認知限界
認知限界とは、ハーバート・サイモンの主概念で、人間の認知能力・情報処理能力の限界のことを表す概念のことである。
サイモンはこの概念を組織論の分野で展開した。
なぜ人間は組織をつくるのか。
まず人間はこの認知限界ゆえに、世界の複雑性を縮減する必要がある。
そのための社会的装置が「組織」である。
組織という階層構造を形成することで、意思決定の複雑さをいくつかの サブアセンブリに分解(≒モジュール化)することができる。
それによって、個々人では実現できない高度な意思決定を行う、と論じた。
人間が一度に理解できる量には限界がある
cognitive limit
メタ認知(meta cognition)
情報爆発(information explosion)
経験
コミュニケーション論
組織論(organization theory)
情報量、エントロピー(entropy)
カテゴリ(category) - カテゴリー化
タグ付け、タギング (tagging)
モジュール化(modularise) - 知識のモジュール化
コミュニティー(community)
認知バイアス(cognitive bias)
情報処理モデル(information processing model)
ised-glocom - /ised-glocom/認知限界
villagepump - /villagepump/認知限界