Cosense公開相談会 vol.5
テーマ
Cosenseを使っていて不安に感じていること、わからないことの共有会
開催日
5/16(金) 13:00-15:00
Zoom
https://zoom.us/j/2192785368?pwd=THdzT0xUdGVGZ0JXd2xyZTZvMDdxQT09&omn=99108349977
ミーティング ID: 219 278 5368
パスコード: 008700
スタート時は10名
Helpfeelが2名、参加者が8名
13:02まで待とうと思いますsawachin.icon
参加者
y.funamoto.icon
sa.tanaka.icon
Yasutaka Nakamura.icon
ta-kanada.icon(13:50~)
mtane0412.icon
tsutomu.tateishi.icon
ojimpo.icon尾島さん(初参加)
shintaro.kikuchi.icon
beeeyan.icon
Helpfeel参加者
shokai.iconmikimari.icon sawachin.icon
みなさんにお願い
カメラはオンで反応を見せてもらえると嬉しいです
反応見ながら、話を膨らませます
気軽に発言していただくイベントなので、いつでも発言していただいてOKです
ぜひこのCosenseにいっぱいコメントを記載ください
ZoomのチャットでもOKです
Zoomのリアクションで挙手やスタンプもどんどんしてください
感想・ガヤ大歓迎です
名前は偽名でもOKです
音声が聞き取りづらい、画面共有されていない場合は
話の途中であっても遠慮なく、音声で遮って良いので教えてください
企画の趣旨説明
from: Cosense公開相談会
Cosenseを使っていただいてるみなさん、こんなお悩み持っている方多いと思います
『この使い方で合ってるのかな?』
『この書き方でいいのかな?』
『どうやってチームのみんなを巻き込んでいけばいいの?』
でもなかなか普段気軽に相談したりする機会がもてない
普段疑問に思っていること、実は聞きたかったことを、気軽に相談し合って、不安や疑問を解消できるような時間にしたい
本日のお土産
今日の内容はこのCosenseに書いていきます
後で質問したいことがあったと思い出した場合も、こちらに気軽にコメントください
本日の流れ
https://nota.gyazo.com/2ecd3630b6c3394613ef2567adce9a83
自己紹介
お名前・差し支えなければご所属・現在の業務・今日の意気込みを一言で教えてください
mikimari.icon Helpfeelの三木です
娘が高熱を出してしまい、看病と病院受診のため私は欠席となってしまいました。ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。進行はお願いしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
お大事にされてください!! beeeyan.icony.funamoto.iconmtane0412.icon
また後ほど内容をキャッチアップさせていただきます。本日はお忙しい中ご参加くださりありがとうございます!
sawachin.icon澤田です
ojimpo.icon初めまして。尾島と申します。
株式会社グーテンベルク加工事業部で生産管理・IT何でも屋をしています
3Dプリンタのベンチャー
Cosenseを部署内ドキュメントシステムとして導入を推進中
Gyazz時代からとお伺いしましたsawachin.icon
悩みなどを共有できればと思い参加させていただきます
詳細な自己紹介はojimpoに書きました
beeeyan.iconドコドア株式会社の阿部(beeeyan)です。
モバイルエンジニアやっています。
6人規模のチームでCosense導入中
今回もさまざまヒントがもらえると幸いです。
開発者shokaiが語るCosenseに込めた価値観や目指す世界観#6826a1a60000000000f0093d
LLM、RAG、AI Agentとドキュメントとの連動の中でCosenseの未来をどう描いているのか
メンバーも気になっていそうでぜひ聞きたい。
うちのshokaiに任せてsawachin.icon
今日、あまりネット環境がよくなく、、ご迷惑おかけするかもです。
過去参加履歴
vol.3に一回参加させてもらっています Cosense公開相談会 vol.3#67d8cdf8c3b4c30000bdaceb
y.funamoto.icon 株式会社イーウェルの船本です。
営業部門のデータ活用やサービス企画をしています
15名ほどでCosense利用中
4回目の参加です
いつもありがとうございますsawachin.icon*3
今日は同じ会社の田中も連れてきました!
