『図形と投象』
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/512emXtcPsL._SX348_BO1,204,203,200_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E5%BD%A2%E3%81%A8%E6%8A%95%E8%B1%A1-%E5%89%8D%E5%B7%9D-%E9%81%93%E9%83%8E/dp/4254110065
(著) 前川道郎 (著) 宮崎興二
No publisher
No pulished date
なんでbookmarkしたの?
図書館で見つけた
特徴的な本だな
描法の解説は控えめ
透視図法に重点をおいている
透視画法
序論で図学の歴史背景を詳しく述べている
これは唯一無二の特徴だ
図形と曲面の分類についての章がある
2021-09-22 16:37:06 これ借りるの忘れてた
目次
読了したとこに/icons/done.iconをつけてる
口絵
まえがき
/icons/done.icon1. 序論
1. 図学について
2. 投象について
1. 投象の基本
2. 投象法の分類
この辺りの説明を文体だけ変えて使ってるサイトを見つけた
せめて参考文献くらい書こうよ……
3. 投象と幾何学
3. 図学の生成
図法幾何学の歴史
1. 透視図法のおいたち
2. 正投象法のおいたち
3. 軸測投象法について
4. 図形概念の遷移
メモはもう一度読み直したときにとるtakker.icon
2. 正投象
1. 正投象
2. 基礎図形の表現
1. 点
2. 直線
3. 平面
3. 投象面と基礎図形の位置変換
1. 副投象
2. 基礎図形の回転
3. 跡回転
4. 基礎図形の相互変換
1. 直線と直線
2. 平面と平面
3. 直線と平面
4. 基礎図形相互のもつ距離と角度
5. 立体の表現
1. 多面体
2. 曲面
3. 立体の決定
4. 立体の展開と測地線
6. 投象面と立体の位置変換
1. 副投象の応用
2. 立体の回転
3. 跡回転の応用
7. 立体と基礎図形の相互変換
1. 切断
2. 接平面
3. 交点
8. 立体の相互変換
1. 相貫
2. 接触
9. 陰影
3. 軸測投象
1. 軸測投象
2. 直軸測投象
1. 基本作図
2. ヴァイスバッハの作図
Weisssbachの定理
これの情報は他には『図形科学ー空間・立体・投象ー』以外に見つからなかった
検索に全く引っかからない
3. 交切法
3. 斜投象と斜軸測投象
1. 原理的作図
2. 自由描法
3. 交切法
4. 軸測投象の陰影
4. 透視図法
1. 中心投象と透視図法
透視投象
2. 作図法の分類と基本用語
透視投象の分類
1. 原像と画面と視線による分類
2. 作図法による分類
3. 基本用語と記号
3. 水平視透視図
1. 3平面法
2. 直接法
3. 直線の消点
4. 平面の消線
5. 消点法と有角透視
6. 距離点法と平行透視
7. 測点法
8. 対点法と介線法
9. 曲線の透視図
4. 俯瞰透視図
1. 主消点
2. 一般方向の消点
3. 対点
4. 有角透視
5. 平行透視
5. 仰観透視図
1. 消点
2. 対点
3. 有角透視と平行透視
6. 透視図の陰影
1. 水平視透視図の光線消点
2. 水平視透視図における陰影
3. 俯瞰透視図における陰影
4. 反射像の透視図
7. 透視図と現実感
1. 知覚像と網膜像と透視図
2. 視点と画面と原像の位置関係
3. 画面の方向と視知覚
5. 図形概説
1. 平面多辺形
1. 閉平面多辺形
2. 多角形の連結
2. 平面曲線
1. 閉平面曲線
2. 開平面曲線
3. 空間多辺形
4. 空間曲線
5. 多面体
1. 凸多面体
2. 凹多面体
3. 有孔多面体
4. 開多面体
5. 多面体の連結
6. 曲面
1. 単曲面
2. ねじれ単繊維面
3. 複繊維面
4. 閉複曲面
5. 開複曲面
問題
参考文献
索引
#2021-10-26 17:56:17
#2021-10-01 21:56:37
#2021-09-27