚目のシングル。
・「TSUNAMI」発売
※サザンオールスターズ、44作目のシングル。
#名曲 #偽善者
・「スクウェア・ミレニアム」開催
#FF9 #FF10 #FF11 #デモンストレーション #土曜日
・「仮面ライダークウガ」放送開始
#復活 #変身 #東京 #疾走
2月上旬
「おジャ魔女どれみ♯」放送開始(第2シリーズ)
3月上旬
据置型ゲーム機(家庭用ゲーム機)「PlayStation2(プレイステーション2)」発売
#PS2 #プレステ2
3月下旬
・「デジモンアドベンチャー」放送終了
※全54話
4月上旬
・「デジモンアドベンチャー02」放送開始
#港区 #お台場 #井ノ上京
4月下旬
・「桜坂」発売
※福山雅治、15枚目のシングル。
・N64版「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」発売
#3日後
5月下旬
VHS版「仮面ライダークウガ(1) ~新世紀仮面ライダー誕生~」発売
7月上旬
・PS版「ファイナルファンタジーⅨ」発売
#FF9 #ベアトリクス
・ドラマ「TRICK(トリック)」放送開始
※第1シリーズ
・劇場版「結晶塔の帝王 ENTEI」公開
#エンテイ
7月中旬
「ミュージック・アワー」発売
※ポルノグラフィティ、3枚目のシングル。
7月下旬
ED10「タケシのパラダイス」公開開始
#タケシ #ポケモン無印
8月上旬
・VHS版「仮面ライダークウガ ― 完成!トライゴウラム」発売
・「夏祭り」発売
※Whiteberry、3枚目のシングル(カバー曲)。
#夏祭り
8月下旬
・PS版「ドラゴンクエストⅦ エデンの戦士たち」発売
#DQ7 #現在 #過去 #石板 #移民の町 #モンスター職
・ED10「タケシのパラダイス」公開終了
#タケシ #ポケモン無印
9月中旬
・「サウダージ」発売
※ポルノグラフィティ、4枚目のシングル。
・ドラマ「TRICK(トリック)」放送終了
※第1シリーズ
9月下旬
「解放区」発売
※島谷ひとみ、2枚目のシングル。
11月下旬
VHS版「仮面ライダークウガ(3) ~超変身!!ライジングフォーム~」発売
12月中旬
・N64版「ポケモンスタジアム金銀」発売
#ミニゲーム
・GBC版「ポケットモンスター クリスタルバージョン」発売
#スイクン
12月下旬
・アニメ「ゾイド -ZOIDS-」放送終了
※全67話
・アニメ「ポケットモンスター ミュウツー! 我ハココニ在リ MEWTWO SAGA」放送
#アニポケ #ポケモン無印 #ミュウツー #ドミノ
#沖縄県
#オレンジリーグ
#写真
#昭和後期
#鳩
#平成初期
#ポケモンリーグ・セキエイ大会
#ボトルキャップ
#CDシアター
1981年~1985年辺り
#アタリショック
#家庭用ゲーム機
#ゲーム
#洗濯屋ケンちゃん
#竹の子族
#マイコン
1980年代半ば
#家庭用ゲーム機
#スクール☆ウォーズ
1986年~1990年辺り
#あぶない刑事
#アマチュア無線
#貸し借り
#家庭用ゲーム機
#ゲームセンター
#消費税
#スキー
#スキーブーム
#トレンディドラマ
#パ・リーグ
#復活の呪文
#六四天安門事件
1991年~1995年辺り
#アイドル冬の時代
#尾崎豊
#家庭用ゲーム機
#スポポビッチ
#トレンディドラマ
#パソコン通信
#バブル崩壊
#ボブの絵画教室
#冷夏
#F1
#1993年米騒動
1990年代半ば
#アムラー
#小室ブーム
#渋谷系
1996年~2000年辺り
#iBook
#iMac (源流)
#iモード
#宇多田ヒカル
#沖縄文学
#汚ギャル
#週刊少年マガジン
#ストロー効果
#第3次声優ブーム
#CHARA
#チョコエッグ
#デジタルアニメ
#日本版ビックバン
#ノストラダムスの大予言
#半透明
#平成三部作
#ポケットモンスター
#ポケモン
#ボトルキャップ
#ミュウ
#ミュウツー
#モーニング娘。