Helpfeelのshokaiですshokai.icon
Cosenseを開発しています
今日は昔話と未来の話をします
リクエストされたのがここだったので、話します
苦情もくださいshokai.icon
ビズリーチ株式会社で業務委託でエンジニアをしています立石ですtsutomu.tateishi.icon
多分、数回目(多分、3回目?)の参加です、よろしくお願いします
合ってると思います!sawachin.icon
業務委託として色んな企業を経験していますが、ドキュメント管理はどこの会社も課題としていると感じ、興味があります
エンジニアとPdMや企画の方とどうやって仕様についてのナレッジを共有していくかが特に興味あります
2重メンテはしたくないし・・
とてもわかるsawachin.icon
最近はAIの進化がとても早いので、ついて行くのに必死です🥺
ただし、うまく使い方をすれば働き方変わっていくと思ってます
ビズリーチの菊池ですshintaro.kikuchi.icon
ビズリーチプロダクトを開発しているエンジニア/マネジメントです
今回で2回目の参加
最近はSmart Contextを便利に使ってもらわせていますshintaro.kikuchi.icon
どう使ってるか聞きたい聞きたいsawachin.icon
うれしいshokai.icon
最近、XでObsidianの話が盛り上がっていると思うshintaro.kikuchi.icon
1,2年前に自分が結構考えたことをなぞっているように思う
個人だったらGit管理とかでもいいと思う。でも集団は違う
中村です。Yasutaka Nakamura.icon
個人ページに詳細は書き込みましたが、建築建材とその3D及びマテリアルデータのWebプラットフォーム(Arch-LOG)に携わっています。
業務は、現在は3Dや、BIM(Building Information Modeling)、ビジュアライゼーションに関わる部門のマネージャーを行っています。
イーウェルの田中です。sa.tanaka.icon
船本と同じグループです。
たしか2回目ですが、久々の参加なので、皆さんのご意見きけるのを楽しみにしております。
わーいsawachin.icon
分析チーム。サービスの売上動向分析・アクセス解析・会員アンケート分析などやってます
たねのぶですmtane0412.icon
組織運用のヒントをもらいにきました
LT発表用メモ
発表用メモにも皆さんでどんどんコメントしてくださいねmikimari.icon
Vol.5:LT:Yasutaka.Nakamura Yasutaka Nakamura.icon
Cosenseを大規模組織で運用する課題@2025/5/15LT shintaro.kikuchi.icon
質問・お悩み
ChatGPTにCosense記法を覚えさせたいが中々覚えてくれない。どうやるのがベスト?ojimpo.icon
調べごとやソフト(CADなど)の使い方をドキュメント化する時に、ChatGPTで聞いた内容をそのままCosense形式のドキュメントにまとめてもらうという使い方をしたい(している)
「カスタム指示に入力するテキストを作成してほしい」という指示で以下のようなテキストを作成し、カスタム指示に入力している
code:txt
◆ Cosense(Scrapbox記法)まとめ指示
次のようなトリガーフレーズをユーザーが明示したときのみ、下記 “Cosense 形式ルール” を適用してドキュメントを出力する。
例:
・「Cosense形式でまとめて」
・「Scrapbox記法で議事録を」
・「この結果をCosenseに貼れる形で」 など
※トリガーが無い場合は通常の回答スタイルで応答する。
▼ Cosense 形式ルール
■基本構造
・文書は行頭半角スペースによる箇条書き。
・見出し/タイトル行は行頭スペースなし。
・具体項目は行頭半角スペース1つ以上で階層表現。
■リンク
・プロジェクト内ページ → [ページ名]
・外部 Web      → [URL タイトル](例: [https://example.com Example])
■文字装飾
・太字    [[太字]] または [* 太字]
・斜体    [/ 斜体]
・斜体太字  [/* 斜体太字]
・打ち消し線 [- 打ち消し]
■コード
・インラインコード    inline code
・複数行コードブロック
1. code:言語名 または code:ファイル名
2. 各行先頭に半角スペース1つを入れて記述
例:
`
code:hello.py
print('Hello Scrapbox')
`
■禁止事項
・Markdown、HTML、表形式、`(三連バッククォート)など Scrapbox 外部記法は使わない。
■記述方針
・文章は簡潔・明瞭に。必要なら階層化や行分けを活用。
――――――――――――――――――――――――――
(以上)
「Cosense記法で」というトリガーワードを入力した時のみ記法を使って出力してくれるはずだが
こうしないと普段の出力も全部箇条書きにしてしまって普段使いに支障が出るため
しかし、インデントの仕方さえ覚えてくれずに中黒を使って箇条書きしてきたりする
どうやって覚えさせるのがいいですかね?
