カードソーティング
情報カードを並べることで分類や分析を行う、情報設計のための手法。
カードをグループに分類した理由
card sorting
nagata - /nagata/カードソーティング
カードソーティングの手順
1.カードを作る
一連のトピックを選び出す。
このトピックのセットには、サイトのメインコンテンツにあたるアイテムが40~80個入っていなければならない。
トピックは1枚のカードに1つずつ書く
カードをソーティングできるようにする
2. ユーザーにトピックを分類してもらう。
3. ユーザーにグループに名前を付けてもらう
4. ユーザー本人にデブリーフィングしてもらう。
ユーザーに彼らが作成したグループの論理的な根拠を説明してもらおう
5. 必要とあれば、もっと実用的なグループ数にしてくれるようにユーザーに依頼する。
6. 15~20人のユーザーでもう一度カードソーティングを実施する
7. データを分析する
各人のカードソートの共通点と相違点を分析する
カードソーティングのバリエーション
オープンカードソーティングとクローズドカードソーティング
オープンカードソーティング(open card sorting)
最も一般的なカードソーティングのやり方で
クローズドカードソーティング(closed card sorting)
ユーザーにあらかじめ決められたカテゴリー名のセットを渡して、カードを1枚ずつその既定のカテゴリーに分類してもらう
ハイブリッドカードソーティング
オープンカードソーティングをやった後でもう一度クローズドカードソーティングをする
モデレーションの有無
モデレーションありのカードソーティング
モデレーションなしのカードソーティング
紙でやるかデジタルでやるか
ペーパーカードソーティング
デジタルカードソーティング
テストカードソーティング
起こりうるタイプミスやエラー、誤解などを確認する
グループカードソーティング
逆カードソーティング(reverse card sorting)
ユーザーインタビュー
発話思考
参加者に自分の考えを言葉にしてもらう
メンタルモデル
システムがどのように機能することを期待しているか
コンテンツ
グループ - グループ化 - グループラベル - グループ分け
カテゴリ - カテゴリ名
パターン - パターン名 - パターン化
クラスター - クラスター名
モデレート - モデレーター(ファシリテーター)
ユーザー中心設計
ラベル - ラベルつけ
インサイト
階層化
プロトタイピング