学術・評論系合同誌を作るための情報まとめ
https://scrapbox.io/files/677a1394505acbe77a3afd0c.png
本ページでは、合同誌の企画から完成までの流れの概要を記載します。
それぞれの内容は長くなってしまうので、それぞれのページにリンクします。
編集に参加し、知見を書き込んでくださる方を募集しています!→学術・評論系合同誌を作ろう#677a1597a6f8e400001309d9
他の有益な資料
同人誌編集のはじめかた:コンセプト設計から頒布まで|ペシミ
『青春ヘラ』『この同人音声がすごい!』シリーズなどを手がけるぺシミ氏による解説。合同誌の企画や編集に関する話題が多め
ワンストップ合同誌を作ろう - oyakata - BOOTH
技術書典界隈の有名サークル 親方Projectによる合同誌の指南本
前半は技術同人に限らない心構えが紹介されていてオススメ
後半は体験談。こちらは技術書典特有のことが多いかも
はじめに
主催者向けの内容です。寄稿者の方は学術・評論系合同誌に寄稿するための情報まとめをどうぞ
本ページの内容は、十数名程度の参加者からの記事をまとめ、印刷所に印刷を発注する形式を前提としています
ごく少人数で制作したり、コピー誌として発行したりする場合は、本ページの記述は大げさな可能性があります
そのため、本ページを読んで合同誌制作のハードルを高く考える必要はありません。目標とする形式に対して必要と感じた情報のみ参考にしてください
構想・企画
コンセプト・テーマ立案
どんな本にしたいのか、テーマや内容のレベル感を決めます
当たり前ですが、同人誌のテーマをしっかり定めておくことで、寄稿募集やデザインなど今後の作業の大部分について方針が立てられます
テーマがはっきりしている方が、寄稿者や読者にとっても興味の有無を判断しやすいでしょう
例
『〇〇』というジャンルについて批評した文章を集める。内容のレベル感は読み応えがあるよう高め
『△△△』という漫画についての感想・考察・聖地巡礼・SS・イラストなどを募集。気軽に参加してもらえるよう、短い寄稿や簡単な報告もOKとする
『▢▢▢▢』という技術についての解説を集めた本。数式やプログラムコードも入るものの、初心者に手に取ってもらいやすいようなるべく平易な表現を心がける。
💡同人誌編集のはじめかた:コンセプト設計から頒布まで|ペシミ には、寄稿者募集とも絡めたテーマ立案の具体的なプロセスが紹介されています
編集組織の結成
合同誌の規模にもよりますが、複数名で協力して運営できると楽です
特に主催者にはない技術が必要(例:校閲、デザイン、イラスト)な場合はできる人を見つけておきましょう
ときどき1人で全てを回しているスーパーサークル主が実在します。本当にすごい
詳細:主宰と編集組織
合わせる即売会の決定
合同誌の多くは、何らかの同人誌即売会で頒布されることでしょう
先に何に出すか決めておくことで、締切やスケジュールが立ちます
明確に締切がない仕事を先送りせずにやり遂げることは常人には困難です
ジャンルや規模の異なる様々な即売会があります
コミックマーケット(コミケ)、コミティア、文学フリマ、技術書典など
本のテーマへの適合、規模、開催地への交通などを考慮して決めましょう
本の仕様・印刷方法・予算の策定
同人誌を印刷する場合、多かれ少なかれ費用が発生します
希望する本の仕様や想定ページ数を考慮して、どの程度の費用が必要か確認しましょう
詳細:印刷所で見積りをする
印刷以外にかかる費用も確認のうえ、予算を決めましょう
支出(代表的なもの)
印刷費
同人誌即売会参加費
即売会会場までの交通費
編集に使用するソフトウェア等の購入費
書店委託・通販をする場合、その手数料や送料
収入(代表的なもの)
頒布価格 x 想定頒布部数
見本誌提出・献本する分は除外されることに注意
資金の準備
合同誌の発行はまず支出からスタートします
現金を準備したり各所に支払いをしたりする目途を立てておきましょう
お金の流れを決める
赤字が出た場合、主宰が負担するのか、分担するのか
黒字が出た場合、主宰が受け取るのか、分配するのか
続編に向けて資金をプールすべきか
お金は特にトラブルを招きやすい部分なので、合理的な取り決めをしておくよう留意しましょう
