校正案/読んでて「?」な報告
読んでいる中で言い回しに違和感があるものを見つけたり、誤変換等を見つけたりすることがある
直接本文(もしくは本文直下等)に書くことに抵抗感がある(ことがある)
読んでいる自分が、その気になる表現の背景や意図を知らない(分からない)だけかもしれない
そんな時に「これどうなんでしょう?」と相談できるところがあると良いな思ったのでページ作りましたkuromaku2022.icon
やりとりの履歴が残るのが自分にとってはありがたい
本文を楽しく読ませてもらっているが、貢献できそうなことがこの手のことしか今は無いので
既に似たような(もしくは代替する)ルールや仕組みがあれば教えてください
そちらに合流したい
なるほど!であればこちらのページでもOKです!nishio.icon
逆に「書き込むことに抵抗がない人」は直接書き込んでもOKです!
2024-05-09
「中国所得国」→「中所得国」?kuromaku2022.icon
Yesnishio.icon
「ネットワークを展開げ」→「ネットワークを展開し」または「ネットワークを拡げ」?kuromaku2022.icon
リックがARPAに在籍したのはわずか2年でしたが、その後40年間のコンピュータサイエンスの発展の礎を築きました。彼は米国各地に「タイムシェアリング」プロジェクトのネットワークを展開げ、個々のユーザーがそれまで巨大だったコンピュータと直接的にやり取りできるようにすることで、パーソナルコンピューティング時代への第一歩を踏み出しました。このように支援された5つの大学(スタンフォード大学、MIT、UCバークレー大学、UCLA、カーネギーメロン大学)は、後にコンピュータサイエンスという学問分野の中核を担いますことになります。
(原文)While Lick spent only two years at ARPA, they laid the groundwork for much of what followed in the next forty years of the field. He seeded a network of "time sharing" projects around the US that would enable several individual users to directly interact with previously monolithic large-scale computing machines, taking a first step towards the age of personal computing. The five universities thus supported (Stanford, MIT, UC Berkeley, UCLA and Carnegie Mellon) went on to become the core of the academic emerging field of computer science.
claude.iconリックがARPAで過ごしたのはわずか2年間でしたが、その後の40年間にわたる分野の基礎を築きました。彼は、「タイムシェアリング」というプロジェクトのネットワークを全米に設立し、それにより個々のユーザーが以前は一枚岩だった大規模計算機と直接対話できるようになりました。これはパーソナルコンピューティング時代への第一歩でした。こうして支援された5つの大学(スタンフォード、MIT、カリフォルニア大学バークレー校、UCLA、カーネギーメロン大学)は、後にコンピュータサイエンスの新興学問分野の中核となりました。
なるほど。seededのニュアンス問題nishio.icon
5つの大学をつないだ、というのを「種をまいた」とも「ネットワークを拡げた」とも表現できる
gpt.icon
1960年代初頭にはまだインターネット接続は存在していませんでした。インターネットの前身であるARPANETは、1969年に最初のネットワーク接続が行われるまで開発されませんでした。この時、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)とスタンフォード研究所(SRI)間で最初のデータパケットが送信され、これが後のインターネットの基盤となりました。
リック・リッカーソンがARPAで働いていた1962年から1964年の間は、インターネットの概念と基盤が理論的には議論され始めていましたが、実際のインターネット接続やデータの送信は行われていませんでした。彼の貢献は、主にネットワーク通信のビジョンを形成し、後の技術開発への道を開くことにありました。
僕の認識ともあってる、まだ今で言うところの「インターネット接続」は存在してないnishio.icon
「種をまいた」分かりやすいですkuromaku2022.icon
"彼は米国各地に「タイムシェアリング」プロジェクトというネットワークの種をまき、個々のユーザーがそれまで巨大だったコンピュータと直接的にやり取りできるようにすることで、パーソナルコンピューティング時代への第一歩を踏み出しました。"
ぶっちゃけ1文に内容詰め込みすぎの悪文だと思う
「中核を担いますことになります。」→「中核を担うことになります。」kuromaku2022.icon
✅nishio.icon
「リックのネットワークの積極的な参加者であった一方で、エンゲルバートは自らの野望を抑え、他のネットワークノードがこの彼の支持、採用、あるいは最低との相互運用に説得する必要みを追求しました」の表記kuromaku2022.icon 「彼」はリック?エンゲルバート?
エンゲルバートっぽいですが
エンゲルバートですnishio.icon
「最低との相互運用」の最低ってなんでしょう?
