脳の男女差
脳の男女差
女性は神経細胞の集まりが前頭前皮質 (論理的思考を司る) と大脳辺縁皮質 (感情を司る) にある
白質の神経細胞が多い → 情報をまとめて処理するのに長ける
男性は前頭前皮質の神経細胞が女性の半分以下で、脳全体に広がっている傾向
灰白質の神経細胞が多い → 独立した問題を扱うのに長ける
女性の方が、白質や脳梁などの重要な部分の機能性が高い
脳の全ての領域で女性の方が男性の脳より活動的
前頭前皮質が活動的だと、常にサイドブレーキがかかっているような状態 (心配などの感情で動けなくなる)
2 つの扁桃体
ネガティブな感情の結果として対外的行動をとらせる扁桃体 → 男性の方が活発
ストレスに対して、思考や記憶で反応させる扁桃体 → 女性の方が活発
脳内で作られるセロトニンが、女性の方が男性よりも 50 % 程度少ない (不安と扁桃体をコントロールする)
帯状回が女性の方が大きい (選択肢を比較したり、間違いを認識したりする)
全体として、女性の方が心配しやすい
11 歳までに能力的な男女差も生まれる (男子は言語能力と感情処理能力が弱く、女子は空間認識能力が弱い)
だが、その差は 18 歳ごろまでに解消される
10 代前半から中盤の差異を永続的なものとかんがえないこと
参考文献
なぜ女は男のように自信をもてないのか