マイGPTがいいのかと思っているがまだ試せていないojimpo.icon
2つくらいやり方があるshokai.icon
1年半前くらいに「いい感じにブラケティングを吐き出させる」というのをしたので、それをあとで持ってきます
/Notaから探す
GPT-4にブラケティングを教えてScrapboxページを良い感じに翻訳する
ありがとうございます!参考にしますojimpo.icon
実は最近markdown装飾解除ができたので、コピペでいけますshokai.icon
おー便利shintaro.kikuchi.iconYasutaka Nakamura.icony.funamoto.iconmikimari.icon
(shokaiさんにピンポイントの質問になってしまいますが) 増井研Slackにあった[ページタイトル]で自動でCosenseリンクが作成されるSlackボットを実装したい、何か参考にできるものありますかojimpo.icon
/help-jp/ページを作る
/プロジェクト名/ページタイトル?body=本文
ページ作る方法が求められているのかと思ってコレ案内したけど、求められてるのは別のだったshokai.icon
必要なのは[お弁当]と書くと、https://scrapbox.io/${projectName}/お弁当 が返ってくるやつですねshokai.icon
ここまで言葉になってたらClaudeとかで実装できそうだsawachin.icon
https://gemini.google.com/share/3006bf2c8e1e 動作確認してないけど簡単そうですねshokai.icon
いけそうです!ありがとうございますojimpo.icon
Export for AIをapi経由で取得できたりしますか?mtane0412.icon
文脈: n8nのワークフローに組み込んだりしたい
実態は、txtファイルを取得しているだけなので、URLでアクセスできるはずsawachin.icon
使えます!うちはmcp serverとして使えるようにしましたshintaro.kikuchi.icon
なるほど、なんとかなりそうですねmtane0412.icon
サービスアカウントもできたからprivateでも可能!
Export for AIの部分にマウスを重ねるとURLになっていることがわかりますsawachin.icon
https://scrapbox.io/files/6826c4d1b6671f2b7e36c49f.png
https://scrapbox.io/api/smart-context/export-1hop-links/public-consultation.txt?title=Cosense公開相談会%20vol.5
やったぜ!mtane0412.icon
今日の話でも出てきている話にも通じるのですが、名前空間が衝突してしまう問題tsutomu.tateishi.icon
例えば「障害対応フロー」というページを作ったが、AチームとBチームで対応フローが違う場合がある
普段、Aチームが書くドキュメントとしては「(Aチームの)障害対応フロー」の意味で「障害対応フロー」と記述しているのでブラケティングしようとすると「Aチームの」を足さないといけない
こういう場合、プロジェクトを分けた方がいいのかな〜、う〜んとか思ってしまうtsutomu.tateishi.icon
個人的にはだいたいはプロジェクト分けないほうがいいと思ってますshintaro.kikuchi.icon
が、あまりにもコンテキスト違う場合は分けたい…shintaro.kikuchi.icon
同じ。分けない方がいいと思うshokai.icon
部長の◯◯さんへの報告方法、みたいな共通の作法をページ化できるかもしれないshokai.icon
こんな感じで私は名前を分けます
障害対応フロー
障害対応フロー(Helpfeel)
障害対応フロー(Cosense)
障害対応フロー(Gyazo)
タイトルの先頭に重要な情報があったほうがいい
/support-doc-jp/命名の基本
開発者shokaiが語るCosenseに込めた価値観や目指す世界観
次回のお知らせ
1ヶ月後にまた実施させてください!sawachin.icon
不参加だったとしても「事前記載」「実施後の記載」をぜひ!
