RxC
/icons/白.icon
https://scrapbox.io/files/6451d512575b24fb6ffdda5f.jpeg
序文
市場原理主義から市場急進主義へ。
スミスの系譜はハイエク→フリードマン→スティグラーへと続き、私有財産に基づく理想化された市場観にリバタリアンな経済政治を援用した。
/icons/白.icon
序章
利点
互助システム:ベイリーの銀行が資金難に陥った際、かつて救った貧しい人たちがを窮地を救ってくれる
共同体を害する利権の排除:強欲で道徳心のないアダム・スミス的な思想は(ポッター)、ベイリー率いる共助の精神に淘汰される。 循環型のインセンティブ
例:ある家をリノベし、近隣の不動産価格が高騰したとき本来であれば、個人の資産価値としてのインセンティブしか得れないが、モラル・エコノミーの場合なんらかの返礼を得れるケースが多々ある。
限界
サプライチェーンのグローバル化による脆弱性
制約や多様性の不寛容及び部外者の敵対意識によって経済が凝固する
/icons/白.icon
コンセプトとしての格差と引き換えに経済の活力が高まる(トリクルダウン) /icons/白.icon
第一章
一部の行商人との取引を除いて、自給自足的に共同体内で共同体の資源を賄っていた。が航海術→蒸気動力→電気動力と公益がグローバル化し、共同体間の競争が激化し効率性を求められた。
それには世襲制と共有地を終焉させ、個人とシステムの双方の流動性と競争を高めなければならない。これによりスミスをはじめとするイギリスの急進的な改革者(ジェレミー・ベンサム・ミル)たちは私有財産を推し進めた。 これを投資効率性と名付ける。
批判
ただ人口の増加率が鈍り、経済は発展したが恩恵はブルジョア階級のみで例えばイギリスの労働者階級の賃金は1750-1850まで変わらなかった。
私有財産による土地を代表する独占問題に企業家も市民も苦渋を強いられた。
具体的に企業家は、工場や鉄道の新設に対し地域独占者や地域の政治家によって阻害及びボラれることになる、これをコースは市場の取引コストと呼んだ。 /icons/白.icon
独占問題における対応策と限界
土地の私有財産性を廃止し、政府が土地と自然からの恵みを所有し、人工資本を元に競争的に管理する。
具体的には土地を生産的に活用する可能性が高い人間にかし、今の借り手よりも高い使用量を払う担い手が見つかり次第、交替される。
1.投資非効率性=それは土地への投資や、所有するインセンティブすら無くなってしまう
所有者がいない土地が過放牧に陥り侵食され汚染される。
土地代が100%のためできる限り早く資源を食い尽くそうとするため、鉱山などが浪費されてしまう。
3.査定の複雑性
例)あるビルの土地価を測る際、隣接する土地価との比較をして推定するとした場合、ビルそのものも隣接する土地価に影響を与えるため、複雑化する。
/icons/白.icon
中央計画制の系譜
ジョージ哲学が経済学的な支柱になっていた
孫文の失敗から、不満分子を徹底的に封じ込めた。更に革命を輸出し、毛沢東がその支援のもとに反共勢力を打倒した。 社会主義はやがて資本主義に取って代わる
資本主義経済は企業内で行われる
企業は官僚組織である
そして産業を1、2社が寡占的に支配し、既得権を濫用しないよう政府が規制をかける
これは社会主義の中央計画制とほぼ同じ結果である。
欠点
ハイエクとミーゼスが最適な配分を決定するための情報と分析能力の無さを指摘、市場の真髄は価格システムを通じてこの情報を消費者から生産者に伝播させることであると主張 つまり誰も欲しがらないものが生産され、経済が中央集権化し政治的濫用が生まれ『隷属への道』となった /icons/白.icon
