●Snapshot001レビュー
table:初期設定分類タグ
タグ 基準
情報・知識を管理する 自分のために情報・知識を整理して活用する手法について
表現の枷を取り払う 自分の表現のブレーキになっているものについて
言葉の印象を考える 言葉遣いや文体が読み手に与える印象及び書き手の精神に与える影響について
自分を守る・保つ 自分の心身を健康的に保つために
└己の痛々しさと付き合う 恥の多い生涯を耐えるために
わたし語り 私は何をどう感じているかについて
そんなに違和感はなかったし、無駄があるとも感じなかった
強いて言えば、「自分を守る・保つ」「己の痛々しさと付き合う」が曖昧で使いづらいか
しかし問題意識が明らかにそこにあるのでターゲットとしてぼんやりしているというわけではない
しかしこのいずれにも含まれないページが多くなってしまったので根本的に考え直す必要あり
軌道に乗るまでの呼び水としての役割は果たしてくれた
敢えて消して回る必要はないだろう
Snapshot001での関心の区分
やり方
ド下手問題
ブログを書く
動機
環境を考える
「既出」への恐れから自分を解放する
変なコントロールをしない
題材について
情報・知識を管理する
自分の世界観を作る・認識するということ
形式の整理
必要な処理
考慮しておくべき自分の癖
無理をしない
アウトライナーとアウトライン
セルフプロデュース・自分をどう出力するか
自分らしさを自分で封印しないために
自己像を意図通りに伝えるために
無用なリスクを負わないために
どこに何を投稿するか
感じ方
自分自身の蓄積
自己の体系化
意志によらない実現
言語化と文章化
文脈系
メタファー系
名付け系
対人相互作用
考え方
人生を良くする考え
社会に対する考え
その他
🤔
これらを文章化してアウトプットするには、ということを前提に考えること
少なくともこれくらいのまとまりが必要か
構造ノートがこれくらい必要ということ
構造ノートはEternal Listではないことに注意すること
しばらくは使うしわざわざ消さなければずっと残っているが、切り口としたい見方が変われば用いる構造ノートも変わる
しかしページが1つ2つしか含まれていない区分もある
大きいところからそれぞれ必要に応じて段階的に解像度を上げる構造ノートを作る?
とどのつまり、それは数が多くてごちゃついてきたところを切り出すということ
Scrapboxとしてごくふつうの操作
結論
分類タグをバージョンアップする
構造ノートをつくる
ブログ化の動線を整備する
/icons/水平線.icon
🤔2021/08/08
構造化できてしまうページ群と、構造化には無理があるページ群とがあるということ
構造化できてしまうページ群について、正直Scrapboxであるメリットをそんなに感じないかもしれない
しかし構造化できるかどうかは後から振り返ってのことだから、書き込む時に構造を考えなくていいという点ではScrapboxであることの意味は大きいか
もしアウトライナーに書くとすれば最初から構造を意識することになり、それは足枷になり得る
構造化は無理があるページ群は、構造化できないわけだから、カード状にばらばらと置けたほうが良いのでScrapboxは合っている
一部の内容については構造化をしたいということ
当初はScrapbox内に構造ノートを作ろうと考えた
そのアイデアに何も違和感はないのだが、しかしそれを実践する気が何故か起きない
Scrapboxでやることではないという感じがあるかもしれない
Twitter内でツイートのまとめを作ろうとする、くらいのおかしさがあるのかも
構造化するなら構造化用の場に移ったほうがいいか
Workflowy型ならリンクを貼ることになるが
Nanatree型(階層化テキスト型)なら見出しを構造化して本文を書く
こっちの方が情報の取り回しとしては自然だが
失敗体験が相当多いのでどうだろう…
というか、今やらんとしていることの脳内イメージがこっちだからScrapboxもDynalistも「う~ん」ということになるのか?
しかし、構造化「できる」状態だが、目的がない
伝えたいことがあるならそのための構造というのがある
伝えたいことの粒度が今のところ各記事レベルで、それ以上の文脈でもって何かを訴えようという気が現時点でない
逆に、訴えたいことのスケールがでかいテーマは、現状細かい記事を作れていない