メンタルヘルス
from 07/11/2020/
メンタルヘルス
COTENRADIO(コテンラジオ)
https://www.youtube.com/watch?v=UgT4_u8zwbA
自殺はメンタルヘルスとは違う
骨折前と骨折後ぐらい違う
うつ病は脳の炎症
自覚する自分を責めるのは自分の顔を殴ってるのと同じ
体にやらないことを結構精神にはしている
体はコントロールできない
メンタルはコントロールできると勘違いしている
自我を殺すことによって周りと調和する
基本的な方法は捨てるしかない
日本は継承する社会
家柄が大事(だった)
べき論
先に社会が変わる、それに合わせて制度が変わり、人(倫理観)が変わる
日本は天変地異以外の外敵がいなかった
農業の社会
周りと仲良くしていればとりあえず生きてはいけた
べき論は、人間に来るときは精神に先にくる
秩序を破るから、やるべきではない
今やることは、ほとんど秩序を破らない
ルールはどんどん厳しくなっていく一方、方向性がある
ルールは不可逆、昔は許されていたことが徐々に出来なくなってくる
テレビ番組がどんどん過激さが減ってきたり
学校教育の体罰がなくなってきた
時代の変遷が早い
世代間理解が進まない
昔の方が親の事を言うことを聞いていれば正解する確率が高かった
いかに時代の変化に合わせていくかが現代のメンタルヘルス
大事なことは逃げること
いわゆる老害、価値観を変えることは難しい
変えられないものは、関係を切るか、逃げた方がいい
→これを教えたいが、学校の制度では教えられない
逃げる先がない感覚がある(転職しづらい)
村から追放される感覚
結局心折れた時止めるべき時に止めることが正解なのではないだろうか
努力できる、続けることができる
努力できなくなった時がやめるべきタイミング
終身雇用がなくなる
ひとつの組織に依存することが、できないから辛い
変わらない普遍的なものと時代によって変わるものを見極める
ひとつの学校しか通えないのは昔から見ると珍しい
義務教育や民主主義の限界
社会の変化に対応できなくなってきている
幕末の時期と同じような状況
変化することが必要
年収が少なくても幸せに生きていける感覚を持てると良い
そのように暮らしている人を見ることが大事
生きるだけなら今の時代は簡単。生活保護などもある
そのような生き方に満足できるかどうか
色々な価値観を持つことで柔軟になれる
歴史を勉強したり、いろんな人と関わったりすることで、価値観を広げられる
世界シミュレーターのアップデート(メタ認知)がメンタルヘルスに有効っぽい
認知行動療法,パラダイムシフト