thanks
不定形な感謝を記録するページ
不定形なものはすぐに記録しないとプロジェクト終了時にはわからなくなってると気づいたのでnishio.icon
レポートに謝辞とかの形で入る?
集まってから考える
誰でも書いて良い
フォーマット
(誰に) (何を) (誰が)
(誰が)の部分にアイコンを追加できる設計
nishio.icon 場作りと井戸端での紹介 inajob.iconshiganana.iconissac.icon
inajob.iconblu3mo.icon LLM関連で作ったものは自己紹介の書き方の幅を広げた nishio.icon
inajob.icon 参加して思っていることはプロセスの改善に役立つ nishio.icon
blu3mo.icon 「もしもボックス」はこのプロジェクトがやろうとしていたことをとてもわかりやすくした nishio.icon
yukka.icon 宣伝タイミングの質問 nishio.icon
keness.icon 熱い時が宣伝時の言語化 nishio.icon
niryuu.icon わかりやすい概要を書いてくれた: プロジェクトの概要 nishio.icon
issac.icon SF短歌はハードルを下げる nishio.icon
niryuu.icon 初の小説投稿と執筆プロセスの公開 nishio.icon
inajob.icon 未経験者初の小説投稿 nishio.icon
blu3mo.icon インタラクティブSF nishio.iconissac.icon
issac.icon マイクロスコープをこのプロジェクトに関連づけた nishio.icon
tsuzumik.icon slackは必須ではないですか? nishio.icon
tsuzumik.icon slack link改善 nishio.icon
inajob.icon 背景設定 nishio.icon
inajob.icon サブタイトル作成 nishio.icon
blu3mo.icon 指摘:「SFを読んだり書いたりしてAIの未来について考えよう!」で興味を持つ人と、新しい熟議の仕組み自体に興味を持つ人がいそう nishio.icon
tsuzumik.icon 「説明文があった方がいい」というフィードバック nishio.icon
meganii.icon 正統的周辺参加の質問が言語化に繋がった nishio.icon
inajob.icon AIに関するSFを書いたり読んだりすることが、AIに関するルールを決めることにどう繋がるのか?の議論 nishio.icon
teyoda7.icon 創作物を読んだ感想のPolisはハードルが下がる仮説 nishio.icon
shiganana.icon SF短歌の良さの言語化 nishio.iconissac.icon
shiganana.icon SF短歌の作成プロセスの言語化 nishio.iconissac.icon
tsuzumik.icon オープンベータの概念 nishio.icon
shiganana.icon 付喪神の概念 nishio.icon
nishio.icon 議論の推進 issac.icon
shiganana.icon 世界観設定:エンムスビノカミ(仮称)によって世界観単体の議論で参加ハードルが下がることを実証 nishio.icon
tokoroten.icon 演説フォーマットの発明 nishio.icon
teyoda7.icon 未経験者初のPolis作成 nishio.icon
hal sk.icon 貢献証明NFTの発行方法
yuiseki.icon ワークショップ設計 nishio.icon
inajob.icon 人の小説に勝手に挿絵をおいていく活動 nishio.icon
tokoroten.icon 生成過程動画化実験 nishio.icon
inajob.icon Podcastで紹介 nishio.icon