あらゆる全ての財産、工場/住宅/自動車などが共同で所有されていて、権利が絶えずオークションにかけられ、現時点での最高入札価格がパブリックに開示され、別の市民がより高い入札価格をつけるまで保有し、誰でも最高入札価格を上回れば所有権を主張できる。賃貸料として徴収したお金は公共の財源に使われ、社会的配当として分配される。これをグレン・ウェイルらはヴィックリーこそ名言はしなかったものの、彼のユートピア的な壮大なビジョンの一部だったのではないかと解釈しヴィックリー・コモンズと名付けた 限界:土地税と同じく、投資効率性を齎せない。このイシューに対応するものとしてアメリカ的所有権制度(現行アメリカの所有権制度)がある それはある国土の大部分を代表とした限定的な資源を共有財産(ジョージのいう土地)とし、それらを賃貸・オークションを通して私有財産権(ジョージのいう人工資本)として配布している。が、あらゆる財産をこのような極端な型に当てはめては投資効率性からも配分効率性からも非効率である。 結論:投資効率性と配分効率性とが均衡を取れる部分共同所有のアプローチを模索しよう!! テキサス・シュートアウトとは袂を分つ株式ホルダー間がバリエーションを評価し入札し、高額な入札を行った方が落札者となり、全株式ホルダーの平均価格で相手の持分を買い取るというシステム
各パートナーの持分が、そのパートナーが最終的に会社の最善の所有者になる確率と一致する時、評価額を正直に入札することが己の利益となる。つまり耐戦略性 なぜかというと評価より高額で入札すると落札した際自らの負担額が高まり、低額で入札すると落札しえなかった際買取価格が低くなってしまい取り分が少なくなるため
ヴィックリーコモンズに対する重要な利点が投資するインセンティブが変わらないことである。則ち90%の持分を所有している人は100%の持分を所有している人の90%分のインセンティブが作用するということ(引用論文) 上記を古代アテネの文化を用いて、広範に適用。当時およそ1000名の最富裕層の市民に国家の活動(主に陸軍/空軍)費用を負担する責任が課されていた。そして公共奉仕(リタジー)を課された人が自分よりも富裕だとみなす人を指名して財産の交換を申し立てるアンチドシスという制度が存在し、公共奉仕の負担及び財産を正直に申告することを受け入れるか、指名した人と全財産を交換するかの二者択一に迫られるため耐戦略性が形成される 孫文は土地税の執行のために自己申告制度を導入した。一般には住宅所有者は自宅の評価額に対し固定資産税を支払うものだった。が、過少申告された土地を買い取る意思や能力が政府になく失敗に終わった(引用) 不動産〜の評価額〜に〜課税するのであれば、本当の経済的価値を推定する を取り入れることが重要になる〜経済学者としての答えは〜単純明快である。 所有者一人ひとりが〜自分の不動産の価値を〜公表するようにさせて、その金額を支払ってもいいという入札者が現れたら、それを売ることを義務づけるのである。このシステムは単純で、自己拘束的であり、腐敗する余地がなく、行政コストがほとんどかからないうえ、すでに市場にいる人たちにも、不動産を経済生産性がいちばん高い用途に使うようにするインセンティブが生まれる。
配分効率性においては自明だが、投資効率性においては利益が出るような税率に調整すれば問題ない
COST(Common Ownership Self-Assessed Tax)/SALSA(Self-Assessed Licenses Sold at Auction)/PCO(Partial Common Ownership)はメタバースと同じリブランディングに過ぎない table:対比
投資効率性 配分効率性 スケーラビリティ
古典的私有財産 ○ × ○
土地税 × ○ N/A
ヴィックリー・コモンズ × ○ N/A
アメリカ的所有権制度 ○ ○ ×
ハーバーガー税(COST) ○ ○ ○
投資効率性はプラスサムであるか、配分効率性は独占問題にならぬ則ち流動性が担保されているのか、スケーラビリティは限定したものから万物に対象を広げた際に対して耐性があるか
/icons/白.icon
