日記2025-07-10
起業家的マネジメント
サラリーマン的マネジメント
官僚的マネジメント?
起業家的マネジメントすべき組織をサラリーマン的マネジメントするとスポイルされる
サイボウズラボに限らず割とそういう組織があると思う
余裕を持って一ヶ月ちょいの間のリマインドをかけて、余裕がなくて全てのリマインドを無視してたw
技術的な記事の「これ書いたらいいんじゃない?」をタスクリストに入れてたけど、今の断面で技術記事を書くことの優先度は高くないなということでここに書いてリストから消す
NoteがいいかQiitaがいいか
Qiitaでがっつり技術の記事を書いてからAIに丸めさせてNoteにしたらいいと思う
Devin活用プラットフォーム設計の話
Devinの活用統計を出す
関連
政策PR活用を支える技術
4000+件の政策提案PRをマニフェストに生かす技術
元が長文なのでデータ増えがち、全体データでの分析は人間にとってオーバーキャパシティであった
この「雑多な大量のものによるオーバーキャパシティをどう解決するか」はまあ長期的には研究テーマではある
理論的には面白い
短期的、現実的には、先にカテゴリ分類をかければいい
広聴AI
政策全体 / 政策カテゴリごと
X全体 / 日ごと
スクリプトによるレポート作成の自動化
7/10 dd2030 slack
5日間のXの投稿を1日ずつ広聴AIにかけるスクリプトが無事走り切った
雑ですがシェアしておきますね
7/9 ユースケース解説
解決策ではなく問題意識を抽出する実験
プロンプトの例をアップデートする必要があるね
プロンプト自体をo3に出力させるのがいいかもしれない
PRの関係を見て、Aの課題感がBのmergeで解決している場合や、Bが採用した解決策にAの解決策が関連しているときにそれをレコメンドする
編集区間のオーバーラップによって機械的にグラフは作れる
LLM的な意味の上でのリンクをやるには一工夫必要
抽出してから類似度とか
Slackからの知識抽出
特に法務
まあ僕は仏教徒は仏教徒だけど大乗仏教徒ではないからなw 政治家しない方がいいよねw nishio どんな集団に対してでも「ナチスだ」「オウムだ」って言うべきではないんだよ。言われた側が「そうですね、改めます」とはならないんだから。個別具体的で改善可能な問題を指摘すべきなんだよ。 nishio 重要な政策を「YesかNoか」みたいな雑な二分法で報道するのは分断を煽って注目を集める手法であって社会の健全な発展のためには好ましくないと思ってる。そう考えると不安になった人の質問にAIあんのがじっくり答えるのは重要なんだなぁ、不安が解消するまで何度でもやり取りできるしね。みらい! >ponsukeponsukee: #チームみらい の安野さんの改憲の考えが不安でAIあんの君に聞いてみたら、すごく納得できる回答が来た。 改憲派なのか…とガッカリしたり不安になった人も是非AIあんの君に質問してみて、チームみらいとしての改憲の考え方を知った上で投票先を決めるといいと思う。
nishio なお本日は有休をとってゆっくり休んでから業務でない活動をしています(disclaimer) nishio ポケモンスリープのおかげで睡眠が破綻したことに早目に気づくことができる……自分自身に対する認知が下がって自分をないがしろにしがちだがポケモンがヘロヘロになってしまう…… nishio 自分は主観的には大丈夫でも「日付切り替えの4時までに寝なかったので寝なかったカウントになる」とか「寝る前に計測を開始し忘れる」とかのせいで本人より先にポケモンが徹夜労働の顔になる…… Mocherin 選挙の候補者に話しかけた小5の子の話が流れてきたが、(さすがに小5ではなかったけど)私が中2の頃、ちょっと政治にかぶれて、選挙の時にとある政治家の選挙事務所までいって「自分はまだ中2ですが、あなたの考えを支持してます!」って応援メッセージを伝えにいったら、「それは嬉しいな。ありがとう。でも、君は今まだ学びを深める時期にいるから、ぜひ私と反対意見の候補者の生の声や話も聞きに行くといいよ。色々な人の意見や考え方を知って、その上で君なりによく考えて、勉強して、判断して、投票できるようになったら投票してみるといい」と言ってくれた。 30年近く前の話だけど、子供心に「こういう人が本当の政治家なんだろうな…」ってなんとなく思いました。