プロレゴメナ
#book_index
プロレゴーメナ
イマヌエル・カント
https://gyazo.com/aedc1c3e6e2930e4369262c1d2c1a57c
プロレゴメナ (岩波文庫) | NDLサーチ | 国立国会図書館
プロレゴメナ/カント, 篠田 英雄|岩波文庫 - 岩波書店
プロレゴメナ (岩波文庫 青 626-3) | カント,I., 篠田 英雄 |本 | 通販 | Amazon
https://en.wikipedia.org/wiki/Prolegomena_to_Any_Future_Metaphysics
https://ja.wikipedia.org/wiki/学として現れるであろうあらゆる将来の形而上学のためのプロレゴメナ
翻訳
土岐邦夫・野田又夫・観山雪陽訳 『プロレゴーメナ・人倫の形而上学の基礎づけ』 中央公論新社(中公クラシックス)、2005年
有福孝岳・久呉高之訳 『カント全集6 純粋理性批判(下)・プロレゴーメナ』 岩波書店、2006年
篠田英雄訳 『プロレゴメナ』 岩波文庫、1977年
注1)
『 カント哲学の核心 』に合わせて
目次に合わせて 第1節 を §1 と表記
「先験的主要問題」を「超越論的主要問題」と表記
「超越論的主要問題」の章立て、第1章 ~ 第3章を、第1部 ~ 第3部と表記する
目次
序言
すべての形而上学的認識の特性に関する予備的注意
§1 形而上学の源泉
§2 形而上学的と呼ばれる唯一の認識様式について
1. 総合的判断と分析的判断との区別一般について
2. すべての分析的判断に共通する原理は矛盾律である
3. 総合的判断は矛盾律とは異なる原理を必要とする
§3 判断を一般に分析的判断と総合的判断とに区別することに対する注
「プロレゴメナ」の一般的問題
§4 いったい形而上学は可能なのか
§5 純粋理性にもとづく認識はどうして可能か
超越論的主要問題: 第1部「純粋数学はどうして可能か」
§6 ~ §13
注1 ~ 注3
超越論的主要問題: 第2部「純粋自然科学はどうして可能か」
§14 ~ §20
§21 判断の論理的表、悟性概念の先験的表、自然科学の普遍的諸原則の純粋自然学的表
§21a
§22 ~ §35
§36 自然そのものはどうして可能か
§37, §38
§39 純粋自然科学の付録・カテゴリーの体系について
超越論的主要問題: 第3部「形而上学一般はどうして可能か」
§40 ~ §44
§45 純粋理性の弁証論に対する差し当っての注意
1. 心理学的理念
§46 ~ §49
2. 宇宙論的理念
§50 ~ §52
§52a, §52b, §52c
§53, §54
3. 神学的理念
§55
§56 先験的理念に対する一般的注
結び 純粋理性の限界規定について
§57 ~ §60
一般的問題 —— 「学としての形而上学はどうして可能か」
付録: 学としての形而上学を実現するためには何をしたらよいかということについて
1. 「批判」を研究しないで「批判」に下された判断の見本
2. 提案 —— まず「批判」を研究したうえで「批判」に判断を下すこと