モラルハザード
一般に「倫理の欠如」と訳されるが、経済学用語としては「社会全体の利益を考慮することなく行われる、自己利益のみ追求する 行動」の意味。
つまり、必ずしも 倫理的な観点をこの言葉の定義の中には持ち込んでいない。
たとえば金融界のモラルハザードを例に挙げると、非道徳的な営利活動というよりはむしろ、制度及び法律的な問題がそのままになっていることが原因で、金融機関が純粋に事業活動を営んでいるのに、結果的には社会的利益を損ねる事態に陥ってしまうような状況を「モラルハザードが発生する」という。
moral hazard
モラル(moral) + ハザード(hazard)
モラルハザード対策
プリンシパルエージェント問題
逆選抜、逆淘汰、逆選択(adverse selection)
情報開示、ディスクロージャ(disclosure)
被保険者
金利
事故
預金保険制度
預金
リスクヘッジ(risk hedge)
レントシーキング(Rent seeking)
ブラック企業
保険金不払い
利益至上主義
モラルハラスメント(moral harassment)