日記2025-10-12
テキスト埋め込みの高次元空間における処理を考える
細粒度のクラスタリング
ローカルな距離なグローバルな距離より意味がある
100枚ランダム抽出してKJ法
embeddingで二次元配置したものと比較
同じであるなら自動化できる
違いがあるならそれは何か興味深い
100枚のデータに対してembeddingの距離ベースではなく賢いLLMに関係抽出をさせる
「関係を見出す」はグループ編成である
これを人間がやったものと比較したい
観察の方法をまず作る必要がある
Kozanebaをいじるか
k=100のk-meansを使うとどうなるか
アンチが来ない場所
逃げ続けるSNS
ゆとり
コミュニティの規模が拡大すると生産性が下がるという感覚に関して6年前の「ゆとり」をみたら言語化が進んだ
ほとんどの人はリソースが1未満
「リソースが1未満」がある程度来ても平均が1を超えていれば耐えられる
じわじわと無自覚テイカーが増えていって平均が1を下回った段階で生産的ではなくなる
リソースの不足が発生するから
奪い合いの構図が生まれる
不足の経済と潤沢の経済か
ノウアスフィアの開墾
贈与文化は、希少性ではなく過剰への適応
見返りを期待しない贈与
Olsonの「大規模グループの法則」
これも同じことだね
TODO
週記の切り替え✅
チームみらいデータセット、アナウンス✅
Playwright試したい
明日すること
KozabebaにText-Attributed Graphsを扱える機能追加をする
今は頂点にはシンプルなテキスト、辺にはテキストなしの状況
日記2025-10-11←日記2025-10-12→日記2025-10-13
100日前 日記2025-07-04
1年前 日記2024-10-12