教師のiPad仕事術
https://gyazo.com/a7c5de6053c31710b3bc14dc425880ef
まとめ
まとめるの100minくらいかかった
https://gyazo.com/9587cd7cfa8490eadd4e67f5433fa0a6
僕も教えるの好きで、教師に憧れあったけど、行かなくて良かった
物分かり悪い先輩とぶつかってギスギスする未来しか見えないw
今の僕なら耐えるけど、新人時代の僕なら耐えられず休職or退職していただろう
学園モノの創作が捗りそう
マジョリティ向けのコンテンツとして、ここまで丁寧な解説に寄り添わないといけないのだとしたら、僕には無理だ
なんというか「マジョリティの価値観」を理解していること、ができない
注釈見てると「へぇ、一般的な読者ってそういうものの見方してるんだ」と発見が多かった
sta.icon「マジョリティ向けの発信するならこれはあかんでしょ」と再認識しながら読んでた
教師の仕事をデイリータスク + ルーチンタスク駆動が通用するかどうか気になる
これほど予定多くて割り込みも多いと通用しない気がする
何よりデジタルデバイス使えないタイミングも多そうだし
教師の世界観
学校の職員室というのは、いまでも紙の資料が世の中のすべてだと言わんばかりの紙中心の世界です。
会議でいちいち紙を配る
電子データだと、わざわざパソコンを操作して……紙に印刷して机の上に配布すれば……手に取った瞬間に内容に目が入る可能性がある
ICTに従わない人がいる
お知らせ機能を見ていない先生もいるので結局、紙は消えません
伝言は紙が机に置かれる
iPadが使えない場面も多々ある
例はなかったが、おかたい会議とかおえらいさんがいる会議とかありそう
効率が悪くても、成果が得られるかどうかわからなくても、例年通りのことを今年もやる……そういった意識が、学校のいたるところにあるような風潮が確かにあるのです。
根っこは我慢美徳、努力主義から来ているのだと著者がコラムで書いてる
sta.iconたしかに価値観にどっぷり使ってるとそれ以外が思いつかないよなぁ
ド真面目だった僕もそうだった(高校まで)
学校のやり方を疑いもしてなかった
大人になると、ここにプライドとか立場とか加わるわけで、まあ変えられないわなと改めて思う
顧問
最初の集合に顔を出し、最低限の指示を出してから職員室で仕事を進める方が、最後に顔を出すよりも生徒にとって……印象に残りやすい
タスクを実行するタイミングで最も効率が良いのは、受け取ったその日
これをわざわざ説明している
sta.icon教師に限らない話だとは思うが
割り込みが日常茶飯事
教師の仕事というのは、常に突発的にタスクが山のように割り込んできます。
自分宛の電話
生徒が訪ねてくる
昼は13時にならないと生徒入室禁止
こういうルールの学校は少ないらしい
少ないってのが問題だよなぁ
教師の生産性を守るために、この程度のこともできない経営者が多い?
未だに黒板チョーク
その方法が、なんと140年もの間、変わっていないのです。
問題に思っているのは、情報を伝えるために黒板を伝うことです。
教科書の指導書にはDVDが付属しており、PDFが入っている
だからプロジェクタで投影とかもできる
sta.icon小説の参考になるかも
まあ経営者が権力者で教育委員会レベルもねじ伏せられるので問題ないかw
法律違反
著作権法違反など
iPadに教科書データ入れる行為などでいちゃもんつけられる
著者調べでの結論
自分が所有する教科書をスキャナで取り込むのはOK
投影する場合、見る生徒全員も教科書を購入している必要がある
学校の先生の中には、コーヒー好きな人が多い印象があります。
資料整理方法
スキャン
個人情報含む資料はスキャンNG、など選別必要
Evernote
iPad
実施日が決まっている要項については、少し前にリマインダーをセットしておく感じ
通知機能で教えてくれることです。この機能が、デジタルツールの最大のメリットといっても過言ではありません
同感
リマインダーという発明は素晴らしい
本質的には目覚まし時計もそうだが
僕と違う
GTDのプロジェクトリストみたいに列挙
各プロジェクトのメモにはtodoリストが並んでる
空きコマ駆動
授業の空きが自由時間
ここで何をするかが勝負
タスク管理
自分がやらなければならないことを、忘れないように気をつけておくこと
わかりやすい
