「中」と「外」の話
from 2022/08
「中」と「外」の話
https://gyazo.com/373b2e9f2c356ba5aacbc489b6e6f92d
ウォーラーステインの世界システム・モデル
via https://ameblo.jp/shintomasuzoe/entry-12393549115.html
「中」と「外」
/nagata/東京
インタビュイ
そうですね。そう思うと、僕の東京のイメージは築地から湊町、入船から深川、門前仲町からスカイツリー、浅草へとぬけていく下町エリアですね。よく遊んでいましたし、あそこが、僕にとっての「東京」です。
インタヴュア
それ以外の地域は、「東京」ではないんですか?
インタビュイ
僕にとってはそうですね。逆に港区や渋谷区で生まれ育った人にとっては、そこが「東京」になるんだと思います。
東京の「中」と「外」
ちょっといまホットなトピックスの文脈に合わせて書き換えると
インターネットの「中」と「外」
自分のは「外」側だ、という感覚
「中」とはつまり中心
「外」とはつまり周辺、周縁、辺境
断片について#611dc672b30c010000edbcac に貼ってあった周辺、周縁、辺境のリンク
前衛,辺境,周縁,まあなんと呼んでもいい - copy and destroy
ウェブの端っこの人 - copy and destroy
なぜ彼らがこんな辺境の地にやってきたのか | 今週末の良かったこと - copy and destroy
ローカルと分断
/hub/分断とローカル
ローカルの話
ローカルという概念
ローカルは内と外の中間に存在する
ここでの文脈に合わせて書き換えると
ローカルは「中」と「外」のあいだに存在する
他者と世界との連続性
感情は個人のなかにあるのか、人と人の間にあるのか
ここでの文脈に合わせて書き換えると
感情は「中」にあるのか、「中」と「外」の間にあるのか
ローカル、ヴィレッジ、部族の太鼓、手を動かして考えること
1. 非中央集権
2. グローバルに考え、ローカルに行動する
3. 手を動かして考える
読み返すとすでになにか結論めいたものを掴んでいたように見える
(いまは全然、記憶にない。確信もない。ちょっと前の自分はもう赤の他人だ)