スケジュールの策定
合わせる即売会と予算が決まったら、「遅くともこの日までに内容を作らなければならない」という日が決まるはずです
そこから逆算していき、締切とスケジュールを決めていきます
日程にはある程度余裕を持たせましょう。どれだけ気を付けても遅れが生じる可能性はあります
詳細:締切とスケジュール
即売会申し込み
即売会を決めたら、当たり前ですが参加申し込みが必要です
即売会の開催要項やサークル参加申し込みに関する文書を熟読し、申請しましょう
締め切りは意外と早い場合があるので注意しましょう
例:冬のコミックマーケットの申込締め切りは夏のコミックマーケットの直後
ここでサークル責任者の個人情報やサークルカット(カタログに載せる画像素材)の提出が必要です
責任者については、合同誌の主宰が決まっていれば問題ないでしょう
サークルカットにイラストを載せたい場合は、絵を描ける人を確保しましょう
参加者募集
寄稿者と寄稿内容
どのような人に、どのような内容を寄稿してほしいのか方針を立てましょう
寄稿者については、制限なしでの公募、知り合いを通じた招待、主宰の仲間内での招待などが考えられます
多様な参加者を募集するほどコンテンツは豊富になるかもしれません
ただし、トラブル回避やコミュニケーションのコストも増大します
寄稿内容については、合同誌のテーマから、求める寄稿がどのようなものか明文化しましょう
内容をしっかり管理したい場合、寄稿のタイトルを事前に聞き取りする場合もあります
イラスト枚数、文字数、ページ数等に制限を設けるかどうかも考えましょう
締切
締切とスケジュールをもとに締切を決めるわけですが、1~2週間(もし可能であれば1ヵ月くらい)前倒しした日付を書きましょう
期限があっても全員が間に合うことは稀です。学業や仕事の片手間でやっているならなおさらです
提出遅れが出ても進行に影響がないようにしておきましょう
一方で、本当の締め切りは寄稿者に絶対知られないようにしてください。存在することさえ言ってはいけません
締め切りに余裕があることを知った寄稿者は、遅れに対する罪悪感を感じなくなりさらに遅れる傾向があります
「“本当の〆切”なんてないです」 原稿を“催促する側”と“執筆する側”の攻防が特定クラスタの心に刺さる - ねとらぼ
遅れの場合の基準を定めておく
遅れて提出された場合、それを待つと校閲や組版といった後工程が遅れる可能性があります
原稿が遅れて本が出ない!といった最悪の事態を防げるよう、遅れた場合の基準を定めましょう
例:締切から遅れた場合は掲載されない場合がある
例:締切から〇日を超えて遅れた場合、特段の事情がない限り掲載をお断りする
寄稿者との取り決め
権利
寄稿の権利が誰に帰属するのか
執筆者が著作権を保有する場合でも、広報などでの使用には許諾を得ておくとよいでしょう
謝礼(献本)
寄稿者へのよくある謝礼は献本(完成した合同誌の無償提供)になります
ただ、献本した分は売上にならず、人数が増えるほど負担が重くなるため予算計画を考慮して決めましょう
公表
寄稿者が寄稿の内容を公表してよいかどうか決めておきましょう。文章主体の場合、本を手にしないと内容が分からない方が頒布にとって有利です
完全非公表を求めるケース
発行から一定の期間の経過後から公表可とするケース
在庫を全て頒布しきったら公表可とするケース
いつでも公表可とするケース
禁止事項
成人向け表現を許容するかどうか
著作権侵害(二次創作ではご存じの通り線引きが難しいものの、トレスやコピペなど明らかな盗作となるものは禁止される場合が多いです)
その他、トラブルを招きそうな状況を想定できる場合は事前に注意事項として書いておきましょう
参加者募集
SNS
簡単にできる方法ですが、目に留まりやすいような工夫(検索されやすいキーワード選び、告知画像の作成)があるとよいです
参加表明をするときの連絡手段も用意しましょう
Twipla
X (Twitter)と連携したイベント開催支援ツール。合同誌の企画に使用されるケースも目立ちます
「合同誌」と検索すると多数の例が見つかります。先人がどのような募集の文章を書いているかリサーチするのにも便利です
寄稿のデータ形式とソフトウェア
寄稿は何らかのデジタルデータで提出する場合が多いことでしょう(FAXや郵送という方はそれぞれのやり方で……)
