tensorを分解する
色々方法がある
tensorの直和分解
対称tensorと反対称tensorの和
なにかの計算で便利だったんだけど、忘れた……
数学演習 I (演習)でやったのは覚えている
微小回転変換と伸縮変形変換とに線型的に分解する
微小な変換の場合は、この分解で回転成分を取り出せる
正確に回転変換を分離したいときは、極分解を用いる
加算分解と呼ばれることもある?
弾性成分と塑性成分に分解することを加算分解と呼んでいる資料
塑性変形勾配テンソルの乗算分解による 有限変形・異方性回転硬化下負荷面Cam-clayモデル
はじめての塑性力学―基本用語とその成り立ち―
対称tensorと反対称tensorに分解することを加算分解と呼んでいる資料
加算分解
連続体力学 | 東北大学 材料力学研究室
はじめての塑性力学―基本用語とその成り立ち―
極分解
直交tensorと対称tensorの積
これは、極分解できるtensorは剛体回転操作と伸縮変形操作との2つの操作で構成されていることを意味する
乗算分解と呼んでいる文献もあったはず
等方-偏差分解
体積変化と、等積変化とに線型的に分解する
応力やひずみの解析でよく使う
#2024-09-23 09:53:33
#2022-11-18 23:22:43
#2021-02-26 04:15:06