Vol.5:LT:Yasutaka.Nakamura
Yasutaka Nakamura.icon
Cosense 導入の現状
会社の人数は50名弱
昨年10月の転籍から3ヶ月後、前職でも使わせてもらっており、必須だと思っていたので今の会社でも利用するために4ヶ月前から奔走
技術系の部署でのテスト運用を経て少しずつ広げようと思っていたが、テスト運用時に人数制限は無いため、営業、マーケティングなど必要に応じて後から含めようと思っていた部署も、なるべく多くの部署でテスト運用の段階で参加してもらうことに
Cosense 推奨の、「ひとつのプロジェクトにすべて入れる」という選択肢は、逆に今の会社だと最初抵抗が強いかと思い、一旦部署ごとにプロジェクトをつくることに
運用の結果、一定の効果を得られたため、本運用を開始
よかったsawachin.icon*3
Q 効果を図る指標などあったりするでしょうか?(みなさんの感想を集めた?)beeeyan.icon
どう効果を説明したのか気になりますshokai.iconojimpo.iconmikimari.icon
あとでたっぷり教えてもらいたいsawachin.icon
↑ 上記以外に補足すると、稟議を上げたときにどんなものか見せてくれと言われるので、やったことはその場で、Cosense を見せながら、書き込むための心理的ハードルを下げることを第一に考えられたサービスであるということを、実際に触りながら見せたりしました。
テスト運用で書かれた、記事や、若い人たちの感想なども記事化してそのまま見せた等ですね。Yasutaka Nakamura.icon
情報の共有、見える化を図るためのツールなので使えない人が出てくると意味が無くなるので、書き込まない人も情報を得るためには必要だということで説得しています。
結果、テスト運用をしなかったのが唯一管理部のみという結果となる
情報共有のハブとして機能させるため、管理部にも説明を行い、管理部も参加が決定
ほぼ社内全員の利用が決まった ← 今ここ
すごいbeeeyan.icony.funamoto.iconsa.tanaka.iconmikimari.icon
昨日、一昨日!ホットだsawachin.icon
Cosense に関する現状の課題・悩み
プロジェクト分けちゃった問題
プロジェクトを分けて運用始めたのですが、やはり全体でのメンテナンス性や検索性が劣るので少し後悔...。
UserCSS とかも合わせようと思ったら、コピペしないとダメ...
検索も他プロジェクトはプロジェクトへのリンクしか出ない
でも、営業と技術系はやはり分けた方がよい気もしている
プロジェクト間で共有できる記事
共有ページは中身が見えるだけでいいのか、編集もできた方がいい・できない方がいいとかありますか?shokai.icon
営業系と技術系は分けた方がいいなーとは思っている
最初にそう思ったからそうした
そこに書いてよいのかな、という抵抗感、分かりますy.funamoto.icon
技術系の人が、営業の情報をキャッチアップするメリットはあるようにも思いますy.funamoto.icon
確かにそうなんですよね...。流れとしては使ってみてやっぱり統合した方がいいよねという意見が出て統合できれば一番理想的なのですがYasutaka Nakamura.icon
通知の問題
会社で何が起こっているのかを可視化したい
転籍前と事業としては変わらないが…
関わっている人のことを知らない状態になった
Teams に Cosense の更新の通知を送るようにしているが、少し更新の頻度が多いかも
書き途中で通知されてしまうので、更新全体が把握しづらい
むしろいい話…?たくさん書いてくれていると言うことだsawachin.icon
通知送信頻度は調整できたほうがいいような、それでは実は解決しない問題なような難しいやつですねshokai.icon
使う人と使わない人
書かない人はほんと書かない
どこに情報メモってるんだろう...
Cosense に書いてても忘れるのに...
相対的に確実に若い人の方が使っているし、好意的
みんなが仕事の脇に Cosense を置いておくようにするにはどうしたらよいか
私もCosense以外のツールでもこの問題に直面してるので気になりますojimpo.icon*3
前の会社では、エンジニアと直だったので Cosense に書いてくれていたが、今の会社では部署が異なるので影響力が少なく、エンジニアの部署は書いてくれない → おそらく Github のWikiなどに書いている
セキュリティ的な問題もあるかも
検索性
記事が大量になってくると、検索しても目的の記事にたどり着かない場合がある
あれ確実に書いたと思うけど...なかなか見つからない
検索キーワードが微妙に違う等...
1 Hop 2 Hop リンクまで使っている人は少ない。その仕組まで知らない or 教えられていない。
beeeyan.icon雑に検索して分かってないかも、、
細かいこと
他の人の icon をサジェストできないか
https://scrapbox.io/files/6826bdd968656498e8f4799d.png
緑枠がついてるのが人間のアイコンですshokai.icon
ありがとうございます!Yasutaka Nakamura.icon
他の人の icon を入れたときに通知が飛ぶとか...
デフォルトで自分のアイコンがリストに入っている
自分のアイコンがついてるページだけを、リスト画面で絞り込める
これページリスト画面の一番上にずっと出しておくといいのかも
めっちゃ良いですねy.funamoto.icon
----------------------------------------------------------------------------
おまけ
一度、比較的使っていると思われた人を集めて感想を聞いたら...
よかった点
気軽に書き込める
共有しやすい
聞くことの抵抗感が薄れた
資料の溜め場として最適な気がする
関連がリンクでつながるので、わかりやすい
リンクでつなぐことで一つ一つのページの簡潔さを保ちつつ、全体としては網羅できる
懸念点
どこに何を書いたかわからなくなりそう
同じような記事で少し違う内容の記事が大量に生まれる可能性
書き込むのが恐い(変なこと書いてるんじゃないかとか)
意見
フォルダパスとか書いた記事で、パスが変更されたときに一括修正できない
表が使いにくい
皆で作る記事というよりは、個人の記事をみんなで見る感じになっている部分が多い(私は)
ものによっては誰が作った記事なのか分かりづらい