情報技術年表
中国・殷(商)時代(紀元前17世紀〜紀元前1046年) 甲骨文字が出現
279年(または281年) 竹簡による『汲冢書』
3-4世紀頃 インドで最古の「0」を表す文字(バクシャーリー写本)
1494年 ルカ・パチョーリ『スムマ』にて複式簿記の解説
1782年 中国・清朝『四書全庫』
1911年 『The Principles of Scientific Management』(Frederick Winslow Taylor)
1914年 黒田国光堂が伝票、便箋、複写簿の製造を開始
1916年 『Aircraft in Warfare: The Dawn of the Fourth Arm』(Frederick William Lanchester)
1926年『The Art of Thought』
1930年7月15日 ジャック・デリダ 〜 2004年10月9日
1936年 アラン・チューリング、論文「計算可能数について──決定問題への応用」
1937年 クロード・シャノン、修士論文「継電器及び開閉回路の記号的解析」
1939年 『The End of Economic Man』(Peter Ferdinand Drucker)
1939年 ドイツがポーランド侵攻を開始(第二次世界大戦の開戦)
1945年 「First Draft of a Report on the EDVAC」 by John von Neumann
1946年 ENIAC公開→ペンシルベニア大学で使用開始
1948年 クロード・シャノン、論文「通信の数学的理論」
1948年 「Cybernetics: or Control and Communication in the Animal and the Machine」 by Norbert Wiener / ノーバート・ウィーナー 『サイバネティックス』
1951年 EDVAC完成
1951年 『The Mechanical Bride:』(Herbert Marshall McLuhan)
1953年 日本テレビ放送網株式会社が日本国内で初めての民間放送テレビ局として開局
1953年 民放での初のテレビ放送が開始
1957年 日本教育テレビ(NET、現:テレビ朝日)設立
1960年代 構造主義
1960年 「Project Xanadu」start by Theodor Holm Nelson
1960年 「Man-Computer Symbiosis」 by Joseph Carl Robnett Licklider
1962年 『The Gutenberg Galaxy』(Herbert Marshall McLuhan)
1963年 Ivan SurtherlandがGUIの先駆けとなるSketchpadを開発
1964年 『Understanding Media』(Herbert Marshall McLuhan)
1964年 東京オリンピック開催
1960年後半 ポスト構造主義 〜1970年後半頃
1967年 Douglas Carl Engelbartがマウスの特許を申請
1968年 『Do Androids Dream of Electric Sheep?』(Philip Kindred Dic)
1968年 『The Art of Computer Programming Volume 1』(Donald.E. Knuth)
1968年 Ivan Surtherlandによる世界初のVR・ヘッドマウントディスプレイシステム『The Sword of Damocles』
1969年 最初のARPANET上のメッセージが送信
1969年 ベル研究所のケン・トンプソンとデニス・リッチーらが最初のUNIXを開発
1970年 日本万国博覧会開催
1972年 「A Personal Computer for Children of All Ages」(Alan Curtis Kay) | ダイナブック
1972年 デニス・リッチーがC言語を開発
1973年 『The Coming of Post-Industrial Society』(Daniel Bell)
1974年 『Computer Lib/Dream Machines』(Theodor Holm Nelson)
1977年 クリストファー・アレグザンダー『パタン・ランゲージ』
1978年 組版処理システム TeX (Donald E. Knuth)
1978年「関西学術研究都市調査懇談会」(通称・奥田懇談会)が発足
1980年 『The Third Wave』(Alvin Toffler)
1980年 梅棹忠夫が「新京都国民文化都市構想」を発表
1981年 『Literary Machines』(Theodor Holm Nelson)
1982年 映画『Blade Runne』公開
1983年10月 PC-100用日本語ワープロソフト「JS-WORD」を発表。
1983年12月 単語辞書の収録数や機能を増やした新バージョンが「松」として発売
1984年 『Neuromancer』(William Ford Gibson)
1984年 『The Goal』(Eliyahu Moshe Goldratt)
1985年8月28日- 「jX-WORD太郎」の後継製品として「一太郎」を発売。
1987年 アメリカとソビエト連邦の間で中距離核戦力全廃条約が調印(レイキャビク・サミット)
1987年 ニフティサーブが開始
1987年 HyperCardをApple Computer(現:Apple)のビル・アトキンソンが開発 1989年 ベルリンの壁崩壊
1989年 World Wide Web / CERN のティム・バーナーズ=リー
1990年 「WorldWideWeb: Proposal for a HyperText Project」ティム・バーナーズ=リー
2006年 Twitter サービス開始
2007年 Kindle1 販売開始
2009年 川喜田二郎逝去
2009年 iPhone3GS発売
2013年 Notion Labs Inc. 設立
2015年 『アウトライン・プロセッシング入門』(Tak.)がセルフパブリッシングで出版
2016年 電子雑誌「かーそる」創刊号出版
2016年 Scrapboxリリース
2017年 渡部昇一逝去
2018年 『Scrapbox情報整理術』(倉下忠憲)がC&R研究所から出版
2018年 『知的生活の設計』(堀正岳)がKADOKAWAから出版
2020年 Obsidian initially released
2024年 ScrapboxからHelpfeel Cosenseに名称変更