Scrapboxに構造ノートというscrapbookを作っていく
経緯
どうしていくかを予め整理しておきたい
Obsidianでも一応構造ノートを作っているが、育ちが悪いので、そちらを活性化する意味でもよく考えておきたい
(Obsidianは私の中では今のところ強い日記帳として日々進化している)
Scrapboxに於いて各ページの繋がりは
リンク
ページAとページBを直接繋ぐ
ページAやページBの中にあるフレーズによって共通項として繋ぐ
タグ(という見た目のリンク)
ユーザーが「タグとして使うぞ」と思って貼るもの
ページAやページB全体を示すフレーズによって共通項として繋ぐ
Scrapboxに於いて関連するページを一覧するというのは
下部の関連リンクを眺める
各ページにそれぞれリンクを貼っていった結果自動的に作られるので楽
どういう理由でそのフレーズによって関連しているのかがわからない(文脈が不明)
(わからないことが必ずしも悪いことなのではない)
何らかの意図に基づいてリンク集を自分で作って眺める
自分の意図によって作るので関連する意味合いがわかる
自力で作らないといけないので手間
且つ、更新するならメンテナンスが大変
単に「関連するものを列挙する」という意図でやるならとてもじゃないが継続的に更新できない
Scrapboxに於いての構造ノートとは
リンクと普通の文で作られたノート
要は「それがScrapboxのページというものです」という格好のページになるであろう
心がけだけが少し違う
アイデアを書き留める、或る範囲の記録を残す、ということではない
つまり「scrap」的ではない
そうやって生み出されたページ群に文脈を作るということ
つまり「scrapbook」的である
Scrapboxは「scrapbox」であって、scrapとしてのページをどんどん作っていけばそれが自動的にscrapbookになるわけではない
ということを直感的にわかる人はページにうまいリンクを貼って、ページ群が自分なりに構造化されているであろう
具体的にはどうすることになる?
普通にアイデアや情報を書き留めるようにページを作る
ただし、目的意識として「既に自分がScrapboxに取り込んだページ群に文脈を作るのだ」と思って書く
「こんな感じでページを増やしてきたが、ところでこれらは(或いはこれらを集めた私の気持ちは)何であるか?」を書き留める
それもつまりは「こういうページを追加したという情報」と「それに対してこういうことを思いついたというアイデア」によってできている
よって、構造ノートであるという意識がない他のページとの間に明確な境界はない
のらてつ研究所に導入するにあたり
構造ノートであるとわかるような何かがほしい
しかし記号で視覚化とかそういうんではない
これは構造ノートであると自分で思うものと、そうでないページとの間に境界線はないため
うっすら色つけるくらいはありかもしれないが明確に区別しようとすべきものではない
→2021/05/24 主張が強過ぎない形で背景画像を設定
「~、を整理する」みたいなタイトルにするとかかな
「整理」でなくてもいいが