コンテナ物語
コンテナの歴史では予想外のことが多かった
1 章 最初の航海
1956 年に初めてのコンテナの運用
コンテナが出現するまでは、モノの輸送のコストは高かった
特に港におけるコストが大きかった
昔は貨物の積み下ろしで生計を立てる人が大勢居たが、クレーンでの積み下ろしに取って代わられた
輸送コストの低下は消費者にとっては益のあること
第二次世界大戦のあとの復興需要、国際競争の少なさ、という特殊条件下で、アメリカや日本の労働者は良い待遇を得られていた どこからでもモノを調達できるようになる → 経営者が交渉上優位に
不正な品物を運び込む格好の手段
本書のテーマは以下の研究の重なり合うところ
2 章 埠頭
1950 年代前半 (コンテナ輸送がぼんやりしたアイデアのころ)、世界の大都市の殆どは港を抱えていた 積み荷の窃盗
労使間の信頼関係の欠如
箱の発想は 19 世紀後半からあった (鉄道輸送など)
初期のコンテナ導入の試みは成功とは言えないもの
3 章 トラック野郎
海運業は保護やカルテルがあり、改革の必要性を感じていなかった
4 章 システム
1954 年当時、マトソン海運という船会社もコンテナ活用を考えていた 1960 年代には海運業界はコンテナの話題で持ち切りに とはいえ実際に手を出す会社は少なかったし、成功している会社もほぼなかった
5 章 ニューヨーク対ニュージャージー
ニューヨーク市は拒否 (港湾局ではなく市によって実現する、という思想) コンテナありきの港
ニューヨーク市は独自にニューヨーク港の改修を進めたが、コンテナへの対応はせず
コンテナ化の波もあり、徐々に取扱量が減少
1960 年代なかばには、船会社がニューヨーク市からニュージャージー側へ
輸送費の減少などで工業も移転
6 章 労働組合
東海岸では労使の関係がこじれていた
nobuoka.icon ILA が東海岸で、ILWU が西海岸かな?
機械化、自動化によりある種の仕事が消えるときの労働者への対応策 仕事を奪うようなイノベーションを産業界が導入する場合、労働者を人間的に扱うという原則 7 章 規格
コンテナの規格化の必要性
それぞれの会社でコンテナのサイズには理由があった
規格競争が発生
8 章 飛躍
9 章 ベトナム
1965 年の冬にアメリカ政府はベトナムへの緊急増派を開始 混乱が発生 : 貨物が多すぎたことと、混載船だったこと 10 章 港湾
コンテナリゼーションで再起を図った
いくつも港が変化を遂げた
1960 年代、全然な地方経済を支えるのは製造業という考え 1966 年、シアトルの港湾当局は、物流を次のように位置づけ 生産と消費を結びつけるだけのものではない
独立した産業として、生産と消費のあり方を決める
流れに取り残された港
その後は世界に広がる中、多くの港がそのスピードに翻弄された
教訓 : コンテナリゼーションを成功させるには計画的な大きな改革が必要
コンテナ化は荷役コストを下げるが洋上のコストは変わらない → 短距離のほうが効果的
専門家は、長距離航路ではさほどコスト削減されないとした
1966 年に北大西洋でコンテナ輸送が始まる → アジア各国は注目
長距離航路でもコンテナリゼーションの効果が見えた
11 章 浮沈
たった 3 年で世界は変化
世界にはコンテナ荷役のための最新設備を持つ港が多く誕生
競争も激しくなっており、シーランドは多く債務を抱えていた
供給過剰 → 値下げ競争
競争の制限へ
1960 年代後半に設計された船は、スエズ運河を通れない前提で設計 → 高速船、燃料食い → 石油高騰で不利、という側面もあった 12 章 巨大化
規模の追求 → 船腹数だけでなく船自体の大型化
かつての港は立地が重要 (内陸部と経済的に密に結びつく) だったが、立地ではなく大きさが重要に
競争の激化 → 投資の拡大
港に投資をしても、船会社は港を乗り換えがち
港湾施設投資の多くが無駄に
政府や自治体にとっては重すぎる負担
他国も追従
在来船しか就航していなかった最後のルート
船会社は新しいルートを考え始めた : 世界一周航路
遅延が問題になりやすい点を考慮し、シーランドは断念 13 章 荷主
コンテナ革命の影響
最初に影響を受けたのは海運業界 → 他の産業に波及効果をもたらすほどではなかった 当初はさほど下がらなかったが、投資が増えるにつれて固定費を分散させるために大量の貨物を運ぶように → 景気低迷で価格競争も → 運賃低下
国際貨物運賃は 1968 年頃から下がり始め、1973 年頃まで下落基調
原油価格高騰で、1977 年頃までは上昇
1970 年代後半に変化
14 章 ジャストインタイム
多国籍なサプライチェーンはコンテナがもたらした輸送革命の産物
当初は日本国内でしか知られていなかった
輸送方式を変更する必要性
1990 年代後半に先進国で物価が下がったのは安価な輸入品によるところが大きい
30 年におよぶインフレ基調に終止符を打つ一因に
投資リスク
パナマ運河の拡張工事などの巨額投資が回収できない可能性 15 章 付加価値
港湾周辺の土地を希少資源とし、地域経済に最大限の利益をもたらすものに貸し出すように 解説
第二次世界大戦前から、海上輸送は船を貸し切って利用するのが一般的だった 大量ロットから小ロットへの対応がコンテナ化
センサー技術も含めた IT による自動化が顕著に
輸送単位の共通化
物流コストの削減
輸送能力と配送スピードの向上