Xがわからない人に「XはYにあるから探せ」と言っても探せない
段ボール箱を渡されて「このなかにブーバがあるから探して」と言われてもブーバが何かわからないから探せない
「正解はあなたの中にあるから探せ」も同じではないか
関連 探索のパラドックス
どうやって探せばいいのかを言語化する必要がある
Xがわからない人に「XはYにあるから探せ」と言っても探せない
段ボール箱を渡されて「このなかにブーバがあるから探して」と言われてもブーバが何かわからないから探せない
「正解はあなたの中にあるから探せ」も同じではないか
関連 探索のパラドックス
どうやって探せばいいのかを言語化する必要がある
from 日記2022-06-01
unnamed2022-06-01
/villagepump/増井さんとnishioさんが「同じ」「違い」の点で対称的な考え方をしている
from /villagepump/2022/06/01
違いに注目するか同じに注目するかの差がある、と指摘されたけど、同じに注目してることもあるな、とこの記事を書いてて思った
二属性XとYの間にトレードオフの関係が存在する場合、それだけでは「XとYのバランスを取る必要がある」という結論を導く根拠にはならない
効用関数が線形和の場合は最大値は必ず端にくる
原点に対して凸である場合にのみ限定的に成立する
要はバランス
Disruptive innovation can occur even if technology progresses gradually
散髪した
記録しておいて次にいつやってるのか間隔をみる
今回は少し伸びすぎた
開発に集中しすぎて会議予定をすっぽかしてしまった
日記2022-05-30←日記2022-05-31→日記2022-06-01
言語的相対論(英: Theory of linguistic relativity)または言語的相対性原理(英: Principle of linguistic relativity)、サピア=ウォーフの仮説(サピア=ウォーフのかせつ、Sapir-Whorf hypothesis、SWH)は、「どのような言語によってでも現実世界は正しく把握できるものだ」とする立場に疑問を呈し、[言語はその話
https://ja.wikipedia.org/wiki/言語的相対論
表記ゆれ 科学アート
関連
数学アート
Q: 正解がわからなくて悶々としてしまう理由や仕組みが知りたい
真理論 / 有益・無益という誤った二分法が関係あるか?
「正解とは?」「正解がないとは?」という問いの時点で壺に入れて混ぜてしまうした後に見える。
具体的にどのような問題について「正解は?」と考えているのか明確にする必要がある。
---
/villagepump/Drawingの機能が少ない
機能が少ないのが問題ではない
ボールペンはUndoできないし太さも変えられない
文房具の「好み」が多様
物理的文房具は多様な商品を出す
「要はバランスおじさん」の話、ソースを辿ってみたらトレードオフとの関係で語られてたのか
そもそもトレードオフの存在とバランスを取ることの必要性にはなんの因果関係もない
効用関数の最大値が両端にないことを暗黙に仮定している
「要はバランスおじさん」のまとめ - Togetter
@katzchang: 何かにつけてトレードオフ構造を見出して「要はバランス」という結論で満足してしまう人を揶揄して「要はバランスおじさん」と呼ぶことがあります。
作者不詳のことわざの可能性が高い。有名な表現はマズロー由来か。
I suppose it is tempting, if the only tool you have is a hammer, to treat everything as if it were a nail.
