ワークアズライフ
2018-03-20
from 日本再興戦略
ワークアズライフ
落合 陽一の「ワークアズライフ」の概念、今まで誤解してた。
ワークライフバランスという考え方はワークとライフを切り分けて対置するけど、その切り口よりストレスフルとストレスレスで分ける切り口の方が有用ではないか?という提案
社会人として生きる過程で僕もいつの間にか「ワークとライフ」を対置するミームに感染して、仕事と休みを明確に切り分け、休みの日には休まなくてはいけないような気持ちになっていた
しかし「気になるワークをできないこと」はストレスの原因になる
ワークとライフを対立関係に置く構図は捨てて「休みの日に働いてもいいんだ!」って方が人生の満足度は高い
この種の議論が伝わりにくいのは人それぞれ置かれた労務環境が異なるから。 #人それぞれ環境が異なる
すでにストレスフル作業をキャパシティを超えて積まれてしまっている人にとって、休みは限られたバランス回復チャンスなので「休みに働いてもいいんだやったー」って発言は狂気にしか見えないのだろう。
関連
ザイガルニック効果
2023-02-23
これ誤った二項対立の例だね
2023-10-19
ワークとライフを切り分けて「ワークの時間を減らせば人が幸せになるはずだ」という発想に基づくワーク時間制限型の働き方改革が有害なミームだったことが指摘されるようになってきた
例: 日本の研究能力の衰退
2024年4月1日以降は働き方改革で年間960時間以上の残業には許可が必要に→さらに研究時間を見つけるのが困難に