アートサイト八郷
武蔵野美術大学学生有志による屋外アートイベント
竹の大型作品からはじまり、
土地を読み解きながらテーマを設定しての様々なジャンルの滞在制作、
地域と住民との交流へと変化しながら
2010年から2020年までの10年間、年に1〜2度程度開催は続きました。
一部の運営メンバーOBが、近隣地域へ移住したことをきっかけに、「もっと土地の日常と密接した活動へ」と方向転換
茅葺き屋根の維持活動、薬師古道活動、おばあちゃん家探検隊活動へつながっていきました。
アートサイト八郷 十年の記録
(記録記事を随時追加していきます。)
フィールドマップ
できごと年表( #編集中 !)
「アートサイト八郷」時代の時系列索引
【アートサイト八郷開催の記録】
2010冬「しなやかな竹の空間」( #編集中 !)
2011冬「自然の息づかい」( #編集中 !)
2012冬「大きな小さな」( #編集中 !)
2013冬「たんけん・隠れ里」( #編集中 !)
2013夏「アート参る!」( #編集中 !)
2014春「八郷ってドンナトコ?」( #編集中 !)
2014夏「お化けと妖怪〜怖いってなんだろう?〜」( #編集中 !)
2015夏「音の小宇宙」( #編集中 !)
2017冬「イキモノのすみか〜きみはどこにすんでいる?〜」( #編集中 !)
2017夏「さがしてみよう!いろんなカタチ」( #編集中 !)
2018夏「丘の上、かやぶきの下」( #編集中 !)
2020冬「茅葺きのおばあちゃん家」( #編集中 !)
【地域での活動】
2011いしおか七夕まつりへの出展
やぁやぁやさと発行
ゲストハウスjicca看板作り
石岡市制10周年記念ロゴマーク作成
いしおかの里山アート展協力出展
実測学校「やさと かやぶき屋根の民家」( #編集中 !)
【運営メンバー体験記】
「竹のものづくり」
「筑波おろしと大雪とブレーカー」
「小屋での学生の生活」
「ティピ」
「冬から夏へ その理由、季節による違い、変化」
「八郷探検ツアー・この土地ってどういうところ?を知る」
「どこから来たの?どんな場所?地図から始まる会話」
「3hut」
「ヤサトジムの発足」
「5周年記念パーティ」
「町のイベントへの参加」
「環境と制作」
「ゆずやのこと」
「おばあちゃんの弱音、場所を生かしたい機運の高まり」
【付録データ】
歴代学生メンバー一覧
【インタビュー】
アートサイト八郷のおこり
発起人 長尾重武氏の言葉