もしあなたが持っている道具がハンマーだけなら、すべてを釘であるかのように扱いたくなる。
マズロー The Psychology of Science(1966) p.15
ある具体的なAに対して「要するにXだ」と抽象的な概念Xに帰着する
認知の解像度が解像度が低いくなる
そこで思考が止まってしまうのはよくない
思考停止
思考を続けようとして「ではXとは何か?」と考える
ドラえもんのどら焼き屋さん物語をやってて思ったこと
日常の世界においては「ボトルネックを特定してそれを解消すべきである、それ以外の改善は無益である」的な思考をしている
が、このゲームにおいてはそうではない
1.5倍の効率改善が起きる作業を3つやって、掛け合わせで3倍を目指す感じ
なぜか
mizchi 自分の意見のデフォルトを「要はバランス」にしてしまうと何事にもバランスって言って決断しない癖がつくので、意図的に最初は偏った側に付いて一発当たってみて、その失敗具合によって要はバランスおじさんになるようにしている
何かを分析する時にすぐ「これは誤った二分法だ」っていっちゃうのは金槌を持つとすべてが釘に見えるとか要はバランスの仲間なのではないか
以下は、まだ明確に言語化できていない複雑なテーマについての考察です。特に、世界が大きく変化している現代、それにどう適応し続けるかという問いについて、私なりの視点で捉えてみたいと思います。
シフトの時代と旧世界への固執
私たちは今、大きな世界のシフトが起きつつある時代に生きています。しかしながら、我々はしばしば旧世界に立脚してしまい、古い世界観や価値観、枠組みに固執しています。その結果、我々は新たな変化を追いかける行為を、過去の枠組みしながら行おうとします。
2023-09-01
哲学者がプログラミングスキルを持つことは、新たな視点を開く重要な手段であると私は考えます。
プログラミング言語は言語であり、特定の領域の問題を記述するために作られている。言語および言語による意味の記述について考える上でプログラミング言語について知ることは有益である。これは哲学に寄与する
from 主語省略
主語が文脈から明らかなときに省略される
その場合のみではない
それが正しいなら主語の省略された日本語の文章を機械翻訳した場合に、文脈から主語を特定して正しく翻訳できるはずだ
「主語が文脈から明らかなら省略される」という考え方は暗黙に「省略されていても主語は特定されている」と仮定しているが、その仮定は正しくないのでは?
nishio 僕は現時点でも「文字情報」を「本質」とは思ってないので、「本質」という言葉に感じてる意味に食い違いがありますね
>kmizu: ちなみに「本を読む」が良いかは別の話で「文字情報」はやはり本質であり続けるだろうってのが私の主張ですね。
kmizu なるほどなるほど。だとすると「本質」の意味の違いはあえておいといて聞いてみたいんですが、西尾さんにとって世界を認識するためにとって本質的な役割を果たしているものはなんでしょうか?
E. Glen Weyl, February 10, 2022
Why I Am a Pluralist - RadicalxChange
Mandarin version 為何我是多元宇宙人
from /villagepump/2023/09/16
「Scrapboxのプロジェクトを変えると書くテキストが変わる」と似たニュアンスで、場所が変わるとアウトプットが変わる
Scrapboxの箇条書きで他人の書いた文章の箇条書きにコメントを書くときも「場所を変える」が発動してそう
何が起きてる?
周囲の環境と無意識に接続しようとしている?
関連
「読者は自分」についての考察
幸せ=やりたいことを妨げられないこと
Happiness = not being prevented from doing what you want to do.
いや、youではない
2018-12-18 Facebook
言語によって表現できるものが異なり、それがその言語を使う人の認識や思考に影響を与える、というサピア=ウォーフの仮説。僕は「トゥルン」を英語に訳すことができないので、そんな単語を使って物事を表現しているってのはズバリの事例なのではないか。
プログラミング言語という人工言語
言語
サピア=ウォーフの仮説
XがYであるというとき∀x∈X:x∈Y なのか ∃x∈X:x∈Yなのか
これを識別するために識別することに適した記号体系を持っていることが有用である
関連
認知の解像度
サピア=ウォーフの仮説
日本語や中国語は表意文字を使う。これはこざね法との相性がいい可能性がある。表音文字を使う言語の人は、積極的に絵文字を使ったり、絵のこざねを使ったりすると良い。
Kozanebaコラム
関連
サピア=ウォーフの仮説
図解は絵と言葉の協力
Augmenting Human Intellect: A Conceptual Framework
H-LAM/T system (Human using Language, Artifacts, Methodology, in which he is Trained) の提案論文
この論文、個人的によく言及するので解説スライドを作ってもよいのかもなぁ
Artifacts—physical objects designed to provide for human comfort, for the manipulation of things or materials, and for the manipulation of symbols.