日記2025-07-11
僕がTweetして10万インプレッション行ってる系の話って、ある程度ニーズのある話題だと思うので、TikTokの動画にしていくのが良いかもしれない
ということを考えた場合、既存の素材から作るというより、素材自体を作る方向がいいのかも
絵、スライド
先週から新しい女性のインストラクターになった
太ももの前を伸ばされてる
今までは骨盤をあまりケアしないまま脚を開こう開こうとしていた
が、骨盤を立てようとした結果、左の中臀筋が骨盤を立てることを妨げてると明らかになった
先週は上半身問題なかったのに今週は菱形筋がバキバキ、どうしたの?という話 「何かあったかな、あー土日に合宿で会議室に長時間座ったな」
余談: 「合宿」という言葉でイメージすることがスポーツする人としない人で食い違う 毎週身体と向き合うことによって身体のコンディションが意外と変動してるのだなと気づく
自分の身体に対する認知の解像度が上がる感じ
すっかり忘れてたww
限られた票の奪い合いだからな
まあ投票してない人に投票を促すという選択肢はワンチャンある
レポート作成は完了しているのに、開くと500になる謎ケース
同じデータで作り直して再現したのでなんか秘孔をつくデータみたいだ
500って謎なんだよな、フロントエンドでエラーになるのと違うのか
カテゴリーフィールドを削ったら直った
nishio なにが矛盾してるのか。たとえば駅前に周遊バスを走らせたら大部分の人は「便利になった!」と言うけど「嫌だ、バスに乗りたくない!」という人もいる。その人にバスを義務付ける必要はない。バスに乗りたくない人は今まで通り歩けばいい。同様にマイナンバー嫌な人は今まで通り申請書を書けばいい。 (deleted tweet)
nishio ちなみにマイナンバーは60代70代でももう90%以上の普及率なんで、別に高齢者が取り残されてるわけでもない。ほとんどの国民は問題なく移行できる。 sagishi0 元ツイはバスに乗れなかった人をバスに乗せたいという主張なのに、また別の理由でバスに乗れない人は放置するなら、政策理念的に対立しているのは明白です。 nishio 「バスに乗りたいけど乗れない人」と「バスに乗りたくない人」を混同しないでください。前者を支援するのと、後者に強制するのは別の話です。 nishio 「現状の方法Aの他にもっと便利で運営コストも低い方法Bも導入します」という話を「AをやめてBにします!」だと解釈する人が割といるので繰り返し伝えていく必要がある。これ台湾でCOVIDの時に起きた流れの復習だなw hayamiz チームみらいは個人的に応援していますが、最近の西尾さんのツイートは一般国民にマサカリを投げつけていて、政党のネガキャンになっている印象があり憂慮しています。 hayamiz 議論慣れしていない人がいきなり「なにが矛盾してるのか。」と投げかけられたらめっちゃ怖いですよ。仮に引用先の人が慣れていても、ツイートを見ているのは引用先の方だけじゃないですし。 hayamiz 論理的な正誤をぶつけ合うのは、特殊な訓練を受けた極めて限られたコミュニティの中では有効ですが、そのような訓練を受けていない人に何かを訴えるには、まず論理だけではなく感情に寄り添った語りかけをしないと「この人たちこわ」で心を閉ざされてしまうと思います。 マイナンバーが嫌いな人は今まで通り書類を書いて申請すればいい、マイナンバーと公金受取口座を紐づければ申請しなくても振り込まれるようになる、後者の方が僕は楽だと思うが前者を選ぶ自由はある
nishio 昔のPerlerの口の悪い標語を思い出したのでコード書いてこよう Google mapへのリンクが追加されより便利にポスター貼できるようになりました。
何を隠そう僕の実装がリリースされました!
