日記2025-07-27
見慣れないものに対する悲観的勘違い
次の選挙
遠くに行くことは重要なのか?
学びたいと思っている人には機会や参考資料をどんどん与えたらいいと思うのだが、学ぶ気がない人をどうしたらいいのか
台湾では小学生向けのZKPの解説とかがあるらしい
日本の識字率の高さは社会的コストを下げている
ITリテラシーも同様に、最低限のことがわかっている人が圧倒的多数になると社会の運営コストが下がる
義務教育は親に義務があって、親が子供に強制力を持ってるから、結果として大部分の子供が文字を学んでる
現時点でITリテラシーを持っていない大人をどうするのかが問題
強制力を持って学ばせることができないのだから、学ぶインセンティブを作るしかないと思う
それはつまり学んだ人の方が得をして学ばない人が損をする世界
これが「誰も取り残さない」に反するか否か
個人的には、取り残してはいないだろと思う
主体的に損をすることを選ぶのは愚行権の一種
明示的に言われて初めて気がついて「けしからん!」と言う人が出るのかもしれないけど、福沢諭吉の学問のすすめの時代から「学ばない人が損をする」のは当たり前
学んだ方が得だと気づく機会を増やしたり、学びたい人の支援をしたりするのはどんどんやればいい
from/villagepump/2025/07/27
精神を休める方法
そもそも休めるとは何か
(o3)精神を休める とは、刺激を減らし・自律神経を整え・注意資源を回復させる行為です。完全な「無」を目指すより、「負荷の高い状態→低い状態」へシフトできれば十分休息になります。
男はなぜ孤独死するのか
家の中にいても休まってる感じがしないので一旦暑いけど外に出て地域のちょっとした展示を見てこようと思う
脳に負担の低いアクティビティ
レジャーシートを持って行って芝生で弁当を食べて帰ってくる
芝生の公園、独り占め!
芝生を裸足で歩いてみたり
ビブラムを直射日光で干してみる
日中に大樹の木陰になるところはふかふか絨毯になってるけど、直射日光当たるところは枯れそう
水飲み場でペットボトルに水を汲んで枯れそうなところにまいてみたが、微力すぎる
足に水を掛けて風で乾かす
コンクリートに裸足で立つと熱すぎる
犬にも靴を履かせるべきではないか?
1時間ほどして帰ってきた(13〜14時)
コンビニで買った冷凍のアクエリアスは溶けてない
買った緑茶はさっさと全部飲んでしまった
トイレに行きたくなったので帰ってきた
本を持っていったが読むどころではなかった
逆にいい感じに「刺激を減らし」て脳を休めることができた
クールダウンと書こうとしたが、暑かったw
入浴みたいなもんだな
日光浴ではなく、森林浴でもない、何?
芝生公園浴
やらなきゃいけないことを書き出して、締め切りがあるものは明記して、近い順にやればいい
7/27 週記の切り替え、Twitterなどの振り返り
7/30 dd2030で広聴AIの経験フィードバック
7/31 原稿締め切り
8/1 社内勉強会発表、新しいプロジェクトの始まり
日記2025-07-26←日記2025-07-27→日記2025-07-28
100日前 日記2025-04-18
1年前 日記2024-07-27