河合隼雄
1928年 - 2007年
河合雅雄の弟。
1952年京都大学理学部数学科を卒業。
同大大学院に籍を置きながら高校教諭として 3年間勤める。
大学院では心理学を学び、1959年カリフォルニア大学に留学。
続いて 1962年から 3年間スイスのユング研究所で学び、日本人初のユング派分析家の資格を取得する。
帰国後、天理大学教授、京都大学助教授を経て 1975年京都大学教授。
日本でドラ・カルフの箱庭療法を実践し、ユング派心理療法(→精神療法)の普及に努めた。
1985年に日本心理臨床学会を設立、初代理事長に就任。
1987年から国際日本文化研究センター教授を併任、1995年に同センター長となった。
文学,宗教など幅広い分野で活躍し、1982年に『昔話と日本人の心』で大佛次郎賞、1988年には『明恵夢を生きる』で新潮学芸賞を受けた。
2000年に文化功労者に選ばれ、2002年には民間人として 3人目の文化庁長官に就任した。
河合隼雄物語賞・学芸賞
分析心理学
カール・ユング
臨床心理学
臨床心理士
箱庭療法
風景構成法
エラノス会議
日本の仏教
交友のあった人物
森毅
山中康裕
中井久夫
木村敏
土居健郎
今西錦司
井筒俊彦
上田閑照
白洲正子
中村雄二郎
山口昌男
多木浩二
市川浩
前田愛
大塚信一
鶴見俊輔
梅原猛
山折哲雄
安野光雅
谷川俊太郎
今江祥智
柳田邦男
養老孟司
工藤直子
立花隆
安藤忠雄
村上春樹
中沢新一
https://ja.wikipedia.org/wiki/河合隼雄