shogochiaiの思考の結節点2023-04-13
shogochiai On Plurality Tokyo
ありがとう @0xtkgshn @rickshinmi と関さん、パネリストの皆さん、スポンサーの皆さん、スタッフの皆さん
https://pbs.twimg.com/media/Ftiz8rPaYAAxPvp?format=jpg&name=medium#.png https://pbs.twimg.com/media/Ftiz81PagAAL_wt?format=jpg&name=small#.png https://pbs.twimg.com/media/Ftiz9BdaMAAGTKc?format=jpg&name=small#.png
国家コンテクストのPluralityは 「失敗できない政策」 を選別する根拠(正統性)が次の壁になると思います。
オープンソースコンテクストはまあピッタリハマっててよくて
その壁へのトライはAlga的には嬉しくて、どんどんやっといてほしく
で、「正統性=アクセシビリティ×経路依存性」 の話をしましたが、
じーちゃんはGoogle Map すすら使おうとしない。 これは使えないのではなくて近所の地図を頭に入れて相互に会話を通して地図をsyncすることが暮らしに染み付いてるからで、そういう経路依存性 (一種のバイアスや身体性)を無視はできなくて、 国家コンテクストのPluralityはそこを見ないように見ないようにしているのはあり
トップダウンなunanimous consensusではなくボトムアップなrough consensusだよなと思うわけです
micropublics (Algaのメッシュネットワーク)が国の統治機構に対するPlurality (Panarchy) というミームを初めて入れ込んでみましたが、やはりAlga自体がQVを使い倒している雰囲気がないとミームとして受け入れ難いのかなという手応えもありでした
$ALGAの新規発行割当共同体をQVで投票するとか使いみちはあるんですけどね
"QV=Plurality" からストレッチするのかしないのか論があるなと
shogochiai そして会場提供のスマートニュースさんもありがとうございます. 文脈は繋がりました.
@kensuzuki