2025/02
taizooo.icon
top
https://gyazo.com/9a26f3cc647320b94075e657c5f3184a
イマヌエル・カントの引力の強さ。
https://gyazo.com/93bf4a2551a9ad9f6c5c7a6c9d6b3dc6
『哲学史講義』のカント講義の最初に扱う著作だったから 第二節の構成は以下のようなものになっています。
①綜合的判断と分析的判断との区別一般について
②すべての分析的判断に共通する原理は矛盾律である
③綜合的判断は矛盾律とは異なる原理を必要とする。
そもそも判断とは何か?
①で、論理的形式によってではなく内容によって区別するならば、判断は二つの判断、すなわち分析的判断/綜合的判断の二つに区別しうる、とカントは論じます。
カント事典によれば、判断とは「S is P(主語は述語である)」といったような文・命題を、肯定・否定などを通じて現実と関係付けることを意味します。
カントの言う「内容」とは、たとえば「S is P」という命題における「S・P」などの項のことを指しており、対して論理的形式とは「is」にあたると考えられます。
分析判断と総合判断の違い
分析的判断と総合的判断の違いは、前者が述語が主語にすでに含まれているのに対し、後者においては述語は主語に含まれていないことです。その意味で、総合的判断は主語に新しいものを「付け加える」、「拡張的」な判断であるとカントは論じています。
①の二段落目では、その具体例として「すべて物体は拡がりを持つ」と「若干の物体は重さを持つ」という二つの例が挙げられ、前者が分析的、後者が綜合的であると見なされています。今回の読書会では、この例が果たして具体例として適切であるのか否かについて議論が為されました。
②では、分析的判断はすべて矛盾律に基づくがゆえにア・プリオリな認識であると論じられます。矛盾律は古典論理学の基本原理の一つです。合理論者のヴォルフは矛盾律を「同一のものが、同時に、存在しかつ存在しないということはありえない」と定式化しています。カント事典によれば、こうした矛盾律の原理は「矛盾を含むものは不可能なものであり、矛盾を含まないものは可能なものである」というふうに、可能性の概念を体系の出発点に置くことが出来るという点で、形而上学の第一原理として位置付けられるそうです。
また、②の重要な点として、「S is P」という文・命題の「S・P」にあたる内容・概念・項が、たとえ経験的なものであったとしても、矛盾律に基づくならば、その判断はア・プリオリな認識であると考えられる点が挙げられます。この点を詳述する例として、カントは「黄金は黄色の金属である」という例を挙げています。
③では、総合的判断は矛盾律に従いつつも、それとは異なる原理を必要とするとカントは論じます。
https://gyazo.com/a664f71bc8bc8a59346f7c2e362a23f0
https://gyazo.com/68be73a7bcb8480a3c9093ea47f1dd4b
サッカニー ペリグリン 14 がアートスポーツで投げ売りになっている 1万円
たぶん 15 は、日本で発売されない。為替の問題
全般的に、ランニングシューズの価格、感覚で 1.5倍くらいの価格になってる
定価14,000円くらいのモデルが20,000円弱くらい
割引になっていたとしても、以前みたいに 1万円以下で購入するのは難しくなってる
国立国会図書館デジタルコレクションで読める
国立国会図書館デジタルコレクションで読める
text = self.data&.dig("itunes_subtitle") || self.data&.dig("summary")
あー、このくらいのサイズの話だったのかー
ウィキデータ
ウィキペディアの日本語版には「カイロ・ゲニザ」の記事がありましたが、右のツールバーから対応するウィキデータをみると日本語版には項目を表わす「ラベル」しか書かれていませんでした。そこで「説明」の欄に「ユダヤ教徒の文書」と入れ、「別名」の欄に「ゲニザ」「ゲニザ文書」と入れました。
https://gyazo.com/b17bb0a59634e84230042715bcd2f137
https://gyazo.com/7111c1ddd5d2a94385a93fce64b9c444
https://gyazo.com/cfa8606a8560e0e546dfe3299f3b4fd4
追記の情報源の入力はこちらの記事が参考になります
https://gyazo.com/4c03f1070c438c2c5af859fa0ddc5adb
ウィキデータとは、ウィキメディア財団が運営するプロジェクトの一つで、「人間とコンピューターの双方が平等に参照・編集できるフリーかつオープンな知識データベースサイト」と説明されています(メインページより)。ものすごく大雑把に言えば、メタデータ集です。
上述の「Wikidata:はじめに」にも示されているとおり、ウィキデータは項目(items)からなり、それぞれにラベル(label)、説明(description)と任意の数の別名(aliases)があります。「ラベル」とはその項目の最も知られる名前で、言語ごとに記入されます。
ウィキデータは、自由・共同編集・多言語・二次情報を特徴とする知識ベースです。収集された構造化データは、ウィキペディア、ウィキメディア・コモンズや、ウィキメディア運動のその他のウィキで活用されているほか、世界中の誰でも利用できます。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ae/Datamodel_in_Wikidata.svg/langja-1280px-Datamodel_in_Wikidata.svg.png
@amass_jp: スライ&ザ・ファミリー・ストーンのスライ・ストーンについて新ドキュメンタリーを監督したクエストラヴ語る。スライが「Dance to the Music」を皮肉を込めて書いたこと、音楽の先駆者としてのスライ、彼の音楽がよりブラックにファンクになること等 https://t.co/gha7t0FRzk 空腹(hungry)
怒り(angry)
孤独(lonely)
疲労(tired)
寒くないこと
眠くないこと
お腹が空いていないこと
日光を浴びていること
東証公式ETF・ETN名鑑
https://gyazo.com/2603de30baae7c99ed61a5e1c23636c1
東証公式ETF・ETNガイドブック
https://gyazo.com/1064c7e5fc64c0f3d3e59208d2412f65
Apple human interface guidelines (HIG) の Philosophy の項目について
https://gyazo.com/7b3fc13768bd6e058e49d8886408e05c
@_baku89: 一次情報は辿れてないけど、HIGの初稿は「迷えるユーザーを護り、そして導く」方向とは真逆で、「ユーザーは為したいことを十分理解しており、主体性を持ってコンピューターを使いこなす」という信頼を前提を置いているのが素敵 そのために開発者は可能な限り自由を委ねるべき、とも @ideosyncretic: @_baku89 @xhfloz Apple’s Human Interface Guidelines. This paragraph appears in the 1987 original published first edition and is repeated in subsequent editions. https://gyazo.com/8d492768ee5cefbd753bbde3e991cff3
@taizooo: @_baku89 インターネットアーカイブにアカウントをお持ちであれば、借りられそうですね :) https://gyazo.com/be5469d79d3cee99af1d0676cbee54b6
@_baku89: @taizooo あざます! 今のHIGって、Philosophyの項は無いんですね。バージョン毎に比較してみたいです @taizooo: @_baku89 Philosophy が行き渡ったので必要なくなったのか、それとも Philosophy をどこかに忘れてきてしまったのか :-p https://gyazo.com/083bad714d20975937ec121e8144861f
asdf とは? と思って触ったらアカウントを持ってたのでブラケティングしてしまって、慌てて undo したよ。ゴメンよ
無問題、むしろありがたいのでundoしなくてOKす :) yuta25.icon
end