Lecture courses / 講義科目
by MIYATAKE, Masafumi / 宮武 昌史.icon 🇯🇵(🇬🇧)
学部講義
2014-15年度の科目名は「計算機援用電気・電子工学」
2018年度までの科目名は「電気機器制御」
The course name was Electrical Drives and Controls till 2019.
Power Electronics : course for Green Engineering Program (in 2018, 2020, 2022, 2024 ...) Nuclear Energy Engineering: lecture for Green Engineering Program
電気電子工学実験I :毎年度開講/秋学期(2年次生以上 機能創造)
電気電子工学実験III:毎年度開講/秋学期(3年次生以上 機能創造)
Green Engineering Lab. 3: lab work for Green Engineering Program
担当終了科目(2008年度以降)
パワーエレクトロニクス:英語コースのみは今も担当(3年次生以上 機能創造)
2012年度までは電気エネルギー変換
メカトロニクス:(2年次生以上 理工共通)
2015年度から学科専門の電気機器学(担当者は別)に変更
ゼミナールI・II:2016年度頃まで開講/春学期(3年次生以上 機能創造)
担当終了科目(旧 電気・電子工学科)
応用数学 I:2001年度のみ担当(2年次生以上)
電気工学実験III・IV
大学院講義
Advanced Electrical and Electronic Engineering 1:every two years / autumn (one day)
Advanced Electrical and Electronic Engineering 2:every two years / autumn (one day)
他学科講義
マルチメディア情報社会論:毎年度開講/春学期1回のみ(全学共通科目)
地球環境と科学技術I:担当終了/コーディネータ(全学共通科目)
電気電子工学実験:担当終了(機械工学科)
科学技術英語Vd5:担当終了(理工学部共通科目)
その他参考資料配布