Nakamura様が上申において見せた「Cosenseの効果」
Vol.5:LT:Yasutaka.Nakamura
特別見える化したわけではない
まず声を集めた
Metricsなくても「誰が書いてくれているか」は把握できていた
書いている人の声を集めた
若い人が多め。若い人にメインで聞いた
集めた声を管理部 / 社長に持って行った
これ、事業インパクトとか説明しなくていけた…?sawachin.icon
ちょっと会社,状況として特殊かもYasutaka Nakamura.icon
転籍直後ではあるが前から知っておいてもらっており、社長とも話せる関係性だった
ナレッジツールがなかった
BOX,Noteもあったけど誰も書かない
Cosenseで書いている姿を見せられた
「50人で使う」となった場合、「こんな効果をぜひ出してほしい」と言う社長側の期待はなかった?sawachin.icon
「技術を使う会社なのでナレッジが非常に大事だ」という話をしたYasutaka Nakamura.icon
今は全くない
これは持続可能じゃないよね。とお伝え
丸紅アークログは若い会社(歴史はまだ浅い)だが、転籍して来てみたところ「何も情報がない」だった
同じ業界の別会社から転籍してきたのに、社内の情報がドキュメント化されてなくて困った
「これからも私と同じような事がどんどん起きますよ」とお伝えした
ホラーストーリー
リスクがあったら、それをまずヘッジしたいという思考になるので、ここの伝えるっていうところはよくある社長の動かし方sawachin.icon
逆にドキュメント化さえしてれば同業他社から人をすぐ入れれてお得?shokai.icon
あまりこういうことを気に留める人がいなかった。逆に社内でこの声を上げる人が少なかったのが不思議でたまらない
気づいているけど、実際動くのは面倒みたいなのは結構ありそう shintaro.kikuchi.icon
会社としてセキュリティ厳しいところがあるが…その中で管理部との信頼関係を築きながら、「中村さんだったら大丈夫」と思ってもらって半ば強引に進めた
信頼重要ですねshokai.iconmikimari.icon