パズルの分類手法
この項目ではパズルの分類手法をまとめる
本百科での分類
→ パズルジャンル
ニコリによるパズルの分類
2008年にニコリから出版された「パズルBOX9」では、51種類のパズルを以下の6つに分類している。分類の後に代表的なパズルをあげる(同誌に掲載されていないパズルを例としてあげる場合がある)。
線のパズル - スリザーリンク・ナンバーリンク・ウォールロジックなど
黒マスのパズル - ぬりかべ・へやわけなど
絵が出るパズル - お絵かきロジックなど
言葉のパズル - クロスワードパズル・スケルトンなど
数字のパズル - 虫食い算・数独など
いろいろなパズル - 迷路など
GM Puzzlesによる分類
競技パズルで一般的なパズル分類
Sudoku 数独
Number Placement 数字埋め
TomTom
Skyscrapers / ビルディングパズル
カックロ
Object Placement / 物体配置
スターバトル
バトルシップ
Statue Park
マインスイーパ
Shading / 黒塗り
Tapa
LITS
ぬりかべ
Cross the Streams
ナンロー
クロット
Region Division / 領域分割
フィルオミノ
Cave / バッグ
Pentominoes
Araf / 相ダ部屋
天体ショー
Snake Pit
黒どこ
Loop ・ Path / 線引き (ループ・パス)
ましゅ
スリザーリンク
ヤジリン
Castle Wall
Balance Loop
Snake
Tapa-Like Loop
Round Trip
その他
SP1による分類
パズル早解きにおける選手のタイプ分類 - SP1のぱずるにっき
こちらも競技パズル (PGP・WPC・PWC)等で一般的なパズル分類
詳細な分類
パズルの詳細な分類
数字埋め
埋め
数字埋め・ラテン
図形
線
ループ
パス
領域分割
物体配置
単一配置
複数配置
塗る
カジュアル
算数
図形
言葉
The Taxonomy of Puzzles
Roland Voigt氏によるThe Taxonomy of Puzzles (パズル分類学)
https://hausigel.de/blog/2020/02/08/the-taxonomy-of-puzzles/
外部リンク