CPU
中央演算処理装置(ちゅうおうえんざんしょりそうち、Central Processing Unit)
計算機の構成要素のひとつ
プロセッサが実行できる命令セットの仕様は命令セットアーキテクチャ(ISA)
プロセッサの回路構造はマイクロアーキテクチャ
カーネルモード、ユーザーモードというCPUの動作モードがある
x86のCPUにはリアルモードとプロテクトモードというものがある
プロテクトモードはリングプロテクションに関係していて、Ring 0とかRing 3とか呼ばれるものがある
演算装置(Processing Unit)、制御装置(Control Unit)のそれぞれにレジスタ群を持っている
演算装置(Processing Unit)
算術論理演算装置(Alithmatic Logical Unit(ALU))
整数演算ユニット
浮動小数点演算ユニット(FPU)
各種レジスタ
アキュムレータ
制御装置(Control Unit)
レジスタ
プログラムカウンタ(PC)
命令レジスタ
インデックスレジスタ
基底アドレスレジスタ、ベースレジスタ
デコーダ
実際に作られているCPUの一般的なCPUのダイ構成?は以下になっている
フェッチユニット
キャッシュメモリ
バスインターフェース
デコーダ
整数演算ユニット
浮動小数点演算ユニット
制御ユニット
CISC
RISC
CPUに関連する会社
Intel
AMD
Apple
IBM
確認用
Q. CPU
Q. CPUはどんな構成になっているか
関連
ASIC
SoC
FPGA
GPU
プロセッサアーキテクチャ
コンピュータの仕組み
プログラム内蔵方式
マルチコア
論理回路
ノイマン型アーキテクチャ
アセンブラ
参考
『令和 04年【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験)』
コンピュータ基礎講座 第3回
バス: 装置間を結ぶ信号の通り道
アドレスバス: 制御装置が主記憶装置のアドレス指定するためのバス
データバス: データのやりとりのためのバス
コントロールバス(制御バス): 制御装置から主記憶装置に読み書きの指示信号を送るバス
第1回 CPUは数百本の足を持つトランジスタのかたまり
ア-キテクチャ-: コンピュータの仕組み
★図解★CPUとは?—初心者向けに構造・仕組みを解剖してみるよ!|8vivid
ベースレジスタ(基底レジスタ)とは - 意味をわかりやすく - IT用語辞典 e-Words
メモ
CPU - Wikipedia
Multiprocessing - Wikipedia