今日の感想をぜひコメントください
14:48まで記載タイムsawachin.icon
LLM、RAG、AI Agentとドキュメントとの連動の中でCosenseの未来をどう描いているのか
すごくイメージできました! 今日お話しいただいたこと含め社内に共有したいと思います!beeeyan.icon
面白かったです!AI関連のところもとてもイメージがわきましたshintaro.kikuchi.icon
エンプラ向けの機能もめちゃ期待しておりますshintaro.kikuchi.icon
shokaiさんならうまいことやってくれそうな信頼があるshintaro.kikuchi.icon
聞きたかったことが聞けました。渡すコンテクストをいかに制限するかの部分の工夫でCosenseと人間のドキュメンテーションの優位性ありそうだなと思いましたmtane0412.icon
個人的に、Cosense の歴史は非常に楽しく聞かせて頂きましたYasutaka Nakamura.icon
ワチャワチャ昔から色々な経緯があって、プロダクトっていうのはやっぱりこういうの大事だなと、楽しく聞かせていただけたとともに、非常に参考になりました。
AIの考え方の話も、shokai さんの考え方になるほどなと関心しきりです。それぞれ個性があって、先が見えないから敢えてデータソースとしての精度を上げておく。
参加するたびに、やはり新しい発見があるので、shokaiさんの最新の開発のお話もまた聞きたいです。
というか、皆さん新しい機能とかいろいろな機能をよく知ってらっしゃってどこで知るのですかね?
やはり /shokai を常にチェックしているとか。
自分はshokaiさんのXと/shokaiをたまに見てますshintaro.kikuchi.icon
なるほど X ですね。ありがとうございます!Yasutaka Nakamura.icon
昔話とてもおもしろかったです。もともとビジネス活用でないものがビジネス面でも広まっていったんですね~最近書き込むことが多い反面、他のページを見る機会が少なくなっていた気がしたので、2hoplinkなどの機能も活用しつつ、また使い方を周りに広めつつ活用していきたいです
同じようにCosenseを使用している/しようとしている他社の内側の話が聞けるのが思いの外有用でした。今後も参加して知見を得たいです。ojimpo.icon
shokaiさんのお話しから参加でしたが、情報ツールについて共感できる部分多かったです。ta-kanada.icon
AI活用のトレンドが見えた気がしました。ta-kanada.icon
AIに情報全部入れればよくない?→精度いまいち→入れる情報の厳選が必要だ→厳選するのは人だ→厳選しやすいツールが必要(今ここ)ta-kanada.icon
Cosenseは構造から勝手に厳選できる機能があって強みである。メンテはもちろん必要だがそれもしやすい。ta-kanada.icon
みなさんコメントありがとうございました。参考になりましたshokai.icon
参考になるといいつつ、だいたい予想・イメージの内から外れてないので今後に期待してください
shokaiさんのお話聞いて要望あればどんどん出すようにしたいと思いました(笑beeeyan.icon
markdown装飾解除とか知らないことがあって勉強になりましたtsutomu.tateishi.icon
y.funamoto.icon
shintaro.kikuchi.iconさんYasutaka Nakamura.iconさん、LTのお話、とても良かったです
shokai.iconさんのお話も、とても良かったです
ドキュメントを丁寧にメンテナンスしてたら感謝される未来へ、良いですね
今日記載いただいた開発も楽しみです
話して欲しい事のリクエストがあると話しやすくてうれしいshokai.icon
余談というか、なんか歯切れ悪い感じになったので念の為書いておきます
技術者としての公平な目で見ると、昨今言われているNotionがAIと相性悪いみたいな話はぜんぜんどうにかなると思っていますshokai.icon
Smart Contextみたいなのを作ればいい
Cosenseのようなネットワーク型のwikiだとこの形になった
リンクによるネットワークがあるので、低コストで関連性のあるページが出せるのはシンプルに強いなとは思いましたshintaro.kikuchi.icon
ベクトル化などやりようはあるかもしれないが、シンプルな仕組みでないと、コストがかかるので…shintaro.kikuchi.icon
AIが1つのテキストファイルの処理に向いているのは実際そう。じゃあNotionなりに1ファイルに固めればいい
ご意見・ご要望