「必要みを追及」→「必要性を追及」?(今っぽい表現ですが:-p)
gpt.icon
当時、コンピュータのアーキテクチャ、オペレーティングシステム、プログラミング言語などが大きく異なるため、全面的な互換性を実現するのは困難でした。そこでエンゲルバートの目標は、他の研究機関や大学が彼の開発したシステムやプロトコルと完全に一致しなくても、最低限の機能やデータ形式で連携できるようにすることでした。これにより、情報の共有やリソースの利用がよりスムーズになり、全体としての技術進歩が促進されることを期待していました。
たとえば、異なるシステム間でのファイル転送、メッセージングプロトコルの標準化、または共通のデータ形式の採用などが具体的な取り組みとして考えられます。このような基本的な互換性は、後の技術標準化やプロトコルの発展の基盤となりました。
ネルソンは自分の理想にこだわりすぎて実現できなかったが、エンゲルバートは逆のアプローチをとった、という内容nishio.icon
逆にエンゲルバートは、リックのネットワークの活動的な参加者として、自身のアプローチをサポート、採用、あるいは少なくとも相互運用するよう他のネットワークノードを説得する必要性を感じ、野心を抑えました。
こんな感じでどうでしょ
とても分かりやすいです!kuromaku2022.icon
chat-GPTの解説も分かりやすい!
会社名やサービス名の表記ゆれ(アルファベットかカタカナか)kuromaku2022.icon
Appleに対してMicrosoftとマイクロソフトの2種類の表記がある
ゼロックスはカタカナでOK?
この後L112でアメリカ・オンライン、プロディジー、ネットスケープ、グーグル、フェイスブック、ペイパル、ストライプ、アマゾンウェブサービス、アジュール、イーサリアムがカタカナ表記で出てくる
L115では「マストドン (Mastodon)」のような表記もある
Macintoshに対して「ウィンドウズ・オペレイティング・システム」になっている
これは気付き次第メモしておいて最後にまとめて整合性チェックする感じですnishio.icon #訳語の議論 "ゼロックスPARC"は個人的には違和感〜
ですね。日本語なら「パロアルト研究所」が定番だったようなkuromaku2022.icon 2024/5/21
✅誤「多様なな」→正「多様な」kuromaku2022.icon
「そしてここでもなく、」の「ここ」というのは何を指しているのでしょうか?kuromaku2022.icon
前提知識があれば予測が出来そうな気もしますが・・・
の英訳の最終段落の一部ですねcFQ2f7LRuLYP.icon Luckily, it has begun to. A variety of developments in the past decade have fitfully taken up the mantle of the "missing layers" of the internet. This work includes the "web3" and "decentralized web" ecosystems, the Gaia-X data-sharing framework in Europe, the development of a variety of digital-native currencies and payment systems and most prominently growing investment in "digital public infrastructure" as exemplified by the "India stack" developed in the country in the last decade.
「そしてここでもなく」の該当する箇所の部分が原文に見えない。Gemini Advanced.iconが何か変なものを受信して訳してしまった?cFQ2f7LRuLYP.icon
Claude.iconに再翻訳をお願いした
幸いなことに、そのような動きが始まっています。過去10年間で、インターネットの「欠落したレイヤー」を断続的に引き継ぐ様々な発展がありました。この取り組みには、「Web3」と「分散型ウェブ」のエコシステム、ヨーロッパのデータ共有フレームワークである「Gaia-X」、様々なデジタルネイティブ通貨と決済システムの開発、そして最も顕著なのが、この10年間でインドで開発された「インドスタック」に代表される「デジタル公共インフラ」への投資の増加です。
most prominently growing investment「最も顕著に増加している投資」
この箇所を(なぜか)「そしてここでもなく」と訳されてしまったように思いますcFQ2f7LRuLYP.icon
Claude.icon訳に差し替えておきました!
ありがとうございます!kuromaku2022.icon
✅リンク張りました
ありがとうございます!cFQ2f7LRuLYP.icon
2025/08/21
ここから読み始めたけど、いきなりルナという単語が出てきて戸惑った。外来語をカタカナで表記しているのかな、と思ったがどうやら人名の音を映しているらしい。検索性も悪いので、人名は元のアルファベットで表記してはどうだろうか。OneOfTheMost.icon
2025年8月現在はすでに日本語版の書籍が出版済みですから、「本格的な翻訳の前に機械翻訳されていた時代の原稿」に修正提案をされても受理できないですnishio.icon