日記2025-07-07
今自分が何をするのが一番インパクトを大きくできるか考えた時、TikTokをやるべきなのではという気がしてきた 主観的には視力下がってるんだけど、検査の結果は変化なしだってさ
特に左目の乱視が悪化してランドルト環はブレブレだけど、ブレててもどっちが切れてるかはわかるんだよなー 従来型の眼科検診は一応受けつつも、新しいXRゴーグルに買い替えるたびにインサートレンズのための詳細検査を受けることになるのかなぁ
緑内障の検知のための定期検診がメインなんだけど、この視野検査もなんかもっといいものにならないのかなぁ感がある 特に問題なしということで次回は半年後
という肌感の話
割合で表現するのは何が100%か未知なのでミスリーディング
3の時間で、やれると思ったことの8割ができる
最初にやれると思ったことの95%をやるのに10の時間が掛かる
80の効果を95の効果に持ち上げるために7の時間を使うべきか
それとも関連するが異なる、シナジーのあることを7の時間でやって60くらいの効果を出すか
全く関係ないことを始めるか
最初に決めた計画に固執するべきではない
のですぐに別のところに移動する
これは留まり続けるタイプの人からは「無責任」と見えるかもしれない
しかし「継続」が唯一の価値なのではない
この辺は価値観の違いだし、説得コストを掛けられないなら無視して勝手に進むべきなんだよな
いどばた政策システムがエラーで落ちる問題を解決できた方が80→95であるのは間違いないんだが、限られた時間での得票を最大化するって目標の場合「いどばた政策を使ってみようと思って長時間議論する」人は既にロイヤリティ高いわけで、限られた時間の投資優先度は低いよなぁ
「やらない」と決めてアテンションを他の場所に振ることが効率的な可能性がある
そういう意思決定はサポーターからのボトムアップでは無理だよな、PdMが決めてアナウンスするべき
窓口チャンネルを増やしても無益という肌感
事例1
チャットを対面対話のメタファーで捉えている人は、「投稿すべき場を特定してそこに投稿する」という行動はできない 全体アナウンスに対して、そこで語られた話題を見て連想したことを「そういえばこういう状態なんですがどうしたらいいですか」とか投稿してくる
それを他の人が「ここはアナウンス用なので質問用のチャンネルに転送しますね」とやる
これはありがたい
つまり「どこに書くべきか」「どこに書くべきでないか」は組織内で継続的に活動している人の中にしかない情報
たとえ「投稿ルール」などの形で言語化したとしてもそれを読んで守る人はレア、まともな人の投稿を抑制し、ルールを読まない人は好き勝手に投稿してS/N比が悪化する 事例2
適切な「場」がわからない場合、それを抽象化したものが使われる
「広報-tiktok」がない場合「広報-横串」が使われる
「広報は違うな」と思ったら「雑談」が使われる
これは雑談が「なんでも入れて良い場」となっている場合の話
Object型とかany型みたいなものとして雑談がある場合
雑談を「手を動かすための情報共有の場」と定義した場合何が起こるか
→そんなルールを読まないでお気持ち投稿する人はいなくならない
どんどん新しい人が来る環境で「どこに書くべきか」「どこに書くべきでないか」をその人が把握することは期待できない
なので、元からいる人の側に「ここはお気持ちに対してレスバする場ではない」という共通信念を作って、リアクションの質をコントロールすることしかできない
認知的負担の削減
nishio 選挙ドットコムの投票マッチングをやってみた!みんなのマッチング結果の集計が表示されるのは興味深いな、ユーザは直接政党を入力しないからユーザの意見分布に対するカバレッジというわけか。チームみらいが11%もあるのは最近追加されたせいかもしれないから時間経ってからもう一度見てみよう https://pbs.twimg.com/media/GvP6V27XQAAU1u3?format=jpg&name=large#.png
nishio そうなんですよ、まだ投票マッチングの質問項目が僕の関心事とマッチしてない。「積極的な技術投資によって日本を成長させるべきだ」とかが質問項目に入ってて欲しかった。 次の選挙までには「適切な質問項目は何か」もよりよく決めれるようになってて欲しい。
>marblelife_blue: 正直なところ、選挙ドットコムとかで試しても、私の考えに一番近い政党はチームみらいではない
だけど、「今私の思想に近いこと」よりも、きちんと「話し合い」とシステム運用によって社会を変えていこうとしてる姿勢を支持したいから、私はチームみらいを応援したい
nishio ざっくり「議席×1億円」を政党交付金としてみんなの税金から分配されるわけなので、クラウドファンディングみたいに「この議席を達成したらこれができます!」って言って欲しいよねぇ。みんなの税金を何に使うのかわからない党が多すぎる。 >chokudai: 政党が出すマニフェスト、基本的に獲得議席数によって出来ることって変わってくるはずなので、どの党も1つしか出してないのがずっとよくわかんないなー、と思っている。「〇議席取ったらこれを達成する」「×議席取ったらこれを達成する」ってなるのが正しいんじゃないの?じゃないと意味なくない?
nishio まあ、既存の政党に関しては「実際に政党交付金をどう使ったのか」が開示されるわけなのでそれをもっとわかりやすく可視化すればいいわけか nishio 政党単位でまとめるのが良いのか、個人単位で見るのがいいのか。 政治家個人は人数が多すぎるからやっぱりざっくり政党でまとめるのがいいか。
nishio 各政党が政党交付金をいくら受け取ってるかの報道があったnippon.com 2025年の政党交付金:自民党は20億円減の136億円 9党に総額315億円余り支給へ
総務省は4月1日、2025年分の政党交付金の配分額を決定した。 間も無く迫ってる気がするねえ。
7/20 参議院選挙
「今回初めて」みたいなのも
恥ずかしくないよ、みんな行こう!
(僕もこんな事初めて呟いた)