ルール要素
#用語
ペンシルパズルのルールを分解して切り出したもの
ルール要素一覧 (外部リンク)
わんど (@wand_125) によるルールの要素分解
黒マス配置パズルのルール要素一覧
線引き系パズルのルール要素一覧
物体配置パズルのルール要素一覧
領域分割パズルのルール要素一覧
ペンシルパズルの構成要素
ペンシルパズル固有の概念の例
俗称の一覧も参照
ラテン
ラテン方陣のこと。数独、kropki、ビルディングパズルなどが代表例
各行各列に1からその行数までの数が1つずつ入る制約のこと
畳
領域分割系パズルの制約
分割線を十字にしてはいけない
分割領域は1*nになることが多い。
元ネタは、一般家庭の畳の敷き方である祝儀敷きより。
重力
アクアプレースやドッスンフワリなど、主に物体配置パズルに取り入れられる概念
重力の働く方向に空きマスが存在してはいけない、軽い物質の上に重い物質を置くことはできない、など。
重力は盤面の下方向にかかることが多いが、重力のへやなど、領域内で異なる重力を持つパズルも存在する。
派生した制約として同重力隣接禁などがある。
フィル〜
盤面を塗り分けること。同色隣接禁。実際には色の変わりに数字で表される。
フィルオミノ、フィルマットなど
ルール
十字マス
ループにおいて、そのマスで必ず交差し、直進することを表す
Snake (蛇ルール)
黒マス配置パズルにおいて、以下を満たす配置のこと
黒マスはタテヨコに1または2つの黒マスと接する
黒マスはナナメに接しない
コンピュータゲームのスネークゲームが元ネタと考えられる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘビゲーム
ルールによっては斜めに接するものもある
外部リンク
/wandsbox/ルール要素について
黒マスの連結性制約と盤面占有率 - pzdc
ルール要素のうち、黒マスの隣接禁や分断禁などを分類し、黒マスを盤面に最大どれだけ入れられるかを分析。