1. 保有者が自分の資産を一つにまとめたり、バラバラにしたりすることを選べるようにする。そうすれば、右の靴だけ持っていかれて、使い道のない左の靴が残されるようなこ とがなくなる。
2. 資産の種類によっては、買い手への明け渡しに妥当な猶予期間が与えられ、受け取りと 配送にかかるコストは買い手が負担する。住宅のように明け渡すのに高いコストがかか る資産の場合は、保有者がコストを負担して、猶予期間を延長できるようにする。
3. 住宅のように購入前に検査が必要な資産については、買い手は、記載されている価格をいったん凍結し、記載価格の数%を保有者に支払ったうえで、資産を検査してから、購 入手続きを進めるかどうかを決められるようにする。
4. 理想的な形では、回転率に基づいて資産の税率が決まるので、頻繁に回転しそうにない資産(先祖代々の家宝や家族写真、日記)の税率はとても低くなるが、それ以外の資産 (流行りのガジェットなど)は税率が高くなる。税率がとても低いときは、少ない税金を支払うことで他の人がそれを取得するのを防げる。典型的な資産では、14年ごとに回転すると想定するのが妥当であり、(以下に述べる他の要因を考え合わせると)年7%の税率を目標とするといいだろう。
5. 二重課税を避けるため、保有者は住宅ローンなどの債務のコストを税額控除できるようにする。ただし、保有者の住宅ローンを引き継いでもいいという人が現れたら、控除の対象となっている金額をいつでも支払えるようにしておかなければいけない。したがって、税額を計算する基準となるのは、資産そのものの価値ではなく、保有者にとっての正味価値とる。一例として、20万ドルの住宅を保有していて、住宅ローンが18万ドルある人は、20万ドルの住宅に対してではなく、2万ドルの持ち分に対して課税される。 保有者は、いつでも住宅を20万ドルで売れるようにしておかなければいけないが、もしも住宅ローンを肩代わりしてもいいという申し出をする人が現れたら、いつでも18万ドルを支払えるようにもしておかなければいけない(実質的には住宅ローンをリファイナンスすることになる)。それだけの現金を手当てできない(リファイナンスする信用枠がない)保有者は、住宅ローンと住宅を一つにまとめるといい。そうすれば、住宅ローンの肩代わりを申し出る人は住宅も購入しなければならなくなるので、保有者が資産と負債を切り離すことを選ばない限り、(家を売らないのに)リファイナンスを迫られることはなくなる。
6. 保守管理が明らかに必要で、それを簡単に監視できる一部の資産については、保有者はその資産を手入れしなければいけない。借家人はアパートを荒らしてはいけないし、公有地の賃借人は公有地を汚染してはいけないし、住宅所有者には通路を除雪する義務があるのと同じことである。メンテナンスがされているかどうかは、検査をするか、埋め込み技術を使って監視することができる。COSTが導入されると投資が行われなくなりやすいが、保有者が画像分析などを使って技術的に確認できる改良をすれば、この投資に対する補助金を受け取れるようにすることで、こうした傾向を相殺できる。
7. このシステムのかじ取りをしやすくするために、さまざまなテクノロジーや制度を組み込む必要がある。デジタル価格設定システムを取り入れれば、別の市民が取得したら新しく買わなければいけないと考えている品目に適切な評価をつけられるようになる。本当に必要な品物があっても一時的にお金が足りないような場合には、住宅ローンのような仕組みをつくって、取引が成立したら金融機関が価値を担保に代金を支払うようにすることもできる。
/icons/白.icon
一税二鳥
借入という問題の解決
取引の障害の減少
/icons/白.icon
公的リソースの最適化
公的市場
公的資産
/icons/白.icon
真の市場経済
経済の改善効果
平等化への影響
/icons/白.icon
仏教の最善の教えに従い、公正なコモンスウェルスをつくる
思い入れのあるもの
モノより経験
富の分配による社会的信頼
/icons/白.icon
第二章