Lecture courses / 講義科目
by MIYATAKE, Masafumi / 宮武 昌史.icon 🇯🇵(🇬🇧)
学部講義 / Undergraduate Courses
理工学部共通・機能創造理工学科 (すべてmoodle上に情報があります)
制御基礎 : 2024年度秋学期から担当
モータドライブシステムI・II : 毎年度開講(3年次生以上 機能創造)
2018年度までの科目名は「電気機器制御」
制御基礎との絡みで,2025年度からMDS-Iの内容を少々変更
減衰定数と極と単位ステップ応答の関係を見るExcelファイル
MTPA を解くMATLABプログラムのサンプル
Motor Drive Systems : course for Green Engineering Program (in 2017, 2019, 2021, 2023, 2025 ...)
The course name was Electrical Drives and Controls till 2019.
Power Electronics : course for Green Engineering Program (in 2018, 2020, 2022, 2024, 2026 ...)
Nuclear Energy Engineering: lecture for Green Engineering Program (~2023)
電気電子工学実験I :毎年度開講/秋学期(2年次生以上 機能創造)
資料サンプル: ほぼほぼ初心者のためのArduinoプログラミング
ほぼほぼ初心者のためのArduinoプログラミング Scrapbox版
Arduino 実験装置説明 (動画音声注意)
Arduino 7セグ表示器プログラム例
A Simple Example of Arduino Programs
Arduinoプログラム実行例
高校生向け体験授業 マイコンで発光ダイオードを自由自在に操ろう
電気電子工学実験III:毎年度開講/秋学期(3年次生以上 機能創造)
サーボモータ実験装置説明 (動画音声注意)
Green Engineering Lab. 3: lab work for Green Engineering Program
電気電子工学実験V : 奇数年度開講/夏期集中(3年次生以上 資格のための自由科目)
リサーチトライアル実施案 / Research Trial (3年次生以上 機能創造)
燃料電池・バッテリハイブリッド車両の最適エネルギーマネジメント
卒業研究 / Graduation Research(3年次生以上 機能創造)
担当終了科目(2008年度以降)
電気電子工学の数値解析 : (2年次生以上 理工共通)
2022年度まで偶数年度開講
2014-15年度の科目名は「計算機援用電気・電子工学」
連立方程式をExcelのソルバで解く動画
資料サンプル: 初心者でも分かる(?)直流回路の数値解析
資料サンプル: Excelのソルバを使った静電界の有限要素法 / FEM of electrostatic field by Excel solver
2次系の伝達関数の離散化
連続系を離散化する際の誤差の話
パワーエレクトロニクス:英語コースのみは今も担当(3年次生以上 機能創造)
2012年度までは電気エネルギー変換
メカトロニクス:(2年次生以上 理工共通)
2015年度から学科専門の電気機器学(担当者は別)に変更
ゼミナールI・II:2016年度頃まで開講/春学期(3年次生以上 機能創造)
担当終了科目(旧 電気・電子工学科)
電力工学基礎
パワーエレクトロニクス
電気機器学
応用数学 I:2001年度のみ担当(2年次生以上)
フーリエ変換の性質 / Characteristics of Fourier Transform
ラプラス変換の性質 / Characteristics of Laplace Transform
電気工学実験III・IV
大学院講義 / Postgraduate Courses
理工学専攻 電気・電子工学領域
電気エネルギー管理と制御:毎年度開講/春学期
資料サンプル: 動的計画法の簡単な応用例 / A Simple Application of DP
PDF版 / PDF version
資料サンプル: 再生可能エネルギーによる電力供給最適化モデル
Green Science and Engineering (Electrical and Electronics Engineering) (2025~)
担当終了科目
Advanced Electrical and Electronics Engineering 1:every two years / autumn (one day)
Advanced Electrical and Electronics Engineering 2:every two years / autumn (one day)
旧 電気・電子工学専攻(全て科目終了)
エネルギー変換装置
電機制御システム
電気電子工学の最前線(輪講)
他学科講義 / Courses for Other Departments
マルチメディア情報社会論:毎年度開講/春学期1回のみ(全学共通科目)
地球環境と科学技術I:担当終了/コーディネータ(全学共通科目)
メカトロニクスとエレクトロニクス:担当終了(旧 機械工学科)
電気電子工学実験:担当終了(旧 機械工学科)
旧科目名 一般電気工学実験
トランジスタ 補足講義資料 / 演算増幅器 補足講義資料 (いずれも手書き)
資料サンプル: 演算増幅器 テキスト
科学技術英語Vd5:担当終了(理工学部共通科目)
他大学講義 / Courses at Other Universities
発変電工学(千葉大学)
ラグランジュの未定乗数法を用いた火力発電所の経済負荷配分の初歩
その他参考資料配布
こちらのページからご利用下さい。学外からのアクセスではご利用頂けません。学内からか,VPN接続を利用すれば,メニューが表示されます。