日記2025-07-24
前回からの間隔は12日ってとこか
僕は総務省で比例代表の標旗を受け取ったんだけど、人ごとに個別の箱に入ってたし、東京選挙区の人は東京都庁で手続きだったから演説開始まで出会わなかったんだよなー
選挙区の人が1枚しかないはずの標旗と間違えて比例代表の人の標旗に名前書いちゃうって、すごいミスり方だね
ツイートしようかと思ったけどメリットないからやめといた
https://youtu.be/t_MCBncmOaE?si=pl9M30-ZiWdJd4Px
https://pbs.twimg.com/media/Gwm356obEAA66LE?format=jpg&name=900x900#.png https://pbs.twimg.com/media/Gwm357DbYAEe3Dd?format=jpg&name=900x900#.png
nishio 「議席取れるわけない」と見下されてたところから「議席獲得!」となったことで「自分たちは正しかった!」という気持ちになるのは理解できるが、それで他党の政治家や支持者に対して見下した態度を取ったら、不愉快の再生産になっちゃうからね。公式サイトをもう一度読んで、こらえてね。 https://pbs.twimg.com/media/Gwm0909aQAA2OCP?format=jpg&name=medium#.png
nishio 組織にビジョンを根付かせるためには、耳にタコができるくらい繰り返し言い続けなければならない。 tanukiponkich チームみらいのgithubレポ見てる。よく「Githubを活用しよう」とだけ言って中身スカスカという場合があるけど形骸化せずワークしてる。PRが5000件超えてるのでおよそ人力で処理することは不可能だけど安野さんが集めた仕事ができるエンジニア集団の馬力が垣間見れる。 https://pbs.twimg.com/media/GwSL9-nbAAA1bcW?format=jpg&name=large#.png https://pbs.twimg.com/media/GwSMDqGW4AAFOTw?format=jpg&name=900x900#.png
nishio 実は本業がエンジニアの人ばかりではなく医療とか科学政策とかの専門家もみんなGitHubの使い方を学んでGitHub使ってるんだよね、学習能力高い nishio なるほど、選挙期間が終わって「選挙活動」ではなくなったからってことね 選挙期間が終わり
本日より《学生チームの参加条件》が拡大されました!
これまで:18歳以上の学生のみ
これから:義務教育を修了した15〜27歳の若者
つまり──
高校生も参加OK!
学生と同年代の社会人も参加OK!
https://pbs.twimg.com/media/GwiWjpjaUAAPYiW?format=jpg&name=medium#.png
学生チームが誕生してすぐに選挙期間に突入したため、未成年者の選挙活動に当たらないよう、18歳未満の参加は念のためお断りしていました。
今後は、選挙期間中のみ未成年者は活動禁止という方針のもとで、高校生も参加可能の形で進めてまいります。
nishio なるほど!選挙活動ができない未成年者に少し年上の人の活動を観察できる機会が提供できるのはとても良いことだと思います! この結果で、急に人生が変わるわけじゃないかもしれない。
でもこの数日間、末端のサポーターの自分でさえ、今までにない感覚を味わっている。
ほんのわずかでも、この国の変化に、たしかに関われたかもしれないという実感。
それは、きっとかけがえのない経験になる。
>minowanowa: 選挙終わったのか。
正直騒がしかった。
どこがどう勝っても明日からのあなたの人生って変わらんのよ。
まあ投票いけば最悪を避けることくらいはギリできるかもだけど。
むしろ最悪に最短でなる可能性すらある。
結局、自分の人生は自分で切り拓くしかないからな。
明日からも頑張っていこう。
社会に影響を与える方法は投票の他にも暴力革命という実力行使や技術的実力行使など色々ある中で、投票という穏当な方法を国民全員に配ることを日本はやっているということ まあ未成年者は排除されているから「国民全員」ではないわけだが
女性参政権も1945年だからまだ1世紀も経ってないわけ