sta.iconやっぱり初心者はそれがわかりやすいんだろうか
つい欲張って迷怠の要素も啓蒙してしまうが(通じたためしがない)
著者曰く
タスク管理≒会社経営やフリーランス向き
教師向きのものはない
教師向けタスク管理とは
予定が多い
授業、朝の会、ホームルーム、職員会議、学年会議 etc
リマインダーも積極的に活用すべし
デイリータスクはスクールプランニングシート見ながら組み立てる
取り組む時間帯
午前はクリエイティブなものを
午後は雑務を
sta.iconたぶん午前も午後もクリエイティブにできる、は無理なんだと思う(本質的に雑務が多い)
予定が微妙に変則的
7限のある曜日だけ午後から5分短縮
特別時間割
球技大会が雨で延期になった場合
体育祭は体育の授業としてカウントするが、学校祭準備はホームルームとしてカウントする
こういうのを微調整できるツールじゃないとしんどい
デジタルのカレンダーではしんどい
アナログだと自由に書けるのでやりやすい
sta.iconちょっと考察すると
サラリーマンでたとえるなら
遅れちゃいけないお客様向け会議(授業)が1日6~7個ある
管理職並に定例会議があれこれ
イベントも多い
当然ながら予定は変化する
これらをデジタルツールだけで微調整しながら管理するのが厳しい、はたしかにそんな気がする
カレンダーを相当運用面で工夫して、操作も練習してタッチタイピングみたくすらすら使えないとダメだろう
しかしデジタルツール使えない場面がある
結局アナログ手帳がベスト
なるほどなぁ
これに備えてあらかじめメモを残す、的な発想も書いている
プログラマーの世界では「一ヶ月前の自分は他人」という名言があります。
テストはマークシートで
A4に印刷したマークシートを画像処理で判定するソフトウェア
ドキュメントスキャナ
↑ この二つがあれば可能
240人分の採点が、約2時間で終わる
最後にマークシートに点数を書くところは手作業みたい
sta.icon惜しい。ここ自動化できねぇかな
僕だったらクローズドなウェブサイトつくって「点数こっちにアップされるぜ」するけど
無理ですねはい
ウェブサイト使う申請が通るとは思えない
生徒にウェブサイト用アカウントつくってログインするレベルのリテラシーがあるとは限らない
し特定のリテラシーが持っていることを前提としてはいけない
授業で投影するときに使うノートツール
教科書のPDFを入れておく
Wordでつくった授業用プリントをPDFでエクスポートしたものも入れておく
指名した生徒に……iPadを渡して、席に座ったまま解答してもらいます。
計算メモの手書きが残るのが強い
解き方をあとで読んで思い出せる
教材は自分でつくる
こまめに更新する
科目が情報だから流動早い
教科書に依存すると教科書が変わる度に引っ張られる
授業で生徒にやらせると色んなやり方や内容があって面白い
sta.iconこういうのが教師の良いところだよなぁ
生徒という多様性で楽しめる、インプットできる
Wifi + Celllular版が良い
Wifiだけだと電波届かないところもある
テザリングするのも面倒
著者は30GB
aBingo
一度タップするとルーレット、もう一度タップすると止まる
席替えで使える
GoodTask3
タスクリストの上部にカレンダーが表示されており、そのカレンダーの日付をタップすることで、その日に実行するタスクを登録できます。
sta.icon便利そう
タスク新規画面でカレンダー表示して実行日変える、じゃなくて
タスクリストが表示されてるビューにカレンダーも表示されている
そのカレンダーで日付を選ぶと、実行日がその日付になった状態でタスク新規画面がひらかれる?
タスク新規時のパラメーター設定を省力化するアプローチの、一つという位置づけだよな
月額1100円くらいで1TB
キーボードとタイピング
かなり力を入れている印象
HHKB + タッチタイピング、e-typingお試しは448
というか普通に僕より強い
練習ワード
あいうえお
ポップコーン
sta.iconあと「牛乳」とか「我々」とかw
修飾キーは近い方の常に空いた手で押す
sta.icon気をつけたい
体力ゲージ
人間には「体力ゲージ」のようなものがあるのではないかと考えています
sta.iconTMHMとして僕は整理してみたがw 体力はあくまで身体的なもの
頭とか判断とかそのへんの疲れは「注意資源」としてMP(魔力)に位置づけてる