わーい
リリースしてくださった方感謝です。
https://pbs.twimg.com/media/GvjBJgTXQAAt5DB?format=jpg&name=large#.png
nishio こういうの見ると「死票リスクが〜」とか言う人は当選しそうなところに投票して「無駄にならなかった」と思うことにしか票を生かせてないんだなという気持ちになった。都知事選で安野さんに投票するのは一票あたりの世界変革効果がめちゃ高い投資だったわけだ。今回はさらに高いと思うよ。 >innovest_29: 去年の都知事選、安野さんに投票した。正直当選はないと思っていたけれど、一定の得票があればメディアに露出して次に繋がるはずだから。
そしてどうだったか。実際にそれを足がかりにして、1年で事例を作り、参院選にターゲットを定め、1議席で未来を変えるプランまで出してきて、嬉しすぎて泣いてる x.com/takahiroanno/s…
nishio 「現場のITスキルを知らずに、自分たちが開発した最強ツールを押しつけても無用の長物と化す」って思うのはオープンソースの概念が伝わってないのだと思うけど「開発したものを対価を取らずに公開して誰でも使えるようにします」って話なので使うかどうか決めるのは各地方自治体だよ >kagumiyabi: チームみらいの政策を見てて思うのは「行政の現場に入って一度働いて見てくれ」と思う。
現場のITスキルを知らずに、自分たちが開発した最強ツールを押しつけても無用の長物と化すのは目に見えてる
彼らは開発の華やかさは見えてるようだが、維持管理の地味さが見えてない気がする。かなり危ない。 x.com/kabukabubaby/s…
nishio 普通はソフトウェア開発に対して費用が請求されるものを、全部公開して無償提供しちゃうよという話。普通はそれをやると開発者が食べていけないわけなのだが、1議席獲得して政党になればエンジニア10人が「売り上げを立てなくても食べていける状態」になるからやるよ!という政策なわけ nishio 発想が斬新で、本当に頭いいアイデアだなーと思うんだが、斬新すぎるので噛み砕いて説明しないとわかってもらいにくいんだろうな。一見非常識とか非現実的に聞こえるんだろう。 「自分たちが実現に責任もてることしかマニフェストに書かない」って主張してるわけなので、書いてることは実現可能なこと
nishio 普通はお金を払って作ってもらうわけなので「お金払って作ったから使わないわけにはいかない」となって強制力が働くんだけど、オープンソースなら無料だから使いたいかどうかで決まるわけ。3月にリリースした「広聴AI」がもう複数の自治体で使われてる実績があるわけなんで、それと同じことなのよ オープンソースをどこかの行政が使う→みんなの中になるほどなあ、これは便利だなあという感覚ができてくる→ひろがる
と言われているし
政党で無くてもできるという疑問も利益が発生しないからできる(入札の概念もなくスピード感がある)も伝わりにくいですね…
nishio このコメントなるほどと思いました。政党が政党交付金でやるばあい、入札をする必要がないので事前に仕様を決める必要もなく、素早く実験して改善していくことができる、ということも伝えていく必要がありますね! 公共システムをベンチャー企業の速度で実装できる道筋なんですよね。
SkyAlive2025 日本のIT業界には、ある種の技術の変化に根ざす分断があって、それがここに現れている気がします。これを理解し合い、解消するためには、技術への解像度の高い人材が政治の側にも早急に必要だということでしょう。 nishio 本当にそうですね。技術をよく理解して政治に対する影響を政治家に説明できる政治家が増えないと、技術の変化が社会に影響を与えそうな環境下での舵取りがおぼつかないと思います。 エクセル関数が使える人を「この人、プログラムできるよ!」というレベル。
例えば、税金計算するソフトの計算式が間違ってて損害が出た場合、外注したものなら損害賠償してもらえる。自己開発なら責任とらなきゃいけない。
だから外注する。
nishio 現場の「おーぷんそーす?」とか言ってる人がオープンソースを理解する必要はなく、それらの人は一般ユーザなので「他の会社にお金を払って作ってもらって使う」か「無償で公開されてるものを使う」かのどちらであるのかは関係がない。どっちにするか考えるのは情シス的な役割の人です。 nishio システムが各地方自治体で共通になると、各地方自治体でのノウハウが他の地方自治体で使いやすくなります。人手やお金の足りない自治体も、他の自治体のノウハウや作ったもの流用できて「ゼロから全部自分たちでやらなければいけない状況」と比べて楽になるはずです。 同一のシステムモデルを全国展開することで、データの収集や統計管理がやりやすくなると思ってます。
新規デバイスの使用とかでなければ、ある程度のシステムは地方自治体でも使用可能なのではないかと思うのですが、この認識は誤ってますか?
現実的に利用が可能で、かつ使用するかどうかの判断が各自治体に委ねられるのであれば、単純に選択肢が一つ増えるだけなので、自治体にとってはメリットが多いように感じますね!
nishio ですです!「選択肢を増やす」ということを理解してもらうのが大事ですね! toorigakali 懸念点としてはシステムの保守等が果たして政党交付金で賄える範囲に収まるか否かと、ランニングにも相当の人手が必要そうだけど大丈夫かな? というところくらいですか?
nishio オープンソースでプログラムの詳細仕様が公開されているため保守などが「作った組織」以外でも可能になり、一社が独占している状態に比べると費用は下がるんじゃないかと思います。セキュリティ対策的なものも全国の他の自治体がやったものを適用することが可能になるのでスピーディーです。 となるとセキュリティ面をどのくらい強化できるかが課題になるんですかね
nishio そうですね。セキュリティ面の強化はとても重要な課題です。現状は「外注で作ったシステムが導入されてて、その後メンテナンス契約をしてなくて大きなセキュリティホールがあるまま放置されてる」的なケースが予算のない自治体で頻発しているので、オープンソース化はその改善につながると思います。