データ形式を決めておくと、事後の編集を効率化できます。データ形式を決める要素は合同誌の内容、編集者の技術レベル、寄稿者の技術レベルに依存します
詳細:データ形式、組版ソフトウェア
提出方法
ギガファイル便 (https://gigafile.nu/ )
定番
クラウドストレージ
これも定番(アップロード者の名前が見えるため、ある程度身内向け)
GitHub
ソフトウェア技術に詳しい寄稿者が多い場合はこれでもいいでしょう
Pull Requestなどの機能で提出後の修正がしやすいのは嬉しいところ
連絡の取り方
SNSのDM
不特定多数から寄稿を集める際によく使われる印象
チャットツール(Discord, Slack等)
密な連絡やファイルの受け渡しが可能
チャットツールの管理の負担は生じます
執筆
進捗管理
執筆期間の寄稿者対応
締切の前月くらいから、週1程度は締切をリマインドしましょう
「締切前に駆け込みで出す人」をなるべく減らせると後が楽です
「進捗を煽るのは寄稿者の迷惑にならないかな……」という思考になりがちですが、締切に遅れてしまう方が自分にとっても寄稿者本人にとってもより辛いです
時間を取って集中的に執筆を進めるイベント(執筆会やもくもく会)を企画するのも一案です
例:技術書典8 もくもく執筆会 ~進捗はそこにあるか~ 01/25版 - connpass
校正・校閲
執筆基準の作成
文章の書き方の流儀は当然人によって異なります。ただ、複数人の寄稿が掲載される合同誌であればある程度基準を定めることもありえます
原稿を募集する前に執筆基準を定め、寄稿者に共有しておくと指摘を少なくできます
詳細:校正・校閲#679ad6e5a6f8e40000c61907
校正
文章の形式的な誤りを指摘・修正するプロセスです
例:誤字脱字、文法ミス、句読点や約物、文字の表記ミス、表記揺れ
誤りの多い文章は読みづらくなってしまうので、校正を丁寧かつ確実に行うことは重要です
主宰と編集組織の人員が校正を担当することが多いでしょう。学生サークル等の仲間内であれば、執筆者同士で相互レビューをしてもらってもよいでしょう
詳細:校正・校閲
校閲
文章内容にまで踏み込んで、分かりにくい箇所や矛盾している箇所を指摘・修正するプロセスです
例:固有名詞に誤りがないか、事実関係が正しいか、文章構造が冗長・理解困難でないか
校正に比べると、内容にまで踏み込む分難易度が上がります。一方で、校閲を確実に実施できれば品質の高い文章が完成します
詳細:校正・校閲
専門的な内容の査読
学問や技術など、専門性が求められる分野の寄稿である場合、校正者だけでは真偽を判断できない場合も出てきます
可能であれば、寄稿者同士あるいは主宰・寄稿者の知り合いから詳しい方を見つけ、内容チェックを依頼すると正確性を担保できます
寄稿者へのフィードバックと反映
現代には様々な文書レビューの仕組みがあります。活用して修正段階の効率化を図りましょう
文書作成ソフトウェアでコメントを記入したり、クラウドサービスでコメントを共有したりする方法が主流です
詳細:校正・校閲#678c6bafa6f8e4000038b1ff
組版・装丁
本文組版
組版ソフトウェアを使ってバラバラの原稿を1冊の本にまとめていきます
文章の多い学術・評論ジャンルの場合、ここが労力のかかる作業の一つとなるでしょう
原稿のファイル形式、使用するソフトウェアによって様々なワークフローが考えられます
workflowタグや事例集タグをご覧ください
ワークフロー/Word->PDF
ワークフロー/LaTeX->PDF
ワークフロー/Re:VIEW->InDesign
読みやすさを考慮する
評論系同人誌なので、文章がメインとなっているページが多いことでしょう
そのため、書体・文字サイズ・余白・字間・行間といった文字組が読みやすさを左右します
手元にある雑誌や同人誌を見て、何が読みやすい組み方なのか学びましょう
💡 【結果発表】文字書きによる文字書きのための同人誌失敗談の調査 傾向と対策まとめ|びたー
組版・装丁以外も含め、様々な失敗事例が記載されています
表紙
表紙デザイン
表紙は、SNSでの告知や即売会当日のスペースで最初に来場者の目に触れる部分です
第一印象を高めることができれば、より手に取ってもらいやすくなることでしょう
掲載する要素
タイトルのほか、サークル名や内容を表すイラストを入れている事例が目立ちます
イラストがないとだめということはなく、文字や写真、簡単なグラフィックの配置を工夫して見やすい表紙にしている場合もあります
💡 技術書の表紙デザインはイラストがいい?グラフィックがいい?|ひのふ
💡 はじめての表紙デザイン(技術系同人誌向け) #技術書典 - Qiita
当然ながら、本の内容が一目でわかることが必要です
簡単な方法は、タイトルを見やすく掲載すること
イラストやデザインを重視する本の場合、タイトル以外の視覚的要素を作りこむ場合もあります
背幅
同人誌を印刷所に依頼する際、表紙は裏表紙と繋がった1枚の紙として印刷されます
特に無線綴じと呼ばれる製本方法では、表紙デザインには背表紙も含まれることになります
背表紙の幅(背幅)はページ数によって変わるため、ページ数がおおむね決まったら背幅を計算し、それに基づいてデザインデータを作成する必要があります
多くの印刷所では、背幅を計算するためのツールを公開していることが多いので、これを利用することをおすすめします。
背幅が3mm以上ある場合は、背表紙にタイトルなどの文字を入れることが可能です。これにより、本棚に並べた際に視認性が向上します
同人誌で背幅を作れるのは何mmから?厚い本、薄い本をきれいに作るコツ【無線綴じの背表紙】 | 小冊子の印刷・製本ならブックホン
奥付
奥付は、通常本の末尾に記載される書誌情報の一覧です
タイトル、版、発行者(連絡先)、発行日、発行所(印刷所)が入るのが一般的です
合同誌の場合、主宰、寄稿者、デザイナーなど関わってくれた人をクレジットするのもいいでしょう
奥付は発行責任者を示すものなので、必ず入れましょう。印刷所によっては、同人誌に奥付がない場合には印刷を断る場合もあります
奥付表記について|同人誌印刷・オリジナルグッズ印刷のコミグラ
目次
合同誌は複数の寄稿の集合体です。目当ての記事をすばやく探せるよう、目次を入れましょう
ページ数の増減で目次に示したページ数がずれてしまうことがあります。通常の誤字脱字に比べて被害が大きいので、入稿前に特に入念に確認しましょう
ノンブル
ノンブルは、冊子の紙面に表示されたページの順番を示す番号のことです
読者に見えるように配置するページ番号と同じ場合もあります
印刷所によっては、冊子全体に通し番号のノンブルを要求する場合があります
ノンブル | 入稿方法・原稿の作り方(アタックシリーズなどMYページ以外) | 丸正インキ有限会社
よくある質問 | 日光企画
ページ番号が見えないようなデザインにした場合、ページの綴じる側ギリギリにノンブルを入れて製本後に見えなくする「隠しノンブル」を使用する場合もあります
これを自動化するWebアプリ:PDFにノンブルをつける「PDFOperation」 #技術系同人誌 - Qiita
文章主体である場合、ページ番号を見えるように配置する場合が多いと考えられるため、隠しノンブルを付けなければならないということはありません
印刷
本の仕様と予算の最終決定
部数
コピー本を作る
印刷所に発注する
広報
入稿したら一気に暇になるかと思います。ただ、同人誌即売会も近づいてきているはずなので頭を切り替えて広報に力を入れましょう。
SNS発信、ブログ、イベントのWebカタログ、ジンフォなど様々な媒体で興味がありそうな人の目に触れましょう
詳細:広報
即売会参加
即売会への参加自体には合同誌特有の事項はあまりないため、取り立てて記載はしません
主宰以外の人にスペース運営を協力してもらう場合、サークル向けの注意事項などを事前に把握してもらいましょう
サークルチケットなどを当日朝に会場外で待ち合わせて受け渡すと迷惑なため、事前に受け渡しをしておき、当日朝はスペースで集合するのがよいでしょう
例えば赤ブーブー通信社によるガイドが見やすくまとまっています(同社のイベント特有の内容もあるため注意)
サークル参加に挑戦しよう
サークルの開催当日は
即売会が終わったら
感想を探す
書店委託
広報
再版の判断
発行後に発見したミスを直して「第2版」にすることも
国立国会図書館
💡 国立国会図書館に同人誌を納めに行ったよ。 - 夕